[CSR] 世界遺産が危機、1300年続く吉野桜を次世代へ

■ 子どもたちによる「さくらんぼ拾い」も

6月には、地域の親子連れら150人と母樹の「さくらんぼ拾い」を実施した。この取り組みは1947年、吉野の子どもたちの手によって始まった。

集めたさくらんぼの種は、果肉を取り除いた後、水につけ、沈んだ種を選別す

吉野桜の保全のため、下草刈りを行う大和ハウス工業の社員ら
吉野桜の保全のため、下草刈りを行う大和ハウス工業の社員ら

る。土中で保存し、来年2月ころに種を植え、苗木を育てる。今年は世界遺産10周年を記念して、新たに苗畑をつくったという。

こうした桜の保全活動を支援している企業の一つが、大和ハウス工業だ。2008年4月、吉野山保勝会からの協力要請を受けて活動を開始。吉野は、同社創業者・石橋信夫の出身地であり、この自然を守ることがCSRの重要課題と考えた。

同社CSR部上席主任の内田雄司さんは、「3万本の桜を維持するには、仮に寿命が1本100年とすると、単純計算で年間300本の植樹が必要だ。苗木の育成を保勝会のみなさんと推進しているが、これだけの景観を維持・保全していくのは容易なことではない。日本だけでなく世界の宝である、この吉野桜の現状をもっと多くの人に知ってもらい、一緒に守っていきたい」と意気込む。

同社は、チャリティコンサートへの協賛や吉野山での苗木育成ボランティア活動のほか、「SAKURA PROJECT(桜プロジェクト)」として、全国各地の小学校で植樹活動を展開。これまでに97校で248本を植樹し、参加者数は1万2000人を超えた。

福井理事長は、「こうした保全活動の効果が分かるまで、10年以上はかかる。しかし、1300年も続いた吉野の桜は未来につながっていくと信じている」と力を込めた。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..