論説コラムー石巻発の「地域で支え合うカーシェア」

寄付された車は130台に増え、石巻市役所も連携に乗り出した。地元の石巻専修大理工学部機械化自動車工学コースの学生は車のタイヤ交換と点検整備に駆け付けた。地域が見事によみがえったのである。

意外な展開だった。震災で隠れた形になっていたが、もともと東北は過疎や高齢化といった解決困難な課題を抱えていた。地域再生の妙案などなかったのである。それが、窮地のなかで、地域に残っていた「人の輪」に光を当てることになったのだ。

このため、あっというまに賛同者は増え、現在、石巻市内では10地区に及んでいる。県外の鳥取、岡山、滋賀を含むと4県15地域に広がり利用者は400人を超えた。原発被害の福島県・浪江町ではEV(電気自動車)を使ったコミュニティ・カーシェアリングを準備中だ。

また、日本カーシェアリング協会では、地震、大雨、水害などが発生した何か所かで、車で困っている被災者のために緊急支援のカーシェアリング「モビリティ・レジリエンス」を実施、経験を生かして被災地に貢献している。

コミュニティ・カーシェアリングが今後、急増する見通しであることから、吉澤代表は近く、内閣府の地域活性化伝道師、総務省の地域力想像アドバイザーに就任する予定で、運営について国と連携しながらサポートをしていく。

吉澤代表は「よく、3・11から何年という言い方をされるが、東日本大震災の後、他の地域でも地震や洪水被害が続いており、もう東北だけ特別ということはなくなった。まだ足りないものはあるが復興も進んでいる。これからは日本で災害が起きた時、どうスムーズに復興できるか、お手伝いしたい。また、過疎化、高齢化が加速している地域でどう助け合いの仕組み作り上げるか。石巻での経験を生かしたい。日本カーシェアリング協会のアイデアを思いきり使ってほしいし、それが、われわれを応援してくれた方々への恩返しになる」と語る。

コミュニティ・カーシェアリングは、石巻の人たちが苦しい中で、津波という異物を内に包み込みながら10年近い歳月をかけて汗と涙で作り上げた真珠である。便利さを追い求める都会のカーシェアリングとは一味も二味も違う。

少子化、地方の過疎化に直面している日本の将来を考えた時、石巻発の「地域で支え合うコミュニティ・カーシェアリング」にかかる期待は大きい。         (完)

harada_katsuhiro

原田 勝広(オルタナ論説委員)

日本経済新聞記者・編集委員として活躍。大企業の不正をスクープし、企業の社会的責任の重要性を訴えたことで日本新聞協会賞を受賞。サンパウロ特派員、ニューヨーク駐在を経て明治学院大学教授に就任。専門は国連、 ESG・SDGs論。NPO・NGO論。現在、湘南医療大学で教鞭をとる。著書は『国連機関でグローバルに生きる』など多数。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..