記事のポイント
- リクシルは11月21日、窓事業の新戦略を発表した
- 気候条件が異なる日本の特性に応じた「地域最適窓」を展開へ
- 「パッシブデザイン」の考え方で省エネと快適の両立を図る
リクシルは11月21日、窓事業の新戦略を発表した。窓の環境負荷をライフサイクル全体で評価し、東西南北によって気候条件が異なる日本列島の特性に応じた「地域最適窓」を展開する。ドイツなど環境先進国が取り組む「パッシブデザイン」の考え方で省エネと快適の両立を図る。(オルタナS編集長=池田 真隆)
リクシルは同日、地域の気候に応じた、地域最適窓を展開していくと発表した。日本は南北・東西で気候条件が異なる。札幌の冬の平均気温は−2.3度だが、福岡は8度だ。日射量に関しても、日本海側の秋田と太平洋側の盛岡では2倍の差がある。
こうした気候条件に対応するため、同社が考えたのが地域最適窓だ。名称を「GREEN WINDOW(グリーンウィンドウ)」とした。
同社は、窓の環境性を原料調達から廃棄までのLCA(ライフサイクルアセスメント)で算定する方法を研究した。同社が独自に構築した算定式で評価すると、寒冷地では、居住時のエネルギー利用によるCO2排出量が7割だった。この居住時の排出量を、「オペレーショナルカーボン」という。
一方、温暖地になるほど、「原料調達」「製造」「住宅施工」「廃棄」での排出量を指す「エンボディドカーボン」が7割だった。
同社は、オペレーショナルカーボンの対策には、断熱性能の高い窓を、エンボディドカーボンには、アルミリサイクルの採用が有効とした。同社は2030年度までにアルミリサイクル率100%を目指す。
樹脂リサイクルの推進にも取り組む。樹脂窓のリサイクル材が本格的に出回り始める20〜30年後を⾒据え、 今から資源循環を考えた樹脂窓を展開する。
同社は2024年春から工務店向けに住宅のCO2排出量をLCAで評価する算定サービスの提供を始める。
グリーンウィンドウに関して、リクシルの吉田聡・執行役専務(LIXIL Housing Technology担当)は、「リクシルの窓・ドア事業のブランドであるTOSTEMは今年で100周年を迎える。次の100年を見据え、窓に求められる価値は何か根本から見直した。その答えが、地域に最適な窓『GREEN WINDOW』だ」と強調した。
「窓を選ぶ基準は、断熱性能だけではない。自然エネルギーの利活用や、ライフサイクル全体で環境負荷を低減していくことで、豊かで快適な暮らしに貢献できると確信している」と話した。