SBL学生会員(オルタナ・ユース)募集:全バックナンバーを無料で読める

オルタナが運営する読者コミュニティー「SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)」の会員数が2023年末時点で、有料・無料会員合わせて、5000人を超えました。これを記念して、「SBL学生会員(オルタナ・ユース)」の募集を始めました。オルタナユースは中学生・高校生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)が対象です。登録は無料です。特典として、雑誌「オルタナ」の全バックナンバー(PDF)を無料で提供します。

オルタナユース(SBL学生会員)は、サステナビリティに関心のある学生・生徒向けのサービスです。雑誌オルタナの全バックナンバー(2024年3月現在:76冊)を通して、サステナビリティの潮流を大局的に知ることができます。さらに、会員には、サステナ経営に取り組む企業経営者との交流の機会を提供いたします。

*****************************************************************
オルタナユース(SBL学生会員)の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~76号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)
登録はこちら
*****************************************************************

サステナ経営に取り組む企業では、中長期的なサステナ関連目標として2050年を「目標年」に設定しています。その2050年の社会を担うのが、今の中学生から高校生、大学生の皆さんです。

今、経営とサステナビリティの統合が求められていますが、2050年にはこの動きはさらに加速し、ビジネスを行う上でサステナビリティは不可分な要素になっていることでしょう。

そんな社会で重要なことは、「サステナビリティの潮流を読み解く」ことです。潮流を読むためには、その動きを誰が・なぜ・いつ・どこで起こしたのか大局的な視点で把握することが欠かせません。

2050年の世界を担う君たちへ

オルタナでは、SDGsが策定される前から、サステナビリティ活動に取り組む企業を取材してきました。日本で初めて、CSR・環境・サステナビリティを全面に掲げたビジネス情報誌です。あらゆる出来事を、サステナビリティを切り口に読み解いてきました。

雑誌オルタナ18号(2010年4月発行)に掲載した編集長雑感

創刊号(2007年4月発行)では、環境活動や社会貢献に力を入れる日米欧の企業51社を紹介しました。国際目標のSDGsもパリ協定もない時代です。ESG投資という言葉もありません。

その時代になぜ企業は環境活動や社会貢献に取り組んだのか、世界各国のサステナ先進企業から、「経営者の良心が経営を変えた」とまとめました。

「エシカルファッション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。英国から広まった言葉ですが、日本には東日本大震災以降、「応援消費」という言葉とともに2012年頃にじわり広がり出しました。

今では多くのアパレルブランドが「エシカル」「サステナブル」を掲げていますが、一方で「グリーンウォッシュ(環境に良いことをやったふり)」も散見されます。オルタナでは「エシカルファッション」を22号(2010年11月発行)で特集しました。「ファッションにCSRを」という切り口で取材しました。

人的資本経営で注目が集まる「ダイバーシティ」についても、古くは34号(2013年9月発行)で特集しました。性別、国籍、宗教、障がいの有無といった個々の違いを尊重することと、企業や組織の競争力の相関性を追いました。

41号(2015年6月発行)のトップインタビューに応じた、カルビーの松本晃・会長兼CEO(当時)は、「CSRとダイバーシティ(多様性)なき企業に明日は無い」と言い切りました。その理由は「やらなければ会社が滅びる」と明快でした。

SDGs以前の「サステナビリティ」を学び、ポストSDGsに対応を

2015年9月に国連はSDGsを採択し、サステナビリティと経営を統合する企業が増えてきました。同じ時期に採択したパリ協定は、「脱炭素」の機運を高めました。旧ジャニーズ事務所の性加害問題で「人権」にも注目が集まりました。企業不祥事は相次ぎ、いつの時代も「ガバナンス」は古くて新しい課題です。

変化の激しい領域ですが、あらゆる出来事をサステナビリティの文脈で読み解くことで、いち早くニーズをつかめます。企業が生き残る経営戦略にも直結します。

SDGsは2030年が目標年です。ポストSDGsの議論も始まりました。何が起きるか分からないVUCA(ブーカ)時代では、ますます本質的なサステナビリティが求められる社会に入っていきます。その社会で活躍するため、SDGs以前のサステナビリティを学ぶことは皆さんの基盤になるはずです。

SBL学生会員は、サステナビリティを学び、将来仕事に生かしたいと考える方にはお勧めのサービスです。サステナビリティを体系的に学べる日本唯一のサービスだと自負しています。ご登録お待ちしております。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)
登録はこちら
*****************************************************************

雑誌オルタナ全バックナンバーのご紹介です。SBL学生会員はすべてのバックナンバーが読み放題です。


オルタナ76号(2024年3月29日発売)
ジェンダードイノベーション性差を起点に社会変革

ジェンダーギャップ指数は世界125位、男女の賃金格差は21%と、ジェンダーに基づく格差は日本に依然として存在する。障がい者やLGBTQ、難民など、脆弱な立場にある人への支援も十分ではない。「ジェンダードイノベーション」はもともと性差に着目した概念だが、日本のDEI(多様性・公正性・包摂性)の欠如を解消するヒントになりそうだ。


オルタナ75号(2023年12月20日発売)
サステナ2024メガトレンド/「厳格EU」対「緩い日本」ESG路線対立 鮮明に

ESG(環境・社会・ガバナンス)政策で、欧州と日本の間の「溝」が鮮明になってきた。EUはESGで域内外のリーダーシップを執ろうと、法規制を続々と打ち出す。一方、日本政府は「GX」の名のもとに、企業の自主性に任せる緩い枠組みにとどめる。日本企業はどちらに顔を向ければ良いのか。


オルタナ74号(2023年9月30日発売)
「サステナ経営浸透 完全マニュアル」5つのメソッド+ロードマップ

【❶トップが「なぜ」を知る】サステナ経営は風土改革
【❷従業員に体験させる】やる気と気づき、仕事にもプラス
【❸事業に結び付ける】社会課題を起点に新規ビジネス創出
【❹社内で競う・褒める】自主性を育成し挑戦する風土へ
【❺家族も巻き込む】社員の誇りは家族が後押し

サステナビリティ(持続可能性)を経営に統合するプロセスは、サステナブル経営における「最重要課題」だ。すべての部署が事業におけるサステナビリティを理解しないと、思わぬ「リスク」が起きたり、「機会」を逸したりする。サステナ経営を社内に浸透させるためのメソッドをまとめた。


オルタナ73号(2023年6月30日発売)
DEIは競争力の源泉

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I、多様性と包摂)はDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)に進化した。そして、LGBTQなど性的少数者、障がい者、移民や難民など社会的弱者を社会・企業・組織に積極的に取り組むことは、自由闊達な組織風土をつくるとともに、「競争力を高めるために不可欠」との認識が広がってきた。


オルタナ72号(2023年3月31日発売)
「ウォッシュ監視 国連も行政も」

環境やSDGs、ESGなどに配慮しているように偽る「グリーンウォッシュ」への包囲網が、着々と狭まっている。大きな転機は2022年11月、国連のグテーレス事務総長による「ウォッシュ撲滅宣言」だ。すでに欧州で「ウォッシュ」を取り締まる規制や法制化が相次ぎ、グリーンウォッシュは「ソフトロー」から「ハードロー」に変わり始めた。


オルタナ71号(2022年12月28日発売)
サステナビリティ2023メガトレンド

2023年のサステナビリティ領域は、これまでにない大きな変化が起きるだろう。2月に開戦1年を迎えるウクライナ戦争は、各国のエネルギー・食料調達に大きな打撃を与えた。脱炭素に向けて、「あるべき姿」と現実のギャップは開きつつある。世界的な物価高騰は、貧困・低所得者層の生活を直撃した。ジェンダー問題にも目を離せない。2023年のメガトレンドを追った。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ70号(2022年9月30日発売)
外形のガバナンス 内面のガバナンス

ESGの重要な柱を形成するガバナンス。その共通の指針として、日本でもコーポレートガバナンス・コード(CGC)が策定されてから7年が経った。2021年6月には2度目の改訂を経て、上場企業にさらなる組織改革や情報開示を迫る。だが、CGCが可視化できるのは「外形のガバナンス」だ。それと同等以上に「内面のガバナンス」が重要だ。


オルタナ69号(2022年6月30日発売)
アウトサイド・イン、さらに進化・深化

SDGsの公式用語「アウトサイド・イン」が「進化」「深化」の度合いを深めてきた。SDGsの公式文書では「社会ニーズを捉えた目標設定」を指すが、本誌では、「社会課題の解決を起点にした事業創出」と定義した。さまざまな事例を調べると、「アウトサイド・イン」には4つのパターンがあることが分かった。


オルタナ68号(2022年3月31日発売)
「戦争と平和と資本主義」

ロシアのウクライナ侵攻は、世界の民主主義と資本主義を大きく揺らがせた。グローバル企業の一部はロシア事業からの撤退をいち早く打ち出したが、ファンドには、ロシアや兵器産業への投資を続ける事例もある。ESGやSDGsの基本理念である「人と地球」を守れるか─。投資する側も企業も、その存在意義を問われている。


オルタナ67号(2021年12月24日発売)
「サステナビリティ2022メガトレンド」

「サステナビリティ領域」が大変動期に入った。ESGのE(環境)では、「2030年に温室効果ガス46%削減」の政府目標が産業界を突き動かす。S(人権)の領域では、企業の「人権リスク」が至る所で噴出し始めた。G(ガバナンス)改革は待ったなしだ。2022年に何が起きるか、メガトレンドを追った。


オルタナ66号(2021年9月30日発売)
自動車ジャーナリスト・清水和夫 責任編集「2035年のモビリティ」

EUをはじめ世界各地でガソリン車規制が相次いで発表され、自動車の電動化が加速している。だが、最終ゴールである気候変動の抑制に対し、選ぶべき手段は電動化だけで良いのだろうか。「2035年のモビリティ」を提案する。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ65号(2021年6月30日発売)
ビジネスと民主主義 ESGの「S」が問われる

企業と社会の関係性が大きく変わり始めた。人種差別や人権問題で、企業は明確なスタンスの開示と行動変容を、社会から求められるようになった。ビジネスは「健全な民主主義」が前提であり、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)のうち、特に「S」領域においての対応強化が必須だ。


オルタナ64号(2021年3月30日発売)
グリーンな脱炭素、グレーな脱炭素 石炭も原発もアンモニアも頼れない

2020年10月の菅首相「脱炭素宣言」以来、日本の産業界は「2050年カーボンニュートラル」に向けて大きく舵を切った。しかし実態は、環境負荷が低くはない「グレーな脱炭素」が混ざっている。特に問題なのは原発と「アンモニア発電」だ。CO2の回収・利用・貯留もコストが高い。何が本当の「グリーン」で、何がグレーな脱炭素なのか、仕分けした。


オルタナ63号(2020年12月21日発売)
DXとSX サステナブル・トランスフォーメーション

気候変動枠組条約「パリ協定」から離脱した米国は、ジョー・バイデン次期大統領の下でパリ協定に復帰することが確実になった。日本の菅義偉首相も、遅ればせながら「カーボン実質ゼロ」を表明し、2030年代半ばのガソリン車販売禁止の方針も明らかになった。2050年脱炭素に向けて、世界はSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に向けて動き出す。


オルタナ62号(2020年9月30日発売)
エシカル消費、SDGsが牽引

「エシカル消費」という言葉が世に出てきて10年あまりが過ぎた。エコやフェアトレード、プラごみ削減などサステナブルな消費行動全般を指す概念だが、ここに来て、その機運が急速に高まり始めた。きっかけは2015年のSDGs(持続可能な開発目標)と、Z世代(1995年生まれ以降)の台頭だ。


オルタナ61号(2020年6月30日発売)
新型コロナと持続可能性 各国で格差拡大、社会の沸点下がる
新型コロナウイルスが世界の経済や社会を大きく変えた。長期の外出禁止や自粛によって多くの企業が倒れ、失業者も増えた。先進国や開発途上国を問わず、貧富の格差は今後、さらに広がるだろう。6月に米国などで起きた「人種差別反対」デモが過去最大の規模になり、社会の「沸点」が下がったことも実感させる。企業はコロナや人種問題だけでなく、幅広く「社会対応力」を問われる時代になった。


オルタナ60号 (2020年3月30日発売)
循環経済(サーキュラーエコノミー)はR(リサイクル)よりもR(リデュース)
サーキュラーエコノミー(循環経済)について、日本の社会や産業界には大きな誤解がある。それは「リサイクルすれば解決」という考え方だ。サーキュラーの名の通り、その本質は「循環」であり、「クローズド・ループ」(閉じた輪)をどう形成できるかだ。リサイクルも重要だが、リデュース(削減)とリユース(再利用)抜きの取り組みはインパクトに欠ける。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ59号(2019年12月17日発売)
動物福祉(アニマルウェルフェア)のリスクと機会
動物を人道的に扱う「アニマルウェルフェア(動物福祉)」が、ESG指標の一つになりつつある。畜産業に関する投資家のイニシアティブFAIRRの運用資産残高は、2200兆円(2019年11月時点)に上り、アニマルウェルフェアや気候変動の観点から複数の日本企業をハイリスクと評価した。企業はこの「リスク」を「機会」にできるのか。


オルタナ58号(2019年9月30日発売)
SDGs時代の地域金融-アウトサイドイン 全国の先進事例
SDGs(持続可能な開発目標)が日本の社会やビジネスに急速に浸透しつつある中、「地域金融」もその姿を変え始めた。「マイナス金利」と「低成長」で地銀や信用金庫、信用組合の経営が厳しさを増す一方で、地域の課題に先んじて取り組み、したたかに本業の収益も上げる金融機関も出始めた。


オルタナ57号(2019年6月24日発売)
GAFAの社会的責任
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に対して、国際社会による課税や規制強化の動きが強まっている。具体的には「デジタル課税」「独占禁止法」「個人情報保護」「環境負荷の低減」の4つの包囲網だ。これらの事例を見渡すと、GAFAだけに限らない、グローバル企業の共通課題としての「社会的責任」が浮かび上がってきた。


オルタナ56号(2019年3月29日発売)
SDGsビジネス戦略:アウトサイドインは昭和と海外に学べ
SDGs(持続可能な開発目標)が2015年9月に国連で採択されて、3年半が経った。経営者によるSDGsの認知度は1年間で36%から59%に急上昇し(2018年)、日本はSDGsをいかに経営に取り込むかが問われる第2ステージに突入した。最大のキーワードは「アウトサイドイン」アプローチで、そのヒントは「昭和」や「海外」にある。


オルタナ55号(2018年12月17日発売)
SDGsウォッシュ、回避への9行動
SDGs(持続可能な開発目標)が2015年に国連で採択されて3年が経った。今や多くの政治家や官僚、企業幹部が胸にSDGsのバッジを着けている。だが、政府も企業も、そのバッジにふさわしい行動をしているか。「SDGsウォッシュ(取り組んでいるフリをすること)」と言われないための、必要な行動を9つ掲げた。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ54号(2018年9月28日発売)
ストローは序章、世界同時「脱プラ」の衝撃
海洋プラスチック問題を機に、世界では「脱・使い捨てプラスチック」の動きが加速している。英国では2019年に禁止の予定で、EUも追随する情勢だ。日本企業が無視や放置をすれば大きな「CSRリスク」になりかねない。日本政府も、このまま放置すれば海外からの批判は免れない。「ストロー」は序章に過ぎない。


オルタナ53号(2018年6月29日発売)
世界企業/NGOのパワーバランス、We Mean Businessとは?
世界では今、企業とNGO(非政府組織)が大同団結して「サステナブル(持続可能)な経済社会」を目指す新たな「うねり」が起きている。企業とNGOが対立していた20世紀型の関係から脱皮し、脱炭素や地球環境、人権などの問題において独自の基準を作り、影響力を広げる。その旗手が「ウィ・ミーン・ビジネス(We Mean Business)」同盟だ。


オルタナ52号(2018年3月30日発売)
サステナブル・ブランド国際会議2018東京、「グッド・ライフ」はブランド選別の新基準
「サステナブル・ブランド国際会議2018東京」(主催・博展)が3月1─2日、都内で開催された。サステナブル・ブランド国際会議(Sustainable Brands)は現在世界12都市で順次開催されており、日本での開催は2回目。今年度の世界共通テーマ「グッド・ライフの再定義」のもと、登壇者が熱い議論を繰り広げた.


オルタナ51号(2017年12月18日発売)
戦略的寄付で課題解決に挑む、2020年、日本の寄付は3兆円規模へ
日本の寄付市場は約1兆5600億円。一人当たりの寄付額は2万7千円と、米国の約4分の1、英国の約3分の1にとどまる。寄付は社会課題の解決に不可欠な武器であり、日本でも2020年に寄付市場を現在の倍にするくらいの推進力が必要だ。企業もNGO/NPOも、戦略的に寄付を集め、使う仕組みづくりが問われている。


オルタナ50号(2017年9月29日発売)
ミレニアル世代を動かす6法則、[MeからWeへ]
世界では80年生まれ以降の「ミレニアル世代」が一大勢力となり、米国ではベビーブーマーを抜いて最大の消費者層になった。「物欲がない」「合理的」「仲間や地域との絆を大事にする」などと形容されるこの世代は、日本や世界でどう動くのか。日本企業はどう対応すれば良いのか。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ49号(2017年6月29日発売)
難民・人権問題でビジネスは無力か
6月20日は国連が定めた「世界難民の日」。欧州を揺らがせたシリア難民問題や、サプライチェーンの人権問題など、CSRの課題として人権問題の重要性が高まっている。日本人には「対岸の火事」に映るかもしれないが、国際社会は課題解決に向けて企業やビジネスにも大きな期待を寄せる。私たちはそれに応えられるだろうか。


l

オルタナ48号(2017年3月31日発売)
グリーン・オーシャン大賞2017、社会課題を起点にビジネス創出へ
「社会課題起点のビジネス創出事例」を表彰する「第1回グリーン・オーシャン大賞」が決まった。大企業と中堅・中小企業に分けて審査し、大賞/金賞(中堅・中小企業)にはボーダレス・ジャパン(東京・新宿、田口一成社長)が、金賞(大企業)にはLIXILがそれぞれ選ばれた。このほか銀賞4社、銅賞4社、優秀賞11社、優良12社の合計33社が受賞した。


オルタナ47号(2016年12月16日発売)
SDGs、世界に浸透、日本の出遅れ目立つ
日本の出遅れ目立つ持続可能な開発目標(SDGs)が国連で採択されて1年が経った。それ以来、コカ・コーラやマイクロソフトなどのグローバル企業や欧州委員会が積極的に取り込む動きが加速し、SDGsは持続可能性についての世界のデファクトスタンダードになった。一方、日本政府は内閣府にSDGs推進本部を設置したものの、その動きは鈍い。


オルタナ46号(2016年9月29日発売)
「持続不可能」な漁業との決別
クロマグロやウナギの資源枯渇問題が話題になるたびに、日本は常に国際社会からやり玉にあげられる。一方で、日本の漁村は後継者難から崩壊の危機に瀕する。遠洋漁業は「捕り過ぎ」と批判され、沿岸漁業は収入減に苦しむ。日本の漁業が「持続不可能」だとすれば、どう改善できるのか。


オルタナ45号(2016年6月29日発売)
木と紙のリスクはグレーゾーンにあり
世界の違法伐採木材は木材貿易の10-30%を占め、その取引額は最大年間16兆円に達するという。各国政府は違法伐採の法的規制を強め、日本でも遅ればせながら今年5月にクリーンウッド法が成立したが、残念ながら強制力はない。ブラック(完全な違法)な木材ではないから使うというスタンスでは、日本企業は大きな事業リスクを抱えることになる。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ44号(2016年3月30日発売)
5年後からの復興支援
東日本大震災から5年が経った。多くの企業が被災地に入り、NGO/NPOとの協働で多くの社会的課題解決に取り組んだ。一方で、支援活動が長期化するなかで、支援ニーズも多様になり、再出発を余儀なくされる事例も少なくない。企業やNPOは「傷んだ地域」をどこまで再生できるのか。その成果を待っているのは東北だけではない。


オルタナ43号(2015年12月17日発売)
竹のイノベーション
「竹」は伝統的に日本人の暮らしに重要な役割を果たしてきた。だが、高度成長期に多くがプラスチックなどに代替されたこともあり、存在感は薄れた。「放置竹林」の増加で、里山の生態系も乱れている。一方で、竹は日本にとって豊富な資源でもあることは変わりない。忘れられた竹に再び付加価値を見出すイノベーションが、実は日本の各地で進んでいる。


オルタナ42号(2015年9月30日発売)
報告:米グリーンネイバーフッド
いま米国のポートランドやシアトルが新しい街づくりのモデルケースとして世界から注目されている。環境やソーシャルな視点を街づくりに導入し、「グリーン・ネイバーフッド」とも呼べる新しい思想が、街のさまざまな機能に反映される。現地を視察し、その最前線を追った。


オルタナ41号(2015年6月29日発売)
「なでしこ」な会社のつくり方
女性活躍推進企業を選び、投資対象として紹介する「なでしこ銘柄」が多くの企業経営者の関心を集めている。株価が上がるという「ニンジン」の効果のほどはさておき、多くの企業で女性活躍推進の取り組みが始まったことは評価できる。だが、その取り組みも緒に就いたばかりだ。本当の意味で「なでしこ」な会社になるための戦略やノウハウをまとめた。



オルタナ40号(2015年3月30日発売)
オープン・ソーシャル・イノベーション5つの条件
一つの地域で複数の企業やNGO・NPО、大学や自治体が集まり、技術や人材・資金などのリソースを供出し合うことで、社会課題を解決する動きが目立ってきた。日本でも企業とNPOなどによるパートナーシップ(協働)は数多く生まれたが、最近はより多くの参加主体による「多角形」的な活動が特徴だ。この動きを「オープン・ソーシャル・イノベーション(OSI)」と名づけたい。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ39号(2014年12月16日発売)
障がい者雇用「3%時代」の幕開け
障がい者の雇用義務が法改正で広がり、各企業は対応を迫られている。企業にとって「福祉」の対象だった障がい者を戦力化し、それを企業の成長に結びつけた成功事例も増えてきた。法定雇用率が3%になる時代もいずれやって来る。企業は、どうすれば障がい者雇用で成功できるのだろうか。


オルタナ38号(2014年9月29日発売)
「CSRか利益か」、議論は終わった
世界のCSR(企業の社会的責任)の潮流は、間違いなく「英国」に源を発する。日本企業では「CSRか利益か」という議論がまだ続いているが、英国のCSR先進企業においては、この議論はとっくの昔に終わり、企業価値の向上や競争戦略の文脈でCSRを語る。その最前線を追った。


オルタナ37号(2014年6月30日発売)
農水省がおかしい――TPP、ネオニコ、GMO
最近の農林水産省は不可解な政策が少なくない。遺伝子組み換え作物(GMO)の輸入は認可し放題、ネオニコチノイド系農薬については欧州で規制が始まったのにもかかわらず、日本では残留農薬の基準値緩和を打ち出す。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)後の日本の農業は極めて不透明だ。農業ジャーナリストの浅川 芳裕氏に報告してもらった。



オルタナ36号(2014年3月29日発売)
いざ鎌倉、危機に企業集う、鎌倉発イノベーション
だれもが認めるブランド都市「鎌倉」。実は財政は火の車で、急速な高齢化やごみ問題など街としての課題も山積みだ。そんな危機に若手を中心とした経営者が立ち上がった。NPOも援護射撃する。「鎌倉発」社会(ソーシャル)イノベーションの今を追った。


オルタナ35号(2013年12月16日発売)
ソーシャル・ブランディングの時代
企業価値を向上させるための手段として、「ソーシャル・プランディング」を提唱したい。その原動力は「社会を良くしたい」という利他的な本能であり、社会的課題を解決していくことで、顧客や社員、ひいては社会からの共感が集まる。これにより、企業のコア・バリューを高め、ブランド全体の価値を高めることが期待できよう。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ34号(2013年9月30日発売)
ダイバーシティ&インクルージョン、D&Iが企業を強くする
人材の多様性を尊重する「ダイバーシティ(多様性)」。多様な人を社会や組織に取り込む「インクルージョン(包摂)」。性別、国籍、宗教、障がいの有無といった個々の違いを尊重することは、企業や組織の競争力を高める。取り組まない企業は淘汰される可能性すらある。


オルタナ33号(2013年6月29日発売)
NPO 成長の条件
1998年にNPO法(特定非営利活動促進法)が成立してから15年。現在までに5万近いNPOが生まれた。だが、その半数以上は年間収入が500万円未満と、個人事業と変わらない規模だ、一方、米国のNPOには総収入が数十億円から600億円規模にまで達する「メガNPO」が存在する。どうすればこの「成長の壁」を乗り越えられるのか。


オルタナ32号(2013年3月29日発売)
ソーシャル・パワー 最後の成長戦略
「アベノミクス」は今のところ好調に推移しているようだが、その行く末を案じるエコノミストは多い。人口減少や貧富格差の拡大など社会的課題も積み残しのままだ。しかし、光明もある。「社会を良くしたい」とする個人や企業の動きだ。これを「ソーシャル・パワー」と名付けたい。


オルタナ31号(2012年12月17日発売)
ソーシャルな農業─若者たちが社会課題を乗り越える
ソーシャル・ビジネスの目的が社会変革や社会課題の解決だとすれば、「農業」は日本にとって最大級の社会課題だろう。農業従事者の平均年齢は65歳を超え、耕作放棄地は全国規模で広がっている。この難問を解決しようと若者たちが立ち上がった。


オルタナ30号(2012年9月29日発売)
環境教育がビジネスを動かす
「環境教育」をCSR活動の一環として手掛ける企業が増えている。ISO2600のなかでESD(持続可能な開発のための教育)が重要事項として盛り込まれたほか、6月には「環境教育等促進法」が改正され、地域や企業の枠組みを超えて取り組むことが求められるようになった。だが、環境教育をどのような形で進めていくかは、まだ日本企業の間で共通の認識がないのが実情だ。環境教育を通じて、企業や地域は何を目指せばいいのか。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************



オルタナ29号(2012年6月30日発売)
エネルギーと民主主義、「自立・分散」の幕開け
昨年の福島第一原発事故以来、日本の電力・エネルギー供給体制が大きく揺れている。電力の「地域独占」を始めとした中央集権的なシステムは、7月からの自然エネルギーの固定価格買い取り制度を機に、「自立・分散」の波に洗われよう。その背景には、政権の不透明な意思決定に危機感を覚える、多くの民意がある。いま、「エネルギーと民主主義」が深く問われている。


オルタナ28号(2012年3月31日発売)
CSRは21世紀の経営戦略、「いいね!」が業績を伸ばす
なぜ企業にCSR(社会的責任)活動が必要なのか。一見古めかしいこの命題が、東日本大震災から1年を経た今、改めて日本企業に問い掛けられている。内外の社会や生活者は急速に、モノの価値よりも、「共感」や「心の満足」を重視し始めた。CSRやソーシャルマーケティングはそのための戦略だ。21世紀は、「いいね!」が業績を伸ばす時代なのである。


オルタナ27号(2011年12月26日発売)
善意の循環へ戦略で競おう
日本の寄付文化は遅れている─。そう言われて久しかったが、東日本大震災では多くの浄財が世の中にあふれ出た。これを一時のブームに終わらせず、「善意」をお金として循環させるためには、寄付する側も、集める側も新たな戦略が必要だ。


オルタナ26号(2011年9月30日発売)
21世紀は「木の世紀」
今さら木でもないだろう。そう思った人は、木の底力を甘く見ている。内装材に使えば患者を癒し、子どもの活動範囲を広げる。工業製品を作れば、最新素材に負けない性能を発揮する。何より、森林は地球環境に計り知れない影響を及ぼしている。こんな大きなポテンシャルを持つ木を見直さない手はない。時代は「コンクリートと鉄の世紀」から「木の世紀」へ。


オルタナ25号(2011年6月30日発売)
ウランも原油も頼れない、エネルギーは地方から変わる
日本のエネルギー体制は明らかに歴史的な転換点を迎えた。福島第一原発の事故によって、原発の新設は事実上不可能な情勢で、原発の発電シェアは今後右肩下がりになる。原油もすでに生産ピークを迎えた。今後は自然エネルギーを増やし、エネルギーの「中央集権」から「自立・分散型」に変える必要がある。変化は「地方」から起きる。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ24号(2011年3月31日発売)
ISO26000の先駆者たち
社会的責任に関する国際規格「ISO26000」が、2010年11月に発行された。企業だけでなく、行政や教育、医療機関、NPOまですべての組織にSR(社会的責任)が求められている。認証ではなく、あくまでガイダンスだが、早くも動き出した国内外のトップランナーに迫った。


オルタナ23号(2011年1月31日発売)
企業×NPO、ベストカップル
1998年に特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されてから10年余り。日本でも、NPOが民間企業とパートナーを組んで事業を行う「協働」の事例が増えてきた。社会貢献が求められながら、具体的なノウハウや現場経験に乏しい企業。高いミッションを掲げつつ、資金繰りや人材不足で悩むNPO。それぞれの問題を補完し、双方が緊張感を持ちながら互いの力を発揮できるためには何が必要なのか。本誌が独自に選び抜いた「協働の条件」を7つ挙げてみよう。



オルタナ22号(2010年11月30日発売)
エシカルを着よう。ファッションにCSRを
1.オーガニックコットンなど環境負荷の少ない素材が使われている
2.環境や人体に有害な化学薬品などを使わない加工プロセスを経て作られる
3.児童労働の禁止、適正な賃金の保障といった「フェアトレード」の要素が含まれる



オルタナ21号(2010年9月30日発売)
GO-KI-GENな組織 7つの共通点
人は誰しも、心安らぐ環境の下で良き人間関係に支えられながら働きたいもの。そんな環境で働いている人は、きっと「ご機嫌」に違いない。「ご機嫌」に働ける環境と人づくりに挑戦し続ける企業の姿から、人生を豊かにする働き方の未来が見えてくる。


オルタナ20号(2010年7月30日発売)
ドラッカー、コトラー、ポーターのCSR
南田みどりは今年4月、大手商社の二井物産に入社した。大学時代、発展途上国の貧困問題に目覚め、社会人になってからもCSR(企業の社会的責任)活動をするのが夢だった。だが、入社式で渡された辞令は「リテール本部営業3課」。全国スーパーに肌着やタオルなど日用品を卸す仕事だった。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ19号(2010年5月3日発売)
間違いだらけの生物多様性
「生物多様性」は取っ付きにくい。今年10月には、名古屋市でCBD-COP10(生物多様性条約第10回締結国会議)が開かれるというのに、まだまだ日本人に理解されているとは言えない。何が問題なのか。何が誤解されているのか。「生物多様性」におけるトップの専門家たちに話を聞いた。


オルタナ18号(2010年4月発売)
環境・CSR経営、世界ベスト100社
オルタナは創刊号以来、環境・CSR経営に優れる国内・海外の企業を紹介してきた。今年はその枠を100社に拡大した上で、選考委員会での協議のもと「アース賞」「ソサエティ賞」「ピープル賞」「ストア賞」「モノづくり賞」を設定し、表彰することにした。オルタナが考える、「ヒトと社会と地球に優しい」企業たちだ。


オルタナ17号(2010年2月発売)
私が考える農業、宮沢賢治の「農」への思い
農業が注目されていると言われて久しい。だが、議論される割に状況はさほど変わっていないのではないか。そんな時は原点に帰ってみたい。宮沢賢治もその一人であるはずだ。現代日本で農業の最前線に携わる8人からも「私が考える農業」について伺った。



オルタナ16号(2009年11月発売)
グリーン革命が始まった、「25%削減」は日本のチャンス
「2020年までに温室効果ガスを25%削減する」という鳩山由紀夫首相の国際公約によって、日本は持続可能社会の実現に向けて大きく舵を切ることになった。「日本版グリーン革命」とも形容できるこの動きは、うまく制度設計すれば企業や社会の競争力を高め、日本に明るい未来をもたらす。これから何が変わるのか。


オルタナ15号(2009年9月発売)
「バックキャスト経営」を考える、企業のCO2削減はなぜ長期目標が必要か
政府による温室効果ガス削減の中期(2020年)目標設定に当たって、産業界がこぞって高い目標値に反対したことは記憶に新しい。だが、その一方で、10─40年後をターゲットに、大胆な二酸化炭素(CO2)削減目標を独自に掲げる企業も増えてきた。こうした企業の共通項は「将来のあるべき姿」を起点に目標とロードマップを設定する「バックキャスト」(バックキャスティング)という手法だ。スウェーデンが発祥というこのモデルは、果たして日本に根付くのか。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ14号(2009年7月発売)
シャンプーで世界を変える!
環境や社会問題を常に考えながらモノやサービスを選ぶ人はまだまだ日本には少ない。その原因は、企業側にも生活者側にもある。ふだん何気なくスーパーの特売品を選ぶことが多い「シャンプー」を題材に、どうすれば日本に「グリーンな生活者」が増えるかを考えてみた。


オルタナ13号(2009年5月発売)
社内をグリーンにする7つの方法、社長を動かせ、社員を動かせ
今や社会貢献や環境活動を全くしない企業はない。しかし環境・社会貢献の専門部署は頑張っていても、なかなか社内に伝わらないことも多く、ともすれば孤軍奮闘のこともある。どうすれば社内全体を「グリーン」に変えられるのだろうか。


オルタナ12号(2009年3月発売)
ソーシャルなお金の貸し方 「志」のお金で社会や地域を変える
社会性が高い事業を行う企業やNPOに融資する「ソーシャル・ファイナンス」が脚光を浴びている。貸し手の多くは大手の金融機関ではなく、有志から出資を募り、お金の流れで社会を変えようとするソーシャル・バンカーたちだ。その姿を追うと、貸し手と借り手が顔を付き合わせ、二人三脚で事業を発展させていくという、金融業の原点とも言える姿が浮き彫りになった。この流れをさらに広めるには、何が必要なのか。


オルタナ11号(2009年1月発売)
「環境税は怖くない」
温暖化ガスを削減する有効な手段の一つ「環境税」はフィンランドが90年に導入し、欧州に拡大した。08年にはカナダと米国の自治体も導入した。日本では産業界の猛反対が続くなか、環境省は5年連続で法制化を目指している。導入にはどのような配慮が必要なのか、どうすれば反対勢力が納得するのか。先進各国の事例も見ながら検証してみた。


オルタナ10号(2008年11月発売)
ポスト・ブッシュ、環境大国へ オバマとマケイン、「グリーン政策」で競う
20世紀型の大量消費文明の象徴である米国は、京都議定書の枠組みとも一貫して距離を置き、地球規模の環境活動における存在感は決して大きくなかった。しかし、大統領選のオバマ・マケイン両候補者とも「環境」を前面に掲げ、どちらの候補が当選しても、積極的な環境政策、特に「脱石油」への大転換になるのは間違いない。米国の環境・エネルギー政策、ビジネス、ライフスタイルはどう変貌するのか。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ9号(2008年9月発売)
頑張れ!自然エネルギー
最近の原油価格の高騰ぶりは、すでに「第3次石油ショック」の様相を呈している。京都議定書の約束を守るためにも、低炭素社会を実現するためにも、わが国はエネルギー政策の転換が急務だ。にもかかわらず、グリーン電力が日本の総発電電力量に占める割合はわずか1%。何が日本での普及を阻んできたのか。どうすれば拡大できるのか。


オルタナ8号(2008年7月発売)
森林ビジネス、今がチャンス
国土の68%、先進国ではフィンランドに次いで2位の森林率を誇る日本。だが国内の林業は輸入材に押されて長く不振が続く。その結果、「放置林」が増え、森林が荒廃しただけではなく、京都議定書のCO ₂削減目標を達成する上でも大きな問題をはらむ。いま木材の国際価格が高騰し、国内林業は再生のチャンスを迎えた。好機を生かせるかは地元のやる気とアイデア次第だ。


オルタナ7号(2008年4月発売)
環境・CSR経営、世界ベスト77企業
売上高や利益を前世紀のビジネス指標とするなら、21世紀はそれらに加えて、環境への取り組みやCSR(企業の社会責任)、エシカル(倫理的)な規範などが新しい評価基準となるだろう。創刊号の「他とは違う51社」を拡大し、独自に先進的な取り組みをする企業77社を日米欧から厳選した。


オルタナ6号(2008年2月発売)
不毛なゴミ論争、もう止めよう
ゴミは分別すべきか、否か。プラスチックは埋め立てか焼却か――。
ゴミを巡っては、さまざまな議論が繰り広げられてきた。だが、論争だけではゴミは一向に減らない。何が真実かを見極め、循環型社会の実現に向けて、私たちは何をすべきか考えたい。


オルタナ5号(2007年12月発売)
オーガニック1%の壁
日本の農産物のうちオーガニック(有機)が占める割合は1%に満たず、欧州諸国の4~10%に遠く及ばない。有機農業とは縁遠いと思われていた中国にも遅れをとった。日本でなぜ「有機」が伸びないか。1%の壁を越えるには何が必要なのか。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************


オルタナ4号(2007年10月発売)
京都議定書 ツケは誰に
先進国に温室効果ガスの排出削減を義務づけた京都議定書の約束期間(2008―12年)が、いよいよ始まる。日本は二酸化炭素(CO2)などの排出量を 1990年比6%削減すると公約しながら、逆に8%近くも増やしてしまった。このままでは排出削減の目標達成は不可能で、その分は海外からCO2排出権を買って穴埋めするしかない。その額は、3兆円規模になる可能性がある。私たち国民に、企業に、さらには日本という国に重くのしかかろうとしている。


オルタナ3号(2007年8月発売)
横並びCSRならやめちまえ
CSR(企業の社会責任)は、企業の義務ではありません。あまり成果が上がらないなら、あるいは社会から評価されないなら、やめてしまうのも一つの手です。でも、ちょっと尖ったCSRで社内外を動かし、多くの人に感謝され、会社を良い方向に変えていくのも悪くありません。そのために何が必要か、なぜCSRなのか――を考えてみました。


オルタナ2号(2007年6月発売)
良いバイオマス悪いバイオマス
4月にバイオガソリンの試験販売が始まり、バイオマス燃料が再び脚光を集めている。地球温暖化へ危機感や、ガソリン高騰が追い風だ。だがバイオマスを画一的に「夢のエネルギー」ととらえるのは危険だ。日本では、まだビジネスとして採算がとれる事業は少ない。一時のブームに終わらせないためには、何が必要なのか。


オルタナ1号(2007年4月発売)
良心が経営を変えた、環境・健康・社会貢献--他とは違う51社
いまや環境問題に取り組まないと公言する企業は存在しない。社会貢献とは無縁の企業も珍しい。それだけ企業の意識は高まってきた。だが、同業他社もやってるからとか、世の中の流れだから――という風潮が多いのも事実だ。ここで紹介する日米欧の51社は、何が違うのか。

*****************************************************************
SBL学生会員の会員特典(登録料無料)
①雑誌オルタナ全バックナンバー(PDF、1~75号)が読み放題
②サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)会員経営者との交流
③オルタナが主催するSBLセミナー(社会人は有料)への参加
対象:中学生・高校生・高専生・大学生・専門学校生
登録はこちら
*****************************************************************

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..