生物学者・福岡伸一教授が語る「生命は破壊と創造の連続」

記事のポイント


  1. サラヤは、中高生向けに「いのちをつなぐ特別授業」を開いた
  2. NPOや学校と連携する教育支援プロジェクトの一環だ
  3. 生物学者の福岡伸一教授は「生命とは『動的平衡』」だと語った

生物学者の福岡伸一教授は「生命は『動的平衡』だ」と語る

化学・日用品メーカーのサラヤ(大阪市)は5月11日、中高生向けに「いのちをつなぐ特別授業」を都内会場とオンラインで実施した。NPOや学校と連携する教育支援プロジェクトの一環だ。生物学者の福岡伸一・青山学院大学教授は講演のなかで、「生命とは『動的平衡』であり、絶えず破壊と創造を繰り返すこと」だと語った。(オルタナ副編集長=吉田広子)

サラヤは2022年に教育支援プロジェクト「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」を立ち上げ、生命科学や衛生・環境・健康をテーマに、小学・中学・高等学校向けに教材や学びの機会を提供している。

生物学者の福岡教授は、「いのちをつなぐ学校」の校長として、「生命とは何か」をテーマに「いのちをつなぐ特別授業」を行った。

福岡教授は、幼少期から昆虫が大好きで、顕微鏡でミクロの世界を探求していた。昆虫学者を夢見て京都大学農学部に進学したものの、そこで出合ったのが「分子生物学」だった。

40年ほど前の当時、生命を機械としてみなす「機械論」が分子生物学の主流だったという。コンピューターの部品のように、細胞の分子1つひとつが役割を持ち、生命を構成するという考え方だ。

福岡教授は分子生物学者としてキャリアを重ね、1990年には「GP2遺伝子」を発見した。ところが、「生命を分子レベルで研究した結果、視野狭窄に陥り、生命全体が持っている大切なことを見失ってしまっていた」と振り返る。

■ GP2遺伝子が欠けたマウスに異常が出ない

福岡教授は当時、GP2遺伝子の機能を見つけるために、膨大な費用と年月をかけて、遺伝子を欠けさせたマウスをつくった。しかし、そのマウスは至って健康で、異常なデータも現れず、子どもも生まれた。GP2遺伝子が何の役割を持つのか、解明できなかったという。

そこで思い出したのが、「生命は機械ではない。生命は『流れ』だ」とする生化学者ルドルフ・シェーンハイマーの言葉だった。

「機械論では、生命と食べ物の関係は、自動車とガソリンの関係ととらえる。そうであれば、エネルギー収支が合うはずだ。だが、生物が食べた食べ物は、身体の細胞と一体化し、不要な細胞は体外に排出される。生物は、分解と合成を繰り返し、絶えず細胞が入れ替わる。1年前の自分とは、分子レベルではすべて入れ替わっている」(福岡教授)

■ 生命は「エントロピー増大の法則」に抗う

福岡教授は、「生命とは『動的平衡』だ」と説明する。

「生命は『エントロピー増大の法則』に抗う活動といえる。細胞は、酸化したり、老廃物がたまったりするが、先回りして自分自身を壊して作り直している。絶えず動きながらバランスを取り直す『動的平衡』作業が、生命を維持するということ」(福岡教授)

身体の細胞が「エントロピー増大の法則」に抵抗しきれなくなったときに、死が訪れる。

「悲しいことに思えるが、地球全体で見れば、ある個体が死ぬことで、新しい生命が繁栄することができる。ある意味、死は最大の利他的な行為ともいえる」(福岡教授)

AI(人工知能)が人間の知性を超えるシンギュラリティについて、福岡教授は「AIは膨大なデータから最適解を選択できるが、生物のように、データベースを破壊しながら、新しいものを作り出せるのだろうか。人間は履歴を壊しながら、創造し直すことができる。AIができること・できないことを深く考えて、人間だけができる知性を考えなければならない」と語った。

サラヤは、「いのちをつなぐ学校」の一環で、中高生向けの「ボルネオ学習ツアー」を8月に実施する。福岡教授も同行する予定だ。

yoshida

吉田 広子(オルタナ副編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #生物多様性

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..