中欧で考えた美しいまちと交通(笹谷 秀光)

ハンガリー・ブダペストのセーチェニくさり橋

目標11「住み続けられるまちづくり」は「都市SDGs」ともいわれ、SDGsの17ゴールの中で唯一、具体的な空間をイメージしたものだとされる。都市は「Systems of Systems」であり、多様なシステム(エネルギー・交通・下水道・社会・経済など)を持つため、最も連携が必要とされている分野だ。中でも交通システムが重要である。中欧で持続可能な交通を考えた。(CSR/SDGsコンサルタント/ 社会情報大学院大学客員教授=笹谷秀光)

■SDGsの国別順位:中欧は高順位

ドイツのベルテルスマン財団と国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)が「SDGsインデックス&ダッシュボード」という名でSDGsの国別達成度のランキングを発表している

https://www.sdgindex.org/reports/sustainable-development-report-2019/

2019年発表では日本は162カ国中15位(2018年も同順位、2017年は11位)。1位デンマーク、2位スウェーデン、3位フィンランド、4位フランス、5位オーストリアの順。ドイツ6位、イギリス13位、米国35位、中国39位。

5位オーストリア、7位チェコ、25位ハンガリーを、目標11「住み続けられるまちづくり」のうち交通システムを意識して回ってみた。まちづくりで主要な指標の一つが、持続可能な交通システムだからだ。上記のランキングではSDGs各目標についていくつかの指標で比較しているが、目標11では、次の3つである。

・都市部での2.5未満の粒子状物質(PM2.5)
・改善された水源、配管(アクセスできる都市人口の割合)
・公共交通機関に対する満足度(%)

このうち先進国都市では、1番目や2番目はクリア済みなので、3番目の公共交通機関に対する満足度の指標に差が出るだろう。各指標評価には経年変化も出ている。

sasaya_hidemitsu

笹谷 秀光(CSR/SDGsコンサルタント)

東京大学法学部卒。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年~2019年4月伊藤園で、取締役、常務執行役員等を歴任。2020年4月より現職。著書『CSR新時代の競争戦略』日本評論社・2013年)、『協創力が稼ぐ時代』(ウィズワークス社・2015年)。『 経営に生かすSDGs講座』(環境新聞社・2018年)、『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社・2019年)。 笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし 執筆記事一覧 

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..