飛騨の匠や高山祭の祭り屋台、誰もが惹かれる風情を残す古い街並み、そして圧倒的なブランド力をもつ木工家具生産といった独自性の高い「木の民の文化」を創り上げてきた岐阜の山奥にたたずむ飛騨高山。これまで古代~江戸時代にかけて創り上げられてきた価値創造の歴史についてご紹介しました。今回は、匠の力が木工産業として花開く現代について、必ず取り上げねばならないとある木工会社のサステナブルな経営についてご紹介したいと思います。(中畑 陽一)
■匠の技が木工家具の一大産地を創った
飛騨高山は日本の六大木工家具産地として知られています。なかでも机や椅子などの「脚物」の生産は日本一を誇ります。高山は、もともと根付いていたおもてなしの精神が山岳観光と結びつき、田舎の小都市として注目されていました。
匠と木工の文化が1960年代に戦後の国民的雑誌『暮しの手帖』に取り上げられたり、映画のモチーフになるなどし、1970年には国鉄(現JR)による「ディスカバー・ジャパン」キャンペーン、その後の外国人観光客の積極的な誘致などもあり、国際観光都市としての今の高山を創り上げていきました。その基盤にあるのは、やはりこの地に根付く匠時代からの「ものづくりの技と心」でした。
観光と木工の二人三脚で形作られて来た現代の高山。その木工産業の歴史と未来に欠かせないのが、今年創業100年を迎えた「飛騨産業」です。私の母方の祖父母もかつてここで働いており、私の通った小学校の傍で長く操業しており、私自身子供のころから長年愛用している椅子があり、切っても切れない縁を感じます。
飛騨産業は、「サステナビリティ経営」を標榜こそしていませんが、その歴史とコアコンピタンスに根差した近年の経営はまさにサステナビリティに根差しているといえます。今回は高山の木工と現代の匠の歴史を体現している飛騨産業に迫りたいと思います。