石油流出事故から考える、SDGs時代の企業の責任

モーリシャス沖で貨物船が座礁し、1,000トンの燃料がサンゴ礁の美しい海に流出する事故が発生してからもうすぐ半年が経過しようとしています。石油の生態系への影響、人々の暮らしへの影響は、今後何十年にも及ぶことが考えられます。SDGs(持続可能な開発目標)に多くの企業が参画するいま、こうした事故を繰り返さないために、企業ができることはなんでしょうか?企業に求められる「責任」とは、なんなのでしょうか?サステナブル・ブランド・プロデューサーの足立直樹さんにお話を伺いました。(グリーンピース・ジャパン)

おさらい:モーリシャス石油流出事故で何が起きた?原因は?

2020年7月にモーリシャス沖で日本の貨物船が座礁、燃料の重油が流出し、周囲のサンゴ礁やマングローブ林などの大変に貴重で脆弱な生態系を汚染するという事故が発生しました。

岡山県に本社のある長鋪(ながしき)汽船(正確にはその子会社)が所有し、商船三井が運航していた大型のばら積み貨物船WAKASHIO(以後、わかしおと記載)は、モーリシャス沖を航行していたところ、沿岸に近づき過ぎ、強い潮に流されて2020年7月25日に座礁し、自力では動けなくなりました。

長鋪汽船はサルベージ船を手配してわかしおを離礁しようとしましたが、サルベージ船が現場に到着する前にわかしおの船体に亀裂が生じ、8月6日には燃料の重油が海に流出し始めました。折からの荒天で作業は難航し、一部の燃料は回収されたものの、結局約1,000トン以上の重油が周囲のサンゴ礁やマングローブ林を汚染することになりました。

わかしおの重油流出事故により、汚染されたマングローブ ©Steeve Dubois

モーリシャスの周辺海域にはイシサンゴだけでも250~340種が生息し、魚類だけで800種、海洋哺乳類は17種、カメは2種、これらすべてを合わせると1700種もの生きものが生息しており、世界有数の生物多様性のホットスポットとして知られています。

モーリシャスの主要な産業は観光業で、昨年2019年の観光収入は16億ドル(約1670億円)といいます。もちろん今回汚染されたのは一部の地域ですが、モーリシャス全体が風評被害を受けることも考えれば、かなり大きな被害額となることは容易に想像できます。

また、食料も水産資源に大きく依存しており、水産業に携わっている人々も少なくありません。既にコロナ禍で受けた大きな打撃を受けている中、さらに追い打ちをかけ、しかも、その影響が今後数十年にわたって続くことが懸念されます。

続きはこちらから

greenpeacejapan

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

グリーンピースは、世界規模の環境問題に取り組む国際環境NGOです。問題意識を共有し、社会を共に変えるため、政府や企業から資金援助を受けずに独立したキャンペーン活動を展開しています。本部はオランダにあり、世界55カ以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して取り組んでいます。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..