「ゲノム編集トマトに表示義務を」日消連らが署名運動

日本消費者連盟(日消連、東京・新宿)は2月末、ゲノム編集した種苗の表示義務を求める署名運動を開始した。農水省は昨年12月、ゲノム編集したトマトの栽培と流通を許可したが、ゲノム編集作物の安全性に疑問を投げかけた形だ。種苗に表示義務がないので、そうと知らずに農家が栽培し、できた作物を消費者が口にする可能性も高いという。(編集委員・羽生のり子)

有機栽培されたトマト ©Takioka Kentaro

署名運動を開始したのは日消連と、任意団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」だ。

きっかけは政府が昨年12月、ゲノム編集したトマトの栽培と流通を許可したことだった。開発したのは筑波大学と同大学発のベンチャー企業、サナテックシード社(東京・港)。G A B Aの量を制限する遺伝子を壊すことで、血圧上昇の抑制効果が望める高G A B Aトマトを開発した。5月からタネを無償配布するため希望者を募集したところ、2月26日までに5000件以上の応募があった。

署名運動の2団体が危惧するのは、ゲノム編集した種苗や食品には表示義務がないことだ。サナテックシードはトマトのタネを無償配布するので、ゲノム編集したトマトが何の規制もないまま広がる危険性がある。普通のトマトのタネと思って農家が知らずに栽培する可能性が出てくる。

特に、遺伝子組み換え作物を栽培することができない有機農業にとっては致命的だ。遺伝子組み換えは別の生物の遺伝子をゲノムに組み込み、新たな性質を付加する技術。ゲノム編集は、特定の遺伝子を切断して遺伝子の働きを変える技術で、これまでの遺伝子組み換えとは違うが、遺伝子操作であることには変わりがない。

欧州ではゲノム編集は新たな遺伝子組み換えであるとして、環境保護団体や農業団体が数年前から強く反対している。

ゲノム編集した作物は安全性も環境への影響も確認されていない。知らないうちに広まり、農家が栽培したくないものを作らされ、消費者が食べたくないものを食べさせられていたことにならないよう、2団体は種苗への表示義務を求めている。

COP26 CSR CSRリレーコラム ESG ESG投資 ESG経営 EV NGO NPO SBLセミナー(アーカイブ動画) SDGs SDGsアウトサイド・イン アニマルウェルフェア エシカル エシカルファッション オーガニック カーボンニュートラル サステナビリティ サステナブル★セレクション サステナ経営検定3級 サーキュラーエコノミー ジェンダー/DE&I ソーシャルビジネス ダイバーシティ パリ協定 パーパス ビジネスと人権 ファンドレイジング フェアトレード フードロス プラスチック リサイクル 世界のソーシャルビジネス 再生可能エネルギー 地球温暖化 寄付 新型コロナ 林業 環境 生物多様性 脱プラスチック 脱炭素 自然エネルギー 農業 雑誌オルタナ73号

hanyu

羽生 のり子(在パリ編集委員)

1991年から在仏。早稲田大学第一文学部仏文卒。立教大学文学研究科博士課程前期終了。パリ第13大学植物療法大学免状。翻訳業を経て2000年頃から記者業を開始。専門分野は環境問題、エコロジー、食、農業、美術、文化。日本農業新聞元パリ特約通信員、聴こえの雑誌「オーディオインフォ」日本版元編集長。ドイツ発祥のルナヨガ®インストラクター兼教師養成コース担当。共著に「新型コロナ 19氏の意見」(農文協)。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..