「脱炭素」を目指して大都市と地方がスクラム

「2050年カーボンゼロ」を掲げる東京・世田谷区は、地方でつくられた再エネ電力の積極利用を推進している。2021年9月現在、5自治体にネットワークを広げた。人口は23区内最多で、鳥取県などより多い92万人が住む巨大自治体が、「脱炭素」に向けて地方自治体とスクラムを組んだ。(長濱 慎)

脱炭素を目指す世田谷区役所

世田谷区は世界的な気候変動対策の潮流を受けて、2020年10月に「世田谷区気候非常事態宣言」を発表。2050年までにCO2排出量実質ゼロを表明した。

その実現に向けて存在感を高めているのが、地方自治体からの再エネ電力購入だ。

2016年の群馬県川場村(木質バイオマス発電)を皮切りに、青森県弘前市(太陽光)、長野県企業局(水力)、新潟県十日町市(地熱)とネットワークを広げ、2021年8月には新潟県津南町(小水力)と連携・協力協定を締結した。

ブロックチェーン技術で電力の利用実態を可視化

2021年9月現在、川場村は区内40世帯に、弘前市は60世帯に、長野県は区立保育園などに電力を供給。十日町市と津南町についても、今後募集を始めるという。

一般家庭への電力小売りは「みんな電力(10月に「UPDATER(アップデーター)」に社名変更予定)」が行い、同社のブロックチェーン技術によって「どの電力を、どの世帯が、どのぐらい利用しているか」を可視化した。

世田谷区の人口(約92万人、約50万世帯)を考えると、今後の普及に向けたポテンシャルは高い。実際に区民に行なった意識調査(2018年)では、40.2%が「これから再エネを利用したい」と回答した一方で、自治体間連携の認知度は5.4%にとどまった。

9月7日には、区民らを対象にしたオンライン会議「自然エネルギー活用による自治体間ネットワーク会議〜都市と地方をつなぐ電力のススメ」を開く(参加申し込みはすでに締め切り)。こうしたPR活動を通し、さらなる普及拡大が期待される。

連携先の自治体が得られるメリットも少なくない。川場村では木質バイオマスボイラーの燃料に森林の手入れで発生した間伐材を利用し、発電時の排熱をイチゴの栽培に活用する。

都市部への再エネ電力供給を通して地域産業も活性化できる。こうした取り組みは世田谷区以外にも広がりそうだ。

S.Nagahama

長濱 慎(オルタナ副編集長)

都市ガス業界のPR誌で約10年、メイン記者として活動。2022年オルタナ編集部に。環境、エネルギー、人権、SDGsなど、取材ジャンルを広げてサステナブルな社会の実現に向けた情報発信を行う。プライベートでは日本の刑事司法に関心を持ち、冤罪事件の支援活動に取り組む。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..