亀岡市のレジ袋禁止条例、推進した原動力は

世界で喫緊の課題となっているプラスチック汚染。日本でも、2020年に始まったレジ袋有料化を皮切りに、やっと国をあげての取り組みが始まりました。一方、市町村レベルでは、世界水準で条例や制度を整え、脱プラスチックを推進しているまちもあります。そんなまちのひとつ、京都府亀岡市で市民活動をしながら、プラスチック汚染を研究しているのが大阪商業大学公共学部の原田 禎夫(はらだ・さだお)准教授です。原田准教授に、日本のプラスチック汚染の現状と、脱プラスチックに向けた市町村の動きについてお話を伺いました*。(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)

大阪商業大学公共学部の原田 禎夫(はらだ・さだお)准教授

*以下は、市民環境フォーラム第12回「プラスチック汚染に立ち向かうために~脱プラスチック、そして脱炭素社会へ」(2021年6月30日開催)での原田准教授のお話をまとめたものです。

そもそも、プラスチック汚染とは?

今年のゴールデンウィークに目にしたSNSの投稿で、日本の海岸をクリーンアップしたところ、1986年製のスナック菓子のプラスチック袋が見つかった、というものがありました。なんと、35年も前のプラスチックですよ。このことは、プラスチックの特性をよく表しています。

すなわち、軽くて丈夫で利便性が高く、我々にとって大きな利益をもたらすものである、ということです。だからこそ、プラスチックは私たちの日常の至るところで使われていますが、そのことがプラスチック汚染の原因となり、解決を困難にもしているのです。

例えば、琵琶湖から大阪湾を結ぶ淀川の事例をお話しましょう。淀川は、私の勤務する大阪商業大学からも近く、フィールドワークを重ねている場所のひとつです。淀川の砂を調べると、こんな緑色の粒がたくさん含まれています。

これ、何だかわかりますか?

これは、5mm程度の人工芝の破片です。うちの大学のグラウンドも人工芝ですし、多くの建物の入り口で泥落としのマットにも使われているのも見かけますよね。でも、劣化して粒になった人工芝は、雨が降ると一気に流れていき、淀川に流れ込みます

このようにプラスチックはふだん意識しない場所も含め、どこにでも存在しています。海はもちろんのこと、土壌中にも存在し植物の成長を阻害しているらしいこともわかってきました。大気中にも微細なプラスチックが無数に漂っています。今、「海洋」の言葉を付けずに「プラスチック汚染」とこの問題を表現すことが多くなっているのはそういった理由からです。日に日に新たな情報が追加されるので、全体的に把握することがすごく難しい問題でもあります。

プラスチック汚染の難しいところは、解決すればよい唯一の原因があるわけではないということもあります。全員が加害者であり被害者です。プラスチックは、非常に移動性が高いため、要因となった場所と被害の発生する場所が極めて遠いということもよくあります。これも、問題の把握と解決を難しくする要因になっています。

マイクロプラスチックに汚染された日本の河川 

こちらの地図は、世界の海全体に、マイクロプラスチックがどれだけ漂っているかを示したものです。

この続きはこちらです

greenpeacejapan

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

グリーンピースは、世界規模の環境問題に取り組む国際環境NGOです。問題意識を共有し、社会を共に変えるため、政府や企業から資金援助を受けずに独立したキャンペーン活動を展開しています。本部はオランダにあり、世界55カ以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して取り組んでいます。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..