SDGsと死刑制度が両立する・しない理由とは

死刑制度の廃止は世界的な潮流となり、廃止国は144と存置国の55を上回っている(2020年現在・アムネスティまとめ)。アメリカ・バイデン大統領も、連邦レベルでの死刑執行停止を表明した。これが実現したら、OECD(経済協力開発機構)37カ国で死刑があるのは日本のみになる(韓国は事実上の廃止)。SDGsに死刑廃止は明記されていないが「誰一人取り残さない」という理念から見た制度の是非とは? 10月10日の「世界死刑廃止デー」を前に考えた。(オルタナ編集部・長濱慎)

「世界死刑廃止デー」(10月10日)は、パリに本部を置く非営利団体「世界死刑廃止連盟」が2003年に定めた。2021年のテーマは「女性と死刑」

執行文書の「黒塗り開示」はゴール16の「透明性」に反する

SDGsが死刑制度に触れていない理由について、蟹江憲史・慶應義塾大学教授(『SDGs(持続可能な開発目標)』著者)にきいた。

「SDGsは国連でのコンセンサスによってできあがったため、国によって制度が異なり、意見が対立する課題を直接取り上げることは避けています」

法務省はこのことを理由に、SDGsと死刑制度は両立するという考えだ。

「SDGsのターゲットにも指標にも、死刑廃止はありません。日本の死刑制度は法律に定められた手続きと、慎重な審理を経て運用されています。国際的な批判があることは承知していますが、存置か廃止かは各国ごとに判断すべきだと認識しています」(栗木傑・刑事局参事官)

一方、死刑廃止を求める運動体「フォーラム90」は、死刑制度はSDGsに明確に反すると強調する。

「SDGsは世界人権宣言や国際人権規約の精神の下に生まれており、生きる権利を否定する死刑制度は許されません。また、死刑制度にお墨付きを与えてしまう世論(日本では約80%が死刑賛成)は『誰一人取り残さない』という理念とは真逆です。さらに永山則夫さんのケースのように、死刑の問題は貧困や差別と結びついており、SDGsの目標1や3にも反するものです」(フォーラム90スタッフ・岡本真菜さん)

さらに「フォーラム90」は、日本の死刑制度はSDGs目標16の「説明責任があり透明性の高い仕組み」とも相いれないと指摘する。透明性については、死刑廃止を求める弁護士や国会議員の間でも問題視する声が多い。

実際に日本政府は、死刑に関する情報をほとんど公開していない。たとえば、日本弁護士連合会も冤罪を強く疑う「飯塚事件」(2008年執行)では、複数のメディアが法務省に死刑執行文書の開示を求めた。しかし開示された大部分が黒塗りで、真相は藪の中だ。

死刑制度を巡る議論は、賛成派・反対派の主張が並行線をたどっている。しかしそもそも、現状がわからなければ建設的な議論はできない。まずは政府が速やかに情報を開示し、説明責任を果たすべきだろう。

S.Nagahama

長濱 慎(オルタナ副編集長)

都市ガス業界のPR誌で約10年、メイン記者として活動。2022年オルタナ編集部に。環境、エネルギー、人権、SDGsなど、取材ジャンルを広げてサステナブルな社会の実現に向けた情報発信を行う。プライベートでは日本の刑事司法に関心を持ち、冤罪事件の支援活動に取り組む。

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs#ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..