中部電力、組織改定で原子力含め海外事業強化へ

中部電力(名古屋市)は1月28日、4月からの組織改定を発表した。社長直轄の「グローバル事業本部」を新設し、再生可能エネルギーや火力発電のアンモニア・水素混焼技術などの海外事業展開を強化・拡大する。原子力については「まだ具体的な事業はない」としながら、次世代の小型炉などを「新技術」として位置付けるという。(オルタナ編集委員=関口威人)

名古屋市の中部電力本店

石炭火力のアンモニア混焼などを「脱炭素」事業に

同日開かれた取締役会で役員人事とともに決定され、林欣吾社長が定例会見で明らかにした。

これまで経営戦略本部下にあったワシントン、ロンドン、ドーハの各海外事務所をグローバル事業本部が統括し、欧州とアジア太平洋を中心エリアに56人態勢でスタートする。

事業は再エネなどの「グリーン領域」、脱炭素関連の「ブルー領域」、潮流発電などの「新技術領域」そして「小売・送配電・新サービス領域」の4つの領域で展開。

脱炭素の「ブルー領域」は、同社と東京電力の合弁会社「JERA」が国内の火力発電所で実証に取り組んでいる石炭とアンモニアの混焼や、LNGと水素の混焼、そして二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)などの技術を扱う。地球温暖化の元凶として国内外で廃止の方向にある従来型の石炭火力に対し、特に日本で「高効率」と位置付けられている技術だ。

原子力は発表資料には明記されず「将来的に考える」

会見する林欣吾社長

こうした技術の海外輸出や移転を拡大していくのかどうかについて、林社長は「我々の持っているノウハウを海外で生かすこともあれば、海外の知見を国内の方に生かすこともある。相互のシナジー効果を考えている」と述べた。

一方、原子力については発表資料に明記されていなかったが、記者の質問に対して「将来的に日本の原子力をどうするのかという観点から、もし新しい事業があれば考えていきたい」と回答。具体的には小型モジュール炉(SMR)などを想定し、「新技術領域」として扱うという。

sekiguchitaketo

関口 威人(オルタナ編集委員)

中日新聞記者を経て2008年からフリー。名古屋を拠点に防災、環境、経済、地方自治、科学技術などをテーマに走り回る。一般社団法人なごやメディア研究会(なメ研)代表理事、サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」編集委員、日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)正会員、NPO法人「震災リゲイン」理事。

執筆記事一覧
キーワード: #自然エネルギー

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..