外形のガバナンス/内面のガバナンス「5つのP」がカギ握る

5つのP」がカギ握る

ESGの重要な柱を形成するガバナンス。その共通の指針として、日本でもコーポレートガバナンス・コード(CGC)が策定されてから7年が経った。2021年6月には2度目の改訂を経て、上場企業にさらなる組織改革や情報開示を迫る。だが、CGCが可視化できるのは「外形のガバナンス」だ。それと同等以上に「内面のガバナンス」が重要だ。(オルタナ編集長・森 摂)

ガバナンス・コードは1992年に英国で生まれた

コーポレートガバナンス・コード(CGC)を世界で初めて導入したのは英国(1992年)だ。その後、ドイツ、フランスなどのEU諸国のほかシンガポール、香港なども追随した。日本では東京証券取引所(東証)と金融庁が日本版CGCを策定し、2015年6月から上場企業に適用した。

そもそも、英国でCGCが生まれたのは、他国と同様、相次ぐ企業不祥事や企業破たん、経営者の高額報酬などに対する批判が高まったからだ(「英国コーポレートガバナンス・コード改訂と日本への示唆」日本投資環境研究所の上田亮子主任研究員)。

その前年、ロンドン証券取引所や会計士団体などによってエイドリアン・キャドバリー卿による委員会が設置された。

そのキャドバリー報告書がCGCの原点だ。当初から「コンプライ・オア・エクスプレイン」(順守せよ、さもなくば説明せよ)の原則も盛り込んだ。これは企業が順守すべき規範は、企業の規模や成り立ち・背景によって大きく異なるため、企業の自主裁量に委ねたという背景がある。

もともとCGCは「ソフトロー」の側面が強い。法的拘束力をともなう「ハードロー」と違って、ソフトローは順守しなくても法的な制裁はない。しかし、ソフトローは「社会からの要請」そのものであり、その要請に応えられなければ、 投資家や株主も投資に二の足を踏む。投資家の背後には市民社会があり、投資家も社会の要請を無視して投資を続けることはできない。

日本では英国から20年以上遅れてCGCを導入したが、意外にその順守率は高い。東京証券取引所によると、 2021年6月に改訂したCGCへの対応状況(同年12月末現在)は、東証1部企業(現在の東証プライム市場、当時では全83原則のうち、改訂前の67原則)で順守する企業が9割を超えた。

2022年4月からのプライム市場移行に伴い、「プライムに残るためのツール」として、CGCは日本の上場企業に浸透したと言える。だが、これだけで日本のガバナンスは向上したと言えるだろうか。

ガバナンスとは「舵を取る」こと

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

森 摂(オルタナ編集長)

森 摂(オルタナ編集長)

株式会社オルタナ代表取締役社長・「オルタナ」編集長 武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。大阪星光学院高校、東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在に至る。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。環境省「グッドライフアワード」実行委員、環境省「地域循環共生圏づくりプラットフォーム有識者会議」委員、一般社団法人CSR経営者フォーラム代表理事、日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員ほか。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..