検定テキストから:サステナブル経営の目的と領域

*この記事は「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)3級公式テキスト2023年版(2022年11月30日発売)」から抜粋しています。テキストの購入はこちら、サステナ経営検定についてはこちら

第1章:日本と世界におけるCSRの現況
1ー1:サステナブル経営の目的と領域

1987年「私たち共通の未来」がきっかけ

「サステナビリティ」(持続可能性)という言葉は一見、取っつきにくい言葉と思われがちだが、30年以上前から、国際社会で広く使われてきた。その意味は、政府や行政、企業や非営利組織、そして個人が環境や人権、ダイバーシティなどの社会課題に配慮し、積極的に努力することで、個人や企業、地域社会、国家、そして地球規模で安定した発展を目指す考え方だ。

SDGsのSD(サステナブル・ディベロップメント)も分かりにくい言葉だ。日本では「持続可能な開発目標」と訳されることが多いが、「持続可能な発展目標」の方が良いとの意見もある。

国連「環境と開発に関する世界委員会」(ブルントラント委員会)が1987年4月、東京都内のホテルで報告書「私たち共通の未来」を発表したことが、SDが世界に認知されるきっかけとなった。

サステナブル経営には「4つの領域」がある

*この続きは「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)3級公式テキスト2023年版」に掲載しています。テキストのご購入はこちら

サステナ経営検定

サステナ経営検定

「サステナ経営検定」は、多くの企業や組織が持続可能(サステナブル)になるために、CSRの意義とメリットを広め、実践してもらうこと、また検定合格者が健全で生産性や競争力が高い社会の実現に貢献することを目指しています。「サステナ経営検定」は、1級~4級まであります。1級試験は秋、2~3級試験は春と秋、4級試験は毎月実施しています。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..