資源高は循環経済のチャンス

■論考・サーキュラーエコノミー(18)

ロシアによるウクライナの侵略を契機に、資源価格の高止まり状態が続いている。これが一因となって世界的に物価を押し上げ、さらにインフレ懸念を引き起こして各国の中央銀行を慌てさせている。借金大国日本は金利を上げられないため、日銀の金融政策は手詰まり状態で、苦慮の度合いは他国の中央銀行よりも著しい。

最近は、スタグフレーション(不況下の物価上昇)という言葉もささやかれるようになった。この言葉を聞くと、筆者にとっては懐かしい思いがする一方で、ある種の不安が胸をよぎる。

学生時代に経験した第1次石油ショック(1973年)だが、それが原因となって現れたスタグフレーションは、戦後の日本経済に深刻な経済的影響を与えた。

実際、日本は戦後初めてのマイナス成長を経験したのだ。当時の学生には、就職氷河期という辛い体験が襲いかかった。だから、今回の資源高による物価上昇にもそこはかとない不安を感じてしまう。

だが、ここで立ち止まって冷静に考えてみる必要がある。資源価格が上昇するということは、資源の需要量に対して供給量の制約が厳しくなっているということであり、市場から「資源を節約利用せよ」というシグナルを受けていることに他ならない。

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

eijihosoda

細田 衛士(東海大学副学長、政治経済学部教授)

東海大学副学長、政治経済学部教授。1953年生まれ。77年慶応義塾大学経済学部卒業後、同大学経済学部助手、助教授を経て、94年より教授。2001年から05年まで同大経済学部長を務めた。中央環境審議会委員や環境省政策評価委員会委員なども歴任した。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..