サステナ経営検定テキストから:日本のサステナビリティの流れ

*この記事は「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)2級公式テキスト2023年版(2022年11月30日発売)」から抜粋しています。テキストの購入はこちら サステナ経営検定についてはこちら

第1章: サステナビリティ/CSRを学ぶにあたって
1-5: 日本のサステナビリティの流れ

経済同友会による提言が基点

現代の日本における企業のサステナビリティは、1956年の経済同友会による提言「経営者の社会的責任の自覚と実践」が端緒といえる。

この提言では「企業は、単純素朴な私有の域を脱して社会諸制度の有力な一環をなし、その経営もただに資本の提供者から委ねられているのみではなく、全社会から信託されるものとなっている」と記した。

「全社会から信託される」とは、企業の目的はステークホルダーに価値をもたらすことを意味する。しかし、当時はこの考え方を経営に取り入れる動きは少なかった。

1960年代に入ると、高度経済成長期に発生した公害問題が社会問題となり、また70年代にはオイルショックを背景として利益至上主義に対する企業批判が湧き上がった。

1980年代のバブル期には、米国などで浸透していたフィランソロピー(慈善活動)やメセナなど狭義のCSRの概念が広まったが、「全社会から信託される」という広義のCSRの考え方は広がらなかった。

しかし、1990年代に入ると地球規模で環境問題が深刻化し、企業は利益の追求だけでなく環境保全も同時に目指すべきであるという考え方が世界中に広がった。

*この続きは「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)2級公式テキスト2023年版」に掲載しています。テキストのご購入はこちら

サステナ経営検定

サステナ経営検定

「サステナ経営検定」は、多くの企業や組織が持続可能(サステナブル)になるために、CSRの意義とメリットを広め、実践してもらうこと、また検定合格者が健全で生産性や競争力が高い社会の実現に貢献することを目指しています。「サステナ経営検定」は、1級~4級まであります。1級試験は秋、2~3級試験は春と秋、4級試験は毎月実施しています。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..