LGBTQの8割が福祉サービスで困難を経験、NPOが実態調査

記事のポイント


  1. 支援団体がLGBTQ当事者の「医療・福祉」に関する実態調査を行った
  2. 8割が福祉サービスを利用した際に「困難を経験した」と回答
  3. 5人に1人が自殺念慮・未遂に繋がっていることも明らかに

セクシュアルマイノリティー向けの支援活動を行う認定NPO法人ReBit(リビット、東京・渋谷)はこのほど、LGBTQ当事者に対して「医療・福祉」に関する実態調査を行った。調査の結果、LGBTQ当事者の8割が、障がいや生活困窮に関する行政・福祉サービスを利用した際にセクシュアリティに関連した「困難を経験した」と回答した。その影響で3人に1人が病状悪化、5人に1人が自殺念慮・未遂に繋がっていることも明らかになった。(オルタナS編集長=池田 真隆)

リビットが行った調査は、「LGBTQ医療福祉調査2023」。今年1月15日から2月12日にかけて、1138人のLGBTQ当事者にアンケート調査を行った。LGBTQ向けの「働き方」に関する調査は支援団体が行ってきたが、「医療・福祉」に関する実態調査は珍しい。

今回の調査で明らかになったのは、LGBTQ当事者は精神障がいを経験する割合が高いということだ。過去10年間で、41.2%が精神障がいを経験し、18.2%が「精神障害保健福祉手帳」を所持したと回答した。

自殺におけるハイリスク層でもある。当事者の64.1%が自殺念慮、26.7%が自殺未遂、40.0%が自傷行為を経験したと回答した。特に障がい・難病がある当事者は、79.3%が自殺念慮、41.3%が自殺未遂、50.9%が自傷行為を経験していた。

貧困に陥る当事者も多い。当事者の半数(46.8%)が生活困窮を経験したと回答し、「預金残高が1万円以下になった」経験がある当事者は4人に1人(26.4%)に及ぶ。

約半数が「支援が必要なのに福祉サービスを利用しない」

こうした状況においても、行政・福祉サービスを利用できていない当事者は多い。障がい・難病がある当事者に関しては、46%が支援が必要にも関わらず行政・福祉サービスを利用していないことが分かった。

生活困窮に関する行政・福祉サービスについては、当該者の52.4%が利用していない。利用しない理由として最も多かった(49.6%)のが、「セクシュアリティに関する不安や困難」だった。

困難とは、「支援者の無理解による困難」(50.6%)「包摂的環境でないことによる困難」(49.4%)「安全に相談できるか周知されていないことによる困難」(70.5%)に大別できる。

当事者はサービスを受ける際に、自身のセクシュアリティを伝えることによって、ハラスメントやアウティング(第三者へセクシュアリティを勝手に暴露されること)を恐れてしまい、その結果、適切な支援につながっていないことが分かった。

適切な支援を受けていないことで、3人に1人(31.0%)が病状悪化・心身不調を経験し、5人に1人(21.8%)が「自殺を考えた/自殺未遂をした」と回答した。

行政・福祉サービスは「セーフティーネット」だ。だが、安全に利用することができず。症状をより深刻化させている現状は喫緊の課題だといえる。

昨年6月、ドイツ・エルマウで発表したG7首脳コミュニケ(共同声明)では、ジェンダー問題に対して、「性自認、性表現あるいは性的指向に関係なく、誰もが同じ機会を得て、差別や暴力から保護されることを確保」——と記載し、各国が合意した。

この調査を行ったリビットの藥師実芳代表理事は、「LGBTQの行政・福祉・医療サービスにおける構造的課題の解消に向けて、国・自治体・医療福祉サービス提供者が共に取り組む必要がある」と訴えた。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナS編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナS編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #ジェンダー/DE&I

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..