核融合発電「点火に成功」「実用化間近」は本当なのか

記事のポイント


  1. 米国立研究所は核融合発電の実験を行い、前回を上回る成果を得たと発表
  2. しかしこの結果から「点火に成功」、「実用化間近」と言うのは的外れだ
  3. 巨大な設備を使って実験的に核融合に成功したが、実用化にはさらなる壁がある

米の国立研究所は核融合の実験で、前回実験を上回る成果を得た。この結果に「点火に成功した」「実用化間近」だと見る向きもあるが、それは全くの的外れな見方だ。今回の結果は、核融合に成功したものの、実用化の目途がたったということではない。オルタナ客員論説委員の財部明郎氏が解説する。

核融合発電の「実用化間近」にはほど遠い

米ローレンス・リバモア国立研究所は8月6日、核融合の実験で、投入量を上回るエネルギーを得ることに再び成功したと発表した。

昨年12月5日の同実験で、2.05メガジュールのレーザーエネルギーを燃料カプセルに投入した結果、3.15メガジュールの出力を得て、エネルギーの「純増」に成功したと発表していた。

今回の実験の結果は12月のときよりエネルギー収量が大きかったという。

この実験結果を受けて、ついに核融合の点火に成功したとする報道もあり、これで核融合発電が現実味を帯びてきたとか、実用化がもう目前であるかのように報道する向きもある。

もう核融合発電の実用化は目前なのだろうか。実際に核融合が「点火」したというのは正しいのだろうか。

■今回の実験結果は「計算上」の意味でしかない

今回の核融合実験の成果について、焚火で考えてみよう。

寒いのでたき火をしようと考えた。薪を集めてライターで火をつけたが、なかなか火が着かない。ようやく着火したと思っても、その火の大きさはライターの火よりも小さい。ライターを消すと薪の火も消えてしまう。「これなら焚火をするより、ライターの炎で温まった方がいいくらいだ」というのが今までの成果だった。

今回の成果は「薪に火が着き、さらにその炎がライターの炎よりも大きくなった」ということである。

この続きは⇒ 米研究所でレーザー核融合の「点火」に成功? これで核融合発電の実用化が実現とはならない理由

takarabeakira

財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)

オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..