原田勝広の視点焦点:ミャンマー、日本企業どうする?
国連、ミャンマー軍事政権の暴力非難 2月1日の国軍によるクーデター発生以降、ミャンマーがますます混迷の度を深めています。デモによる死者は240人を超え、多くは頭を銃で撃たれています。子供が15人も含ま
おすすめ記事国連、ミャンマー軍事政権の暴力非難 2月1日の国軍によるクーデター発生以降、ミャンマーがますます混迷の度を深めています。デモによる死者は240人を超え、多くは頭を銃で撃たれています。子供が15人も含ま
おすすめ記事◆論説コラム 発生から10年。あの東日本大震災・津波が残したものは果たして何だったのか、考えてみたい。 10周年を機に報道されるメディアのニュースには涙があふれている。多くの死があり、わかりやすい。し
おすすめ記事赤ちゃんが成人するまで 今年も「3・11」がやって来ます。あれから10年、多くのことが忘れ去られ、また、一方では多くのものが残されました。残った貴重な宝物のひとつ、公益社団法人「ハタチ基金」をご存じで
おすすめ記事論説コラム ■PHDIを提示 時代の曲がり角、価値観の転換というのはこういうことを言うのだろう。 国連開発計画(UNDP)はこのほど、人間開発報告書2020年版(日本語版)を公表したが、各国の寿命、教
おすすめ記事国連サミットで採択されたSDGsのブームは衰えるところを知らない勢いです。早ければ今年中にも担当部署の国連開発計画(UNDP)が「SDGインパクト」という認証制度をスタートさせます。企業活動などがSD
COLUMNISTS論説コラム 国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は日本でも大きな反響を呼んでいるが、国連開発計画(UNDP)は、企業活動などがSDGsの目標(17ゴール)達成にインパクト(効果)があ
COLUMNISTS論説コラム ローカルベンチャーをご存じだろうか。地方の資源を活用して、そこで新規事業を起こし、課題を解決しようとしている人たちのことである。たくさんの社会起業家を育ててきたNPO法人ETIC.と、林業
おすすめ記事途上国の貧困を削減し社会に変革をもたらす「社会的投資」がいま注目されています。わかりにくい言葉ですが、簡単に言うと、一方的な援助では問題解決につながらない。途上国の社会的課題にビジネスでチャレンジする
おすすめ記事パソナグループが本社機能を東京から淡路島に移し、社員1200人が移り住むという発表には驚きました。時はまさにコロナ禍。このCOVID-19は私たちを内省に向かわせ、間違いなく、生き方の見直しを迫ってい
おすすめ記事◆論説コラム ユネスコ(国連教育科学文化機関)の元事務局長、松浦晃一郎氏と会う機会があった。1999年から2期10年の任期を全うした松浦氏だが、昨年7月、国際原子力機関(IAEA)の事務局長だった天野
連載コラムNPO法の施行から20年余り、NPOはいま代表が高齢化し世代交代に苦労しています。どうしたら事業の引継ぎがうまくいくのか? 最近、オンライン・イベント「NPO事業承継サミット2020」を開催した中間支
SPECIAL CONTENTS◆論説コラム NPOが世代交代に苦しんでいる。1998年に特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されて20年余り。それ以前にボランティア団体だったところも含め、法の施行を機にNPO法人として立ち上がっ
連載コラム今村久美さんをご存じですか。2001年にNPOカタリバを設立した社会起業家の第一世代です。高校生のキャリア教育でスタートした当初は時代の方が追い付かず、地味な印象でしたが、いまやカタリバの学習プログラ
SPECIAL CONTENTS◆論説コラム 突然、日本と世界を襲ったコロナ(covid-19)は多くの災禍をもたらした。死者は大変な数に上り、医療機関も悲鳴をあげた。身近では飲食、ホテル、観光関連の企業やお店が客が激減し甚大な被害
連載コラム東京・八重洲のオフィスというからどんなお洒落なオフィスかと思いきや、意外なことに、かなり古いビルの4階にAsterの本社はありました。社会課題にビジネス手法で挑戦している、今注目の社会的企業と聞いてい
連載コラム◆論説コラム ■「日本初のワインは福岡」説を教本に加筆 日本最古のワイン史料は江戸初期の福岡である、という後藤典子氏の衝撃的な内容の論文「小倉藩細川家の葡萄酒造りとその背景」はメディアでも取り上げられ
連載コラム◆論説コラム ■熊本大学論文の衝撃 日本ソムリエ協会の教本に、「日本初のワインは福岡」説が加筆されたのは、熊本大学永青文庫研究センターの紀要「永青文庫研究」創刊号(2018年3月)に載った後藤典子特別
連載コラム一時、時代のトレンドだった「社会起業家」という言葉を聞かなくなって久しい。町田洋次著「社会起業家」が世に出たのが2000年、渡邊奈々著「チェンジメーカー」の出版が2005年です。 当時、マザーハウスの
連載コラム◆論説コラム ■日本初のワインはどこか 歴史の前では謙虚でありたいものである。まして、歴史は歪めてはならないと思うが、これが簡単ではない。今回はおしゃれを決め込んで、ワインの歴史について考えてみたい。
連載コラム地球サミットを知っている人も少なくなったかもしれません。1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された国連環境開発会議のことです。 30年近く前になりますが、私は当時、現地で取材したのでよく覚えて
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について