「森に働く馬の姿を」、C.W.ニコル氏が託した思い
2020年11月に黒姫のアファンの森で、信濃町ホースプロジェクト推進協議会が主催する「ホースロギング視察体験モニターツアー」が開催された。ホースロギングとは、伐った木を、馬で搬出する作業のこと。昭和中
TOPICS2020年11月に黒姫のアファンの森で、信濃町ホースプロジェクト推進協議会が主催する「ホースロギング視察体験モニターツアー」が開催された。ホースロギングとは、伐った木を、馬で搬出する作業のこと。昭和中
TOPICS■住まいは、もっと快適であるべき コロナ禍が、世界にもたらした影響はとてつもなく大きい。経済活動が大きく停滞し、人々の移動が制限されたため航空業界、ホテル業界や飲食業界などへの影響は多大なものがある。
連載コラム前田建設工業株式会社(以下、前田建設)といえば1月31日に公開されたばかりの映画「前田建設ファンタジー営業部」を思い浮かべる方も多いだろう。前田建設ファンタジー営業部とは、ゼネコンの悪いイメージを払拭
連載コラム2019年は、9月と10月に巨大な台風が日本を襲い、各地に甚大な被害をもたらした。かねてから言われている地球温暖化による気候変動が、いよいよ現実のものとなってきた。また、気候変動のみならず海洋プラスチ
連載コラム日本初の建材専門商社の伊藤忠建材株式会社は、2013年に長野県下高井郡木島平村と「森林(もり)里親」協定を締結し、カヤの平高原でブナ森づくり活動を続けている。2019年9月には3期目の協定を締結し、7
連載コラム東京オリンピックの開催を来年に控えテレワークに注目が集まっている。「オリンピック開催期間中は、都心は混雑するので、企業の皆さんは地方でテレワークしてください!」という見方をすると身も蓋もないが、オリン
連載コラム先日、つくば市にある国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(以下、森林総研)を訪問した。樹木園を見学させていただくのが目的だったが、「もりの展示ルーム」の展示もご説明してくれた。そこでい
COLUMNISTS林材ジャーナリスト赤堀楠雄氏の『林ヲ営ム』を読んだ。赤堀氏は、林業・木材産業界の専門新聞社に勤務後、1999年からフリージャーナリストとして森林や林業、木材、木造住宅等をテーマに日本全国で取材を行い、
連載コラム以前、NPO法人ネイチャーサービスと信濃町が取り組んでいるプロジェクトを「ITを駆使し自然体験効果の数値化に挑む」というコラムで紹介した。脳波測定により、森林に接した環境で働くと生産性が向上することを
連載コラムニッセイ緑の財団の樹木プレート寄贈活動 社会生活でも、ビジネスの世界でも、名前を知るということは、関係を深める上で重要なことだ。自然環境においても同様。これはスギ、これはヤマザクラ、キンモクセイと樹木
連載コラム山仕事でいちばん楽しみなのは昼飯だ。肉体を酷使するので昼はしっかり1時間休む。仲間と景色を眺めながら食べる昼飯の美味しさといったら、それがコンビニで買い求めたお握りであろうと、カップラーメンであろうと
連載コラム長野県植栽地現状レポートの後編。2018年12月の視察では長和町和田峠スキー場跡地の植栽地の現状でしたが、今回は東御市田之尻地区の山火事被害林と佐久市大沢財産区のヒノキ経済林のレポートです。 その2
連載コラム森づくりには、とてつもない時間がかかる。苗を植えただけでは森にならない。植えた苗が育ち、森となるまでは数十年から百年はかかる。それだけに森づくり活動というのは、成果を見ることが難しい活動だ。何千本、何
連載コラム今年の夏の暑さは尋常ではなかった。6月から8月の平均気温は、関東甲信・東海・北陸地方で平年に比べて+1.7℃。1946年の統計開始以降、最も暑い夏だった。2020年の夏には東京でオリンピックが開催され
連載コラム2009年に森のライフスタイル研究所というNPOのHPのコンテンツ制作をお手伝いしたことがご縁で、その団体が主催していた森づくり活動にも参加するようになったのは東日本大震災後の2011年からだった。近
連載コラム林業は危険な仕事、と言われてもあまりピンとこない人が多いかもしれない。一般の人にはなじみのない数字だが、労働災害の発生状況を評価する指針の一つに「年千人率」がある。これは、1年間の労働者1000人当た
連載コラム補助金だけに頼らず、顔が見える林業を目指しユニークな取り組みに果敢にチャレンジしている株式会社 東京チェンソーズが、また新しい事業を始めた。その名も「森デリバリー」。東京 青山の国連大学前で毎週末に開
連載コラムNPOネイチャーサービスの脳波測定プロジェクト 埼玉県坂戸市に本社を置くマーキュリープロジェクトオフィス株式会社(以下、マーキュリー)は、2002年にWEB制作会社として誕生し、現在は映像制作からシス
連載コラム有限会社 丸大県北農林 岩手県九戸郡洋野町にある丸大県北農林は、素材生産を行う林業事業体だ。素材生産とは、森林の木を伐採し、枝払い、玉切りなどをして建築用材やパルプ原料となる丸太を生産することをいう。
連載コラム前回は、カヤの平高原牧場やブナの森づくりの背景に触れただけで終わってしまったが、今回はいよいよ本題のユニークなブナの森づくりをご紹介する。ずばり、ユニークなのは以下の3点だ。 ① 苗は自
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について