プラ新法施行で何が変わり、何が変わらなかったのか
大量生産・大量廃棄され、深刻化する一方のプラスチック汚染に対処するため、今年4月にプラスチック資源循環促進法(プラ新法)が施行された。これにより、コンビニやスーパー、飲食店などはどう変わったのか。施行
SDGs大量生産・大量廃棄され、深刻化する一方のプラスチック汚染に対処するため、今年4月にプラスチック資源循環促進法(プラ新法)が施行された。これにより、コンビニやスーパー、飲食店などはどう変わったのか。施行
SDGsプラスチック資源循環促進法(プラ新法)が4月1日に施行され、1カ月が経過した。私たちの暮らしに変化はあっただろうか。レジ袋有料化の動きが広がった2020年と比べ、あまり変わらないという声がある一方、行
CSR近年、微小なプラスチック(マイクロプラスチック)が人の肺や胎盤、新生児の胎便などから見つかっている。オランダの研究チームは今年3月、人の血液中からも発見した。日本の研究チームは2020年、人の小腸培養
おすすめ記事プラスチック製レジ袋を禁止する国が増えている。ドイツでは今年1月から禁止し、違反者には最大10万 ユーロ(約1300万円)の罰金を科す。産油国のアブダビでも6月から禁止する。中国の主要都市でもレジ袋は
SDGs回収されず、環境中に漏れ出したプラスチックが海に行きつく正確な量は不明だ。しかし、観測などから推計された海面を漂うプラスチックの量は、海に流れ込んだはずのプラごみの1%に過ぎない。99%は行方がわから
SDGs魚が微細なプラスチック片(マイクロプラスチック)を誤食することは、既に知られている。では、どういう魚がどういう種類のプラスチックを食べているのだろうか。東シナ海で捕獲した7種類・計385匹の魚を調べた
SDGsプラスチック汚染はいまや海洋だけの問題ではない。大気中や人間の体内からも微細なプラスチック(マイクロプラスチック)が見つかっている。大気汚染の専門家である早稲田大学創造理工学部の大河内博教授が、富士山
TOPICS「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラスチック資源循環法)の具体的な内容を定めた政省令が14日、閣議決定され、詳細が決まった。それに対し、「減プラスチック社会を実現するNGOネットワ
NEWSプラスチックごみの削減や資源循環を目指した「プラスチック新法」の施行令および施行期日を定めた政令が14日、閣議決定され、全容が明らかになった。今年4月から施行し、家庭から出るプラごみの一括回収が可能に
TOPICS海外の森林で伐採された大量の木材が「バイオマス燃料」として発電所で燃やされている。森林の生物多様性や気候変動への影響が大きいとして、日本と韓国の環境NGO(非政府組織)12団体が、両国首脳に宛てた共同
CSR廃プラスチックから水素と炭素繊維「カーボンナノチューブ」をつくり出す新技術が昨年、論文で発表された。水素はエネルギー源として、カーボンナノチューブは軽量で強度が高い新素材として注目される。技術の進展に
おすすめ記事「プラスチックニュートラル」を実現するためには、プロバイダーが提供する「プラスチッククレジット」を購入し、オフセット(相殺)するのが一般的だ。どういうプラスチックをどう値付けするか、統一した基準はない
おすすめ記事最近、「プラスチックニュートラル」という言葉を聞くようになった。「カーボンニュートラル」(炭素中立)の考え方をプラスチックに当てはめたものだ。しかし、プラスチックを「中立」にすることは可能なのか。(オ
おすすめ記事2020年7月にスーパーやコンビニなどでレジ袋有料化が義務づけられて、まもなく1年が経つ。1年でどの程度、レジ袋は削減され、その効果はどれほどあったのだろうか。また、奈良公園でレジ袋を誤食したシカが4
TOPICSプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(以下、プラ資源循環促進法)が4日、参院本会議で可決、成立した。同法はプラごみを焼却する「熱回収」を減らす一方で、リサイクル量を増やすことを重視している。
おすすめ記事一般社団法人ピリカ(東京・渋谷)は3月、微少プラスチック流出の実態調査結果を発表した。自治体などと連携し、全国120地点の河川や港湾、湖を調査。採取したサンプルを分析し、流出製品の推定にも取り組んだ。
TOPICS「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーおよび賛同23団体は2月12日、「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を発表した。開会中の国会で政府が成立を目指す「プラスチック資源循環促進
TOPICS菅義偉首相が10月の所信表明演説で、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする方針を表明した。どのような対策でゼロにするかについての具体的な発表はまだないが、おそらく対策の柱の1つはバイオマス
おすすめ記事近年バイオマス発電所が増えている。「バイオマス」と聞くとそれだけでエコなイメージがある。とりわけ木質バイオマスの人気は高く、木質ペレットの輸入量が急増中だ。だが、環境への影響は実際にどうなのだろうか。
おすすめ記事環境4団体が、「バイオマス発電はカーボン・ニュートラル(炭素中立)ではない」とする見解を発表した。近年急増するバイオマス発電所に対し、警鐘を鳴らした形だ。バイオマス利用は地球温暖化対策に資するという前
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について