「政府案は不十分」、NGOが脱プラ法案を共同提言
「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーおよび賛同23団体は2月12日、「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を発表した。開会中の国会で政府が成立を目指す「プラスチック資源循環促進
TOPICS「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーおよび賛同23団体は2月12日、「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を発表した。開会中の国会で政府が成立を目指す「プラスチック資源循環促進
TOPICS菅義偉首相が10月の所信表明演説で、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする方針を表明した。どのような対策でゼロにするかについての具体的な発表はまだないが、おそらく対策の柱の1つはバイオマス
おすすめ記事近年バイオマス発電所が増えている。「バイオマス」と聞くとそれだけでエコなイメージがある。とりわけ木質バイオマスの人気は高く、木質ペレットの輸入量が急増中だ。だが、環境への影響は実際にどうなのだろうか。
おすすめ記事環境4団体が、「バイオマス発電はカーボン・ニュートラル(炭素中立)ではない」とする見解を発表した。近年急増するバイオマス発電所に対し、警鐘を鳴らした形だ。バイオマス利用は地球温暖化対策に資するという前
連載コラム電気料金の請求書を見ると「再エネ発電賦課金」という項目がある。その使いみちは「環境に配慮された再生可能エネルギーのため」と私たちは信じて支払っているわけだが、実はそうでないかもしれない。環境NGOによ
NEWS栗田工業はこのほど、特別目的会社である合同会社羽村バイオガス発電事業に資本参加した。出資額は非公表。同社はこれまで蓄積した水処理技術やメタン発酵技術のノウハウを生かし、再生可能エネルギーであるバイオガ
NEWS■ プラスチックの「サーマル」はリサイクルではない(上) 海洋プラスチック汚染は途上国の問題で、「日本からはそれほどプラゴミを海に出していない」という意見をよく耳にする。リサイクルでも「CO2は出るの
NEWS「サーマルリサイクル」(熱回収)という和製英語を最近あまり聞かなくなった。「熱回収は本当にリサイクルなのか」という人々の疑問と反発が浸透した結果だろう。環境省が提唱する循環型社会のイメージ図からもサー
NEWS千葉工業大学の亀田豊准教授らは、北海道釧路市と沖縄市の水道水からマイクロプラスチックを検出した。国内で正式発表された検出例は、おそらくこれが初めてだ。マイクロプラスチックは生態系や個人にどんな影響を与
NEWS千葉工業大学の亀田豊准教授らは、北海道釧路市と沖縄市の水道水からマイクロプラスチックを検出した。国内で正式発表された検出例は、おそらくこれが初めてだ。マイクロプラスチックは生態系や個人にどんな影響を与
NEWS■オルタナ本誌60号 FEATURE STORYから PETボトルの年間総販売量が252億本(2018年)にまで増えたなか、省庁や自治体では急速に脱PETボトルが進む。背景には、容器包装リサイクル法の
FEATURE STORIESこの連載の(上)では、生分解プラスチックについて取り上げた。このほか、「バイオプラスチック」と称した容器類も最近では多く出回るようになった。「生分解性」「バイオ」という名称が独り歩きして、消費者を戸惑
FEATURE STORIES生分解性プラスチック(生分解性プラ)という言葉をよく聞くようになった。すぐに分解してなくなりそうなイメージを持つが、フィリピンの海岸に打ち上げられたクジラの腹から生分解性と書かれたレジ袋がそのままの形
FEATURE STORIES前橋地方裁判所は10月31日、バイオマス発電所に補助金を交付した群馬県を相手取った住民訴訟で、住民側の請求を棄却する判決を言い渡した。このバイオマス発電所は環境破壊の可能性が高く、住民らは控訴を含めて
NEWS■緊急連載:バイオマス発電の限界と可能性(下) 日本で稼働が始まった3カ所のパーム油発電所では、一部で油の流出事故や騒音、異臭の問題が起き始めた。「バイオマス」という名前は自然由来で聞こえは良いが、国
SPECIAL CONTENTS■緊急連載:バイオマス発電の限界と可能性(中) 再生可能エネルギーの「固定価格買取制度」(FIT)が2012年にスタートしたのを機に、国内各地でバイオマス発電事業が動き始めた。バイオマスとは自然由来の
SPECIAL CONTENTS■県が積極支援の前橋バイオマス発電、住民訴訟が結審 太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギーは、石炭火力発電や原子力発電に代わる重要なエネルギー源だ。しかし、「バイオマス発電」をや
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について