みなとみらいに持続可能なレストラン
コロナ禍で飲食業が苦境に立たされるなか、みなとみらいで新しい挑戦が始まった。1月13日にリニューアルオープンしたKITCHEN MANE(キッチンメイン、横浜市)だ。コンセプトに「FOOD MADE
TOPICSコロナ禍で飲食業が苦境に立たされるなか、みなとみらいで新しい挑戦が始まった。1月13日にリニューアルオープンしたKITCHEN MANE(キッチンメイン、横浜市)だ。コンセプトに「FOOD MADE
TOPICS外国籍人材を雇用する企業が増えている一方で、職場で不当な扱いを受けるなどの理由から2014年から2018年の5年間で約3万人が失踪している。これらの労働問題を背景に、ビザ申請支援などを行うスタートアッ
TOPICS一般社団法人CSRコミュニケーション協会は11日、CSRサイトの情報充実度で格付けした「サステナビリティサイト・アワード2021」を発表した。最優秀賞には、大和ハウス工業、積水ハウス、東ソー、日本碍子
TOPICS昨年末から起きている電力市場の価格高騰に対して、実質100%自然エネルギー由来の電気を供給している電力サービス「ハチドリ電力」では、高騰分の電気料金をすべて自社で負担すると発表した。菅首相の2050年
TOPICS国内最大規模のクラウドファンディングサービス「READYFOR」はこのほど、コロナ支援団体の活動経費を助成するSOS基金を立ち上げた。同基金では、「医療・介護従事者」「子育て困難家庭」「生活困窮者」「
TOPICS吉川貴盛・元農水相が鶏卵生産大手から500万円の現金を授受したとされる疑惑で、背景には世界的な潮流である「アニマルウェルフェア(動物福祉)問題」があることが分かった。東京五輪に先立ち、元オリンピック選
おすすめ記事欧州連合(EU)欧州委員会は15日、GAFAなど巨大IT企業への規制を強める2法案を発表した。違反した場合は最大で世界の年間売上高の10%の罰金が科される可能性がある。オルタナ編集部では2019年6月
おすすめ記事オルタナとサステナブル・ラボ(東京・千代田)は企業のCSR担当者向けの連続セミナー「サステナビリティ部員塾」を毎月開いています。12月16日の講義のテーマは「野心的な長期目標の策定方法」。登壇したのは
SUS部員塾経済産業省は2019年11月、「持続的な成長に向けた企業と投資家の対話のあり方」についての検討会を立ち上げた。2020年8月の中間報告では、「企業が持続的に成長するためにはSX(サステナビリティ・トラ
有料会員限定――第4期「トヨタNPOカレッジ カイケツ」 トヨタ財団は11月29日、トヨタ自動車の問題解決手法をNPO向けに伝える第4期「トヨタNPOカレッジ カイケツ」の成果報告会をトヨタ自動車東京本社で開催し
NEWS千葉商科大学は今年1月に「自然エネルギー100%大学」を達成した。同校の消費電力と、所有するメガソーラー・野田発電所などの発電量とを同量にする試みだ。その背景を原科幸彦学長に聞いた。(オルタナ編集委員
NEWS経団連が発表した「サステナブル・ファイナンスをめぐる動向に対する課題認識」を受けて、国際環境NGO350.orgは10月24日、「後ろ向き」との声明を出した。特に化石燃料の利用に関して経団連がダイベス
FEATURE STORIES輸送の生産性と働きやすさの改善を目指す「ホワイト物流」推進運動が、2019年4月のスタート以来、広がりを見せている。物流業界だけでなく、荷主の家電、食品業界など277社が賛同し、物流の構造的改革・改善
NEWSKDDIは10月10日、初めてのSDGs説明会を開き、村本伸一専務が「SDGsと合致する企業理念」を紹介した。同社が取り組む社会課題としては「通信」「グローバル」「地方創生」「教育」「金融」「人財育成
NEWS「ゲノム編集」食品について「表示を義務化しない」という消費者庁の方針に対して、日本消費者連盟など複数の団体が批判し、署名運動を始めた。ゲノム編集は狙った遺伝子を切断するなどして、効率がよい品種改良を目
NEWS9月22日の国連「責任銀行原則」(PRB)発足を受けて、世界の環境NGOなど21団体は9月23日、銀行セクター主導の新イニシアティブを歓迎しつつも、グリーン・ウォッシュ(見せかけの環境対応)への懸念を
NEWS田中優子・法政大学総長、松本洋一郎・東京理科大学学長、福原紀彦・中央大学学長は9月17日、小池百合子・東京都知事に対し、江戸城外濠・日本橋川の水質浄化と玉川上水・分水網の保全再生に関する提言を提出した
NEWS現在、海洋に放棄されたプラスティックのごみが、海洋生物を危機にさらしていることがクローズアップされている。その中で、一般社団法人Social Innovation Japan は、9月20日に日本初の
NEWS国連「責任銀行原則」(PRB)が9月22日に発足する。「SDGs(持続可能な開発目標)とパリ協定が示すニーズや目標と経営戦略の整合性を取る」など6項目の原則で、日本の3大メガバンクは、化石燃料関連企業
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について