「子どもがまんなか」学校と地域づくりに挑む教育長
人口9600人ほどの小さな町、長野県北安曇郡池田町で2019年から教育長を務める竹内延彦さんは、「子どもがまんなか」の基本理念と「保小中15年プラン」などの基本目標を掲げる教育大綱に基づき、保育園・小
教育人口9600人ほどの小さな町、長野県北安曇郡池田町で2019年から教育長を務める竹内延彦さんは、「子どもがまんなか」の基本理念と「保小中15年プラン」などの基本目標を掲げる教育大綱に基づき、保育園・小
教育産休や病気等で一時的に休職した教員の代わりに担任として働く「フリーランスティーチャー」という働き方がある。年度途中の休職者は年々増えており、現場のニーズも高まっている。そんな新しい働き方に2016年か
教育分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を使い、たとえ寝たきりや外出困難になっても仲間と共に働ける世界初のカフェ「分身ロボットカフェ」が2021年6月21日に東京・日本橋にオープンした。このプロジェ
おすすめ記事地球少年の肩書きで、「動物も、植物も、虫も、あらゆることに分けへだてなく向き合える空気感」を世の中に作ることを目指して、昆虫食の魅力を伝えることに取り組む昆虫食歴22年の篠原祐太さん。食材としての昆虫
おすすめ記事京都府京都市にあるプロジェクト型学習の放課後教室「studioあお」に通う中学2年生の仲水蓮さんと、小林夏埜子さんは、ニワトリの死をきっかけに、ペットのお墓キットの開発に挑戦している。まもなくAmaz
アニマルウェルフェアホホジロザメやウーパールーパー、ジャイアントパンダといった絶滅危惧種の動物を守るため、絶滅危惧動物のイラストを描いた缶バッチを販売し、出た利益をWWF(世界自然保護基金)に寄付している小学6年生がいる
おすすめ記事「子どもたちと社会をつなぎたい」——そんな明確かつ強い想いを持って異業種から教員の世界に飛び込み、総合的な学習の時間(以下、総合)を活用して社会に開かれた教育課程を体現しているのが、三鷹市立第三小学校
おすすめ記事環境省が2013年から始めた地域循環共生圏の理念を具現化する取り組みを表彰し、認知を広げるためのプロジェクト「グッドライフアワード」の実行委員会特別賞を、大分県臼杵市に住む中学3年生、佐藤世壱さんが受
おすすめ記事「気候変動を止めることが手遅れになってしまうまで残り12年」と、2018年に国連が発表したことは記憶に新しい。気候変動を止めるには、政府や企業の大きなシステム変化に加え、個人の意識変化が欠かせない中、
おすすめ記事オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について