ゴーギャンが問いかける「我々はどこへ行くのか」
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 それは1枚の絵画から始まります。大学を卒業し、伊勢丹に入社してから19年。その後、エムズシステムを創業して20年。今年でいままで一番長か
連載コラム「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 それは1枚の絵画から始まります。大学を卒業し、伊勢丹に入社してから19年。その後、エムズシステムを創業して20年。今年でいままで一番長か
連載コラム「どこいくの」 熱帯森林保護団体「レインフォレスト・ジャパン」の活動30周年記念イベント「どこいくの」が6月10日から14日まで天王洲アイルで開催されます。 私たちエムズシステムは創業当初の2000年
連載コラム私たちは音についてあまりにも関心が無さ過ぎた、と言えるかも知れない。確かに1000年も前には虫の音、風の音、衣擦れの音と、繊細な聴覚こそ日本文化の特徴のひとつとして挙げられたのだが。 今や音は溢れかえ
連載コラム2ヵ月前には大きな展示会で新製品の発表に向けて準備を進めていました。搬入の手筈を考えていた開催日の2日前に突然のメールを受信し、展示会自体の開催中止が告げられました。現在の社会状況を予告する具体的な「
連載コラムSF界のビッグ3と呼ばれたアーサー・C・クラークの3法則というものがある。その第3は、”Any sufficiently advanced technology is indistingu
連載コラム佐藤しのぶさんが昨年9月に急逝されました。61歳の若さです。 しばらく彼女のCDがかけられませんでした。少し時間が経ってこの歌のことを語ることができるようになりました。特別なスピーカー(PA127)で
連載コラム私たちエムズシステムは創業以来19年間、アマゾンの森を守るNGOレインフォレスト・ジャパンを支援させて頂いています。 連日報道されているアマゾンの森の火災と焼失に、怒り、憤り、という感情よりもなぜか「
連載コラム七夕の朝、ジョアンの訃報が届きました。享年88歳。1958年、今から60年以上前に「想いあふれて」を発表。その後アストラッド・ジルベルト、サックスのスタン・ゲッツとリリースした「イパネマの娘」が大ヒッ
連載コラム私たちは音についてあまりにも関心が無さ過ぎたのかも知れません。 音はどこにでもあります。空気や食べ物のように生活の一部です。体に入って来るものについては、例えば食べ物にはすごく関心を払うのに、同じよう
連載コラム海外旅行をしていて感じることは日本におけるサービスのレベルがとても高いということです。世界中を旅して歩いたわけではありませんが、おおむねどの国と比べても日本ほど「おもてなし」の心遣いを感じる国はありま
連載コラム有限会社エムズシステムは3月25日に帝国ホテル桜の間にて第400回記念「演奏家のいない演奏会」を開催しました。小さなひとつのスピーカーから紡ぎ出される豊かな音色が空間全体に広がるのを体感していただく催
連載コラム『遅刻してくれてありがとう』(日本経済新報社)という本の著者、トーマス・フリードマンは、「今、すべてが加速している」と言っています。地球温暖化の加速。デジタルによるグローバル化の加速。そして半導体の進
連載コラムチェリストであり指揮者でもあるパブロ・カザルスの演奏は例えば「鳥の歌」というタイトルで出ているホワイトハウスコンサートや、バッハ無伴奏チェロ全曲などでよく聞いていました。 彼がまだ子供のころ、古い楽譜
連載コラム私たちの生活環境や、活動空間が整えられ、進化(?)すればするほど、私たちは自然をより近くに感じたいと思うのは当然のことなのでしょう。 今日のIT時代をけん引する代表的な企業はみなこぞってオフィスに自然
連載コラム「聴覚情報処理障害」についてテレビのニュースで取り上げられていました。 「音量は普通に聞こえるのに、言葉が聞き取れないという症状に3年くらい悩まされています」 女子学生があげたこのツイートが拡散、「私
連載コラム友人であり、エムズシステムのスピーカーのご愛用者でもあるサウンド・エンジニアのやすさんが「ヨルダンに行ってきたのでご報告に」と言って新富町のショールームにやって来ました。 彼は録音エンジニアとして活躍
連載コラム◆「アマゾンからの伝言」①―RFJ南研子代表講演会 1989年5月、熱帯森林保護団体(RFJ)代表の南研子さんがスティングとラオーニを空港に迎えに行っている頃、私は、その数日前、スティングがパリの放送
連載コラムいまから27年前、ロックシンガーのスティングがアマゾンの森を守るためのワールドツアーを行いました。カヤポ族の酋長ラオーニとともに。 その時、日本での受け入れをお手伝いした縁で、南研子さんは熱帯森林保護
連載コラム「エリック・サティとその時代」展が8月30日まで、渋谷の東急文化村ザ・ミュージアムで開催されています。会場に入る前からサティのピアノ曲ジムノぺディが流れてきます。美術館に広がる豊かな音色の出所はどこで
連載コラム映画「うみ やま あひだ」のプレミア上映会に参加してきました。この映画は写真家の宮澤正明さんの初映画作品で、1000年に及ぶ森と人との関係を伊勢神宮の式年遷宮を通して描き出すドキュメンタリーです。写真
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について