動画を活用したNPOの広報に必要な10の心得[長浜 洋二]
YouTubeが普及するにつれ、NPOセクターにおいても、動画を情報発信コンテンツの1つとして活用するケースが増えてきました。団体パンフレットやチラシ、団体WEBサイト上での静止画などと比べても、動き
連載コラムYouTubeが普及するにつれ、NPOセクターにおいても、動画を情報発信コンテンツの1つとして活用するケースが増えてきました。団体パンフレットやチラシ、団体WEBサイト上での静止画などと比べても、動き
連載コラムこれからの時期は、屋外でのチャリティ・イベントが増えてきます。そのバリエーションも、歩く(walk)、走る(run)、自転車に乗る(bike)、泳ぐ(swim)など様々で、一般的に、「○○thon」(
連載コラム今や、WEBサイトを持たないNPOは無いと言っても良いくらい、WEBはNPOにとって不可欠なコミュンケーションツールとなっています。まさに、名刺代わりですね。昨今では、WEBサイトを構築するための無料
連載コラム米マサチューセッツ州で、地元NPOに対する新しい寄付プログラムが開始されました。このプログラムは、ニューイングランド地方で社会起業の普及促進を行うNPO、Technology Underwriting
連載コラム寄付を頂いた際には、「お礼」「報告」「特典」が必要です。中でも、お礼と報告は最低のエチケット/マナーでもあり、必須と言っても過言ではありません。金額の多寡に関わらず、何かしらのかたちでお礼をします。ま
連載コラムファンドレイジング・イベントを成功に導くために重要な手法の1つが、Eメールによるマーケティングです。Eメールの活用により、直接ターゲットにアプローチすることができ、かつ、そのターゲットの参加意欲が掻き
連載コラムCSRというと、一部の大企業では実践されているものの、中小企業では取り組みが進んでいないことが指摘されています。中小企業にとっては、CSRという概念自体が抽象的なため、「どこから手をつけていったら良い
連載コラム米保険会社のオールステート保険と、米雑誌のナショナルジャーナルが実施した調査「ハートランド世論調査(Heartland Monitor Poll』』によると、米国民は、国内の様々な社会問題の解決にあた
連載コラムファンドレイザーを採用するには、職務記述書の作成し、公開しなければなりません。これは、団体のミッションや活動内容にはじまり、明確な職務規定や役割、期待値、報酬・待遇などを記載したものを用意すべきです。
連載コラム英国サウサンプトン大学の実験結果によると、仕事に応じて慈善団体への寄付金を提供する「慈善的インセンティブ」を与えられると、仕事の生産性が最大で30%高くなるようです。(NPOマーケティング研究所代表=
連載コラムNPOがマーケティングを実践する理由の1つであり、最大の理由が、「成果」です。企業にとっては、第一義的には、売上や利益を上げるなどの金銭的な成果ですが、NPOにとっての成果とは何でしょうか?先進6団体
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について