企業が「選挙割」で投票後押し、靴の10%引きも
10月31日に投開票が行われる衆議院選挙を前に、投票すると商品や入浴料が割り引きになる「選挙割」を各社が展開している。米アウトドア・フットウェアメーカーKEENの日本法人キーン・ジャパン(東京・港)は
ESG経営10月31日に投開票が行われる衆議院選挙を前に、投票すると商品や入浴料が割り引きになる「選挙割」を各社が展開している。米アウトドア・フットウェアメーカーKEENの日本法人キーン・ジャパン(東京・港)は
ESG経営英製薬大手のアストラゼネカは10月20日、世界の自社事業所からの温室効果ガスの排出を2025年までにゼロに、2030年までにバリューチェーン全体でカーボンネガティブを目指す「アンビション・ゼロカーボン
CSR国際NGOのエフ・オー・イー・ジャパン(FoE Japan:東京・板橋)は10月14日、カナダでの先住民族の権利を無視したガス開発の即時中止求める声明を発出した。日本の官民も関わるカナダのガス開発の現
SDGs花王とコーセーは10月14日、持続可能な社会の実現をめざし、化粧品事業のサステナビリティ領域において、包括的に協働していくことに合意したと発表した。今後両社は、競合の垣根を超えてそれぞれの強みを持ち寄
ESG経営環境にやさしい製品の輸入・卸を手掛けるイーオクト(東京・渋谷、高橋百合子代表)は、北欧産の木の端材から生まれた布巾と食器洗い用スポンジの販売を通して、 収益金の一部をボルネオの森の保全と再生に役立てる
ESG経営東急建設は、建設工事で使う生コンのポンプ圧送に必要な「先送りモルタル」に替わる代替材「サスタル」を開発した。東京・銀座で進む「CURA GINZA」の新築工事で初めて使った。製造過程で排出されるCO2
ESG経営■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:気候変動■ 気候は自然的要因と人為的要因により、様々な時間スケールで変動しています。近年では地球温暖化と絡めて自然的要因によるものを気候変化、人為的要因による
必須キーワード貧富格差が顕在化した米国で、富裕層への増税を訴える「TTR」(タックス・ザ・リッチ、富裕層に増税せよ)運動が波紋を広げている。ニューヨークで開いたファション・イベントでは、アレクサンドリア・オカシオ-
SDGsアフリカ・ケニアからの輸入品を展開するファッションブランド「RAHA KENYA」(ラハケニア)が、衣料の大量廃棄問題に取り組んでいる。創業者はそれまでアパレル業界とは無縁だった。ビジネスを始めてみて
ESG経営外食産業や冷凍食品、スーパーの肉売り場などあらゆる消費の現場でベジミート(植物肉)が増えている。モスフードサービスは、主要原材料に動物性食材を使わない「グリーンバーガー」の新製品を投入する。イトーヨー
ESG経営パンで社会課題を解決する創業75年の老舗ベーカリー「ケルン」(神戸市、壷井豪社長)は、同社初のサステナブルベーカリー「日々ケルン」を9月4日に、JR摂津本山駅前(神戸市東灘区)にグランドオープンした。
ESG経営米テスラが電力の小売り販売に乗り出す。2021年8月末、テキサス州の当局に電気小売り販売の免許を申請した。CNNやブルームバーグなど複数のメディアが報じた。テスラはEV生産だけでなくソーラー発電、蓄電
TOPICS東急不動産などは7月26日、循環型ファッションの実現化を目指す拠点「New Make Labo(ニューメイクラボ」を東京・表参道に開いた。日本では年間15億着の服が誰にも着られることなく廃棄されてお
ESG経営オーガニック食材やワイン、量り売り什器、エコ雑貨などの輸入販売などに取り組む斗々屋(京都市上京区、梅田温子社長)は、日本初のゴミの出ないスーパーマーケット「斗々屋京都本店」を7月31日にグランドオープ
おすすめ記事環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(本部:米国サンフランシスコ、日本代表部:東京・渋谷、RAN)と熱帯林行動ネットワーク(東京・渋谷、JATAN)は7月8日、明治の東京五輪ライセンス
TOPICS■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:オーガニック■ コロナ禍のステイホームで料理をする人が増え、食に対する意識が高まっています。「オーガニック」は「有機」の意味で、一般的には農薬や化学肥料を使わ
必須キーワード国内に拠点を置く市民団体、国際NGO5団体は6月末、日本政府が計画しているインドネシアやバングラデシュで建設が予定されている石炭火力発電所への新規円借款に抗議する共同声明を発表した。この円借款は、日本
TOPICS近年アフリカ布を使ったファッションが日本でも人気だ。原色を多用したデザインや、落ち着いた色味の伝統的な生地には独特の魅力がある。今注目されるアフリカ発アパレルブランドを紹介する。その取り組みは単にビジ
ESG経営■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:CEO Water Mandate 「CEO Water Mandate」は国連グローバルコンパクト(UNGC)、スウェーデン政府の協力のもと、2007年に策
必須キーワードZホールディングスはこのほど、環境問題の解決に貢献する事業に対する資金調達手段として、同社グループ初となる「グリーンボンド」を2021年度中に発行すると発表した。エネルギー効率の高いデータセンターの建
ESG経営オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について