パラリンピック開会式、「ろう通訳」にも注目
東京パラリンピックの開会式が8月24日20時から開かれる。NHKEテレでは、ろう者による手話通訳「ろう通訳」付きで放送される予定だ。東京オリンピックの閉会式(8月8日)でも、「ろう通訳」の技術や表現力
おすすめ記事東京パラリンピックの開会式が8月24日20時から開かれる。NHKEテレでは、ろう者による手話通訳「ろう通訳」付きで放送される予定だ。東京オリンピックの閉会式(8月8日)でも、「ろう通訳」の技術や表現力
おすすめ記事国連世界食糧計画(WFP)や国連食糧農業機関(FAO)など国連5機関は、2020年に世界人口の約10%に当たる約8億1100万人が栄養不足に陥ったと推計する報告書を発表した。新型コロナウイルス感染拡大
SDGs東京オリンピックの開会式(7月23日)で、手話通訳が放映されなかったことについて疑問の声が投げかけられている。会場には手話通訳者がいたものの、放送用ではなく、会場用だとして、手話通訳が放送されることは
SDGs高校生が社会課題を解決するビジネスモデルを発表する「高校生みんなの夢AWARD2」が8月4日、オンラインで開かれた。全国から153人がエントリーし、10人がファイナリストとして登壇した。グランプリには
SDGs新電力のみんな電力(東京・世田谷)は8月4日、ウェビナー「成長戦略としての脱炭素経営」を開催した。登壇者の一人、花本和弦・日清食品ホールディングスサステナビリティ推進室室長は、脱炭素化の取り組み事例と
TOPICS京浜急行、日本航空、日本空港ビルデングの3社は8月2日、それぞれの脱炭素政策を発表し、空路や空港までのアクセスでの環境負荷を減らす「サステナブルな空旅」を打ち出した。昨年10月の菅政権「脱炭素宣言」以
ESG経営独浄水器メーカーの日本法人BRITA Japan(ブリタジャパン、東京・中央、マイケル・マギー社長)はこのほど、包括連携協定を結ぶ京都府亀岡市内の小学校・義務教育学校に「ボトル型浄水器」800本、市内
SDGs東京2020オリンピックの開会式(7月23日)で、男女ペアで旗手を務めたことが話題になった。IOC(国際オリンピック委員会)は報道関係者に対し、ジェンダー(※1)平等や公平でインクルーシブな描写をする
SDGs経済産業省は7月21日、「エネルギー基本計画改正案(第6次エネルギー基本計画)」の素案を公表した。総発電量に占める各電源の割合(電源構成)は、火力発電が41%(LNG20%、石炭19%、石油など2%)
TOPICS東京オリンピック・パラリンピック開会式で作曲を担当するはずだった音楽家の小山田圭吾氏が7月19日に辞任した。この問題で、辞任後も障がい者支援団体などからは「説明責任が果たされていない」との不満の声が一
TOPICS日本マクドナルドは7月20日、日本第1号店(東京・銀座店)のオープンから50周年を迎えた。同社は、水産物や容器包材などの持続可能な調達のほか、食品ロスの削減、ハッピーセットのおもちゃのリサイクルプロジ
ESG経営※本誌オルタナ65号(2021年6月30日発売)に掲載した内容を一部抜粋して掲載します 仏検察当局は7月1日、中国・新疆自治区のウイグル人の強制労働に加担した疑いがあるとして、ユニクロなど4社の捜査を
ESG経営■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:SBT■ SBTは、「サイエンス・ベースト・ターゲット(科学に基づいた目標)」の略称。SBTを運営するSBTイニシアティブ(SBTi)は、産業革命以前から世界
必須キーワード企業に対して科学的な知見と整合した温室効果ガス削減目標を求める国際枠組み「SBTi」は、目標設定の基準をそれまでの「2℃を十分に下回る」から「1.5℃」に引き上げる新戦略を発表した。企業には、脱炭素に
ESG経営「電話リレーサービス」が7月1日から公共サービスになった。電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人と話したい相手との会話を、通訳オペレーターが手話・文字と音声を通訳することで、電話で双方向をつ
SDGs■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:COP■COP(Conference of the Parties)は、国際条約の締約国が物事を決定するための最高決定機関。その一つに、気候変動に関するCOP
TOPICS■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:NAP■人権はこの世の全ての人々が生まれながらにして平等に占有し、ほかに譲ることができないものです。人間らしく尊厳を持って生きる権利は、どんな理由があっても侵
TOPICS■サラヤ×WoWキツネザル■2つのキャラクターを使い分け、環境系エンターテイナーとして活躍するWoW(ワオ)キツネザルさん。環境破壊の過程を五感で味わう「絶滅体験レストラン」やユーチューブでの動画配信
おすすめ記事国際環境NGOのグリーンピース・ジャパン(東京・新宿)はこのほど、プラスチック問題に関するメディア向けの勉強会を開いた。サーキュラーエコノミー(循環型経済)を推進する英エレン・マッカーサー財団から「ニ
TOPICSチェコのドキュメンタリー映画「SNS 少女たちの10日間」(R15指定)が世界で話題になっている。同作は、18歳以上の女優3人が12歳に扮し、SNS上で何が起きるのか、実態に迫った実験的映画だ。10日
おすすめ記事オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について