小田急が廃棄物管理に進出、循環経済めざす
小田急電鉄は9月、ウェイストマネジメント(廃棄物管理)事業に進出した。沿線地域での資源・廃棄物の収集運搬と管理を手掛ける。同社はサーキュラーエコノミー(循環経済)の実現を目指しており、今回の廃棄物管理
ESG経営小田急電鉄は9月、ウェイストマネジメント(廃棄物管理)事業に進出した。沿線地域での資源・廃棄物の収集運搬と管理を手掛ける。同社はサーキュラーエコノミー(循環経済)の実現を目指しており、今回の廃棄物管理
ESG経営伊藤忠商事統合レポート2021は、「企業価値算定式(投資判断の視点)」を用いた情報体系で整理されています。また「資本の増強」のために、2030年までのマクロ環境要因分析である「PEST分析」を徹底して
ESG経営世界経済フォーラム(WEF)はこのほど、BP、ネスレなど世界で100社以上の企業が「ガバナンス」「地球」「人」「繁栄」の4つの原則に焦点を当てた「ステークホルダー資本主義指標」を支持し、2020-20
ESG経営パレスホテルは「フードロスバンク」(東京・港)と共同で、ホテルとしては初めて廃棄予定の食材を使用した総菜新商品「ケークサレ」を、9月に発売した。総菜に使用されるのは、見た目が不揃いで、流通規格に合わな
ESG経営今回から優秀な統合報告書を取り上げ、そのレビューを連載していきます。オムロン「統合レポート2021」の特色の一つは「全社的編集体制」です。執行役員グローバルインベスター&ブランドコミュニケーション本部
CSRアフリカ・ケニアからの輸入品を展開するファッションブランド「RAHA KENYA」(ラハケニア)が、衣料の大量廃棄問題に取り組んでいる。創業者はそれまでアパレル業界とは無縁だった。ビジネスを始めてみて
ESG経営国内外で美容サロンを展開する人気美容室Lond(東京・中央)はこのほど、英国ヴィーガン協会の認証を取得したシャンプーとトリートメントを販売した。ヘアケア製品には、一般的に動物性原料が使われるが、植物性
ESG経営花王は9月22日、脱炭素に向けた取り組みの一環として、コーポレートPPAを導入すると発表した。コーポレートPPAとは、需要家が発電事業者から再生可能エネルギーを長期的に購入する契約のことを指す。電力の
ESG経営日本製紙と日本コカ・コーラは9月6日、「持続可能な社会の構築に関する協働基本合意書」の締結を発表した。合意書は8月1日付で締結されたもので、2030年までの中長期的な目標となる。両社は「資源の循環・保
ESG経営野村アセットマネジメント(CEO兼代表取締役社長:小池広靖)は9月10日、PCAFに加盟し、金融機関による投融資を通じた温室効果ガス排出量を計測・開示する。(オルタナ総研フェロー=室井 孝之) PCA
ESG経営J-オイルミルズはこのほど、紙パックの「AJINOMOTO 一番しぼりキャノーラ油」(700g)と、「AJINOMOTO 純正ごま油」(500g)の販売を始めた。紙製容器を採用したことで、これまでの容
ESG経営戦略的コミュニケーション・アドバイザーのamoネットワーク(amo)はこのほど、コロナ禍で企業が重視する価値観の変化について調査した。世界22市場の最大手525社に最も大切にする価値観を聞いた。その結
ESG経営6月にホンダは、狭山工場の閉鎖に伴ってオデッセイやレジェンド、そしてFCV(燃料電池自動車)とプラグインハイブリッドを用意するクラリティの生産終了を発表した。クラリティの生産そして販売の終了は、燃料電
ESG経営いま日本では500社以上が「統合報告書」を発行している。非財務情報の開示基準は、国際的な統一基準がないため、サステナビリティ経営に取り組む各社は、苦心しながら報告書のスタイルを考え、改善している。最近
CSRレディスフォーマルウェアの東京ソワール(東京都港区)は、10月31日まで礼服のリサイクルキャンペーンを全国の量販店形態56店舗で実施中だ。着用回数の少ないブラックフォーマルを古くなったから捨ててしまう
ESG経営外食産業や冷凍食品、スーパーの肉売り場などあらゆる消費の現場でベジミート(植物肉)が増えている。モスフードサービスは、主要原材料に動物性食材を使わない「グリーンバーガー」の新製品を投入する。イトーヨー
ESG経営パンで社会課題を解決する創業75年の老舗ベーカリー「ケルン」(神戸市、壷井豪社長)は、同社初のサステナブルベーカリー「日々ケルン」を9月4日に、JR摂津本山駅前(神戸市東灘区)にグランドオープンした。
ESG経営脱炭素を目指す大手企業194社が参画する日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)は9月9日、経産省が示した第6次エネルギー基本計画(エネ基)の素案について、再生可能エネルギーの比率をさらに高め
ESG経営■豊田治彦・積水ハウス常務執行役員兼ESG経営推進本部長インタビュー■積水ハウスがESG経営を進めている。環境面では、ソーラーパネルで電力を自給する省エネ住宅の販売比率を91%に高めた。ガバナンス改革
ESG経営SMBC グループは8月31日、「SMBCグループTCFDレポート2021」を発行した。「パリ協定の目標に沿い2050年までに投融資ポートフォリオ全体でネットゼロを実現することをコミット」した。(オル
ESG経営オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について