国内発サービスも続々、広がるリユースビジネス
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京・新宿)と地球・人間環境フォーラム(東京・台東)は5月27日、「ごみゼロ」の日(5月30日)を前にシンポジウム「リユース革命! 容器包装で始まる、サーキュラ
ESG経営国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京・新宿)と地球・人間環境フォーラム(東京・台東)は5月27日、「ごみゼロ」の日(5月30日)を前にシンポジウム「リユース革命! 容器包装で始まる、サーキュラ
ESG経営「ごみゼロ」の日(5月30日)に先立ち、国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京・新宿)と地球・人間環境フォーラム(東京・台東)は5月27日、シンポジウム「リユース革命! 容器包装で始まる、サーキ
ESG経営株式会社オルタナは5月19日に「サステナビリティ部員塾」17期第2回目をオンラインで開催しました。当日の模様は下記の通りです。なお次回(17期第3回=2021年6月16日)もオンライン形式で開催します
CSRバイオマス発電の企画を行うサイエンスシード(東京・中央)は、独自開発した技術で、バイオガスの発酵効率を向上させた。同社は熊本県立大学と、高温可溶化菌を使用しメタンガス量を増やす技術を実用化。この技術に
ESG経営5月26日に成立した改正地球温暖化対策推進法では、「2050年脱炭素社会」を基本理念とし、その実現に向けて、国民、国、自治体などが密接に連携することが規定された。自治体が再エネ促進区域を設定できるよう
ESG経営P&Gジャパンは5月26日、LGBTQ+の「アライ(理解者・支援者)」の輪を広げる「アライ育成研修」を開発し、社外に無償提供することを発表した。研修の開発に伴い、5000人を対象に実施した調査
ESG経営昨今、女性取締役がいない企業にネガティブなESG評価を突きつける機関投資家が増えている。取締役に女性は必要であるが、非常勤の社外取締役であるパターンも多く、実務上のダイバーシティが取れているとは言えな
ESG経営小林製薬が「社内ワークショップ」でCSRやSDGsの社内浸透を進めている。社員の間で社会課題への理解が深まるにつれ、業務や製品をよりサステナブルに見直すための改善提案が増えたという。(オルタナ副編集長
CSRアサヒグループホールディングスはこのほど、「ふぞろいのストロープロジェクト」に参画することを発表した。同プロジェクトは、企業や農業生産者、社会福祉法人、教育機関などが連携し、麦の茎から作る「麦わらスト
ESG経営花王は5月19日、新たな脱炭素目標として、2050年に「カーボンネガティブ」を目指すと発表した。昨年10月に菅首相が2050年に二酸化炭素の排出量を吸収量で相殺するカーボンニュートラルを政策目標に掲げ
ESG経営スターバックス コーヒージャパンは5月18日、10月末までに全国にある約350の直営店で使う電力を再生可能エネルギーに切り替えると発表した。同社では2030年までに二酸化炭素の排出を50%削減するとい
ESG経営ユニリーバ・ジャパンと花王は5月18日、日用品のプラスチック容器包装の資源循環の推進に向けて協業することを発表した。6月1日から、東京都東大和市で「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」を開始し、共同
ESG経営スウェーデンのイヤホンブランドSudio(スーディオ)は5月10日、リンゴの皮を使用して作られたレザーを用いた、同社のイヤホン用ケースを発売した。動物由来のものを避けるヴィーガンが世界的に増えてきたこ
ESG経営金融やビジネス界のリーダーが集うGSG国内諮問委員会はこのほど、年次調査報告書を公開した。調査結果によると、日本の社会的インパクト市場の投資残高は5126億円で、昨年の3179億円から大きく上がった。
ESG経営ユニリーバ前CEOのポール・ポールマン「IMAGINE」共同創立者兼会長が5月10日、「日経SDGs/ESG会議 グリーンエコノミーで描く成長軌道」に登壇し、「ESG時代の到来」と題した講演を行った。
ESG経営■ザ・ペニンシュラ東京:日本初のアースチェック認証取得 「持続可能なラグジュアリー」をCSRテーマに掲げる、ザ・ペニンシュラホテルズ。日本拠点であるザ・ペニンシュラ東京でも、2007年の開業以来サステ
ESG経営ブリヂストンとオランダのEV(電気自動車)メーカー「ライトイヤー」が共同で航続距離725kmの超ロングランEVを開発中だ。ボンネットやルーフに装着した太陽光パネルで走行中にも充電し、ブリヂストンの特別
ESG経営ホンダは4月23日、2040年までに全世界で全ての新車販売を電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にすると発表した。脱炭素に向けた動きは特に欧州と米国が一歩先を行く感があるが、ホンダの「脱エンジン・
ESG経営【連載】企業と人権、その先へ(2) カゴメが、新疆ウイグル自治区で生産されたトマト加工品の取扱いを今年中に中止すること、また、京セラが、取引先に強制労働への関与が指摘される中国の企業グループが含まれて
ESG経営鎌倉投信(鎌倉市、鎌田恭幸社長)が3月末、スタートアップ(新興)企業への投資・育成を目的にした新たな投資組合を立ち上げた。これまで新興企業が投資を受ける場合、新規上場やM&A(企業の合併・買収)しか出
ESG経営オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について