SDGsは中小企業には関係ない、は本当か
■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(5) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
ESG経営■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(5) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
ESG経営環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(米サンフランシスコ)が、住友林業、韓国/インドネシア系複合企業のコリンド・グループなどが、東京五輪の調達基準に違反した疑いがあるとして、11月12
CSRリクルートはこのほど、美容サロンのサステナビリティに関する意識調査を行った。その結果、美容サロン選びに環境配慮などの「エシカル」を意識している人の割合が3人に1人に該当する30.6%に及んだ。環境やス
ESG経営「会社員のSDGs認知度は82.5%と高い水準」「社員へのSDGs達成の告知や教育が実践されている会社ほど、社員のモチベーションも高くなる傾向」―。このほどJTBコミュニケーションデザインが行なったS
ESG経営自然派化粧品ブランドの英・LUSH(ラッシュ)は11月22日、世界48カ国で運営するSNSアカウントを停止すると発表した。11月26日から利用を停止して、再開するまでの期日は設けていない。この決断の背
ESG経営■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(4) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
ESG経営11月19日は国連が定めた「世界トイレの日」だ。現在でも世界では約17億人が衛生的なトイレを使えていない。LIXILはユニセフと協働で、衛生環境が十分でない地域に安価で簡単に設置できる簡易トイレ「SA
ESG経営スターバックスコーヒージャパンは11月22日から「リユースカップ」の実証実験を行う。東京都内・丸ノ内エリアの10店舗で、繰り返し使えるリユースカップを貸し出す。使い捨てカップと比べて、CO2の排出量を
ESG経営米格付け会社のS&Pグローバル(本社:ニューヨーク)は11月12日、2021年のS&Pダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)を発表した。ワールド・インデックスは全
ESG経営不二製油グループは統合報告書2021の編集方針に「ネガティブな内容についても透明性をもって報告する」と掲げています。それは酒井幹夫CEOと西秀訓社外取締役の対談の中に明確に示されています。(オルタナ総
ESG経営COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)で採択した地球の平均気温の上昇を1.5度に抑える目標に関連して、気候変動に関する国際イニシアチブに加盟する日本の金融機関が増えている。日本生命や野村
ESG経営日本ハムは11月11日、2030年までに国内の全農場で妊娠ストールを廃止すると発表した。同日に開いた取締役会で決定した。妊娠ストールとは、肉用の子豚を妊娠した母豚が拘束される個別の檻を指す。狭い面積の
ESG経営ここ数カ月、サステナビリティの情報開示基準について大きな変化がありました。日本企業にとってESG情報発信の重要性が増すなか、サステナビリティ担当者は十分な理解が重要です。そこで最近の流れを整理しました
ESG経営内閣府は、国が支出する全事業をPDCAサイクルの観点から見直す「行政レビュー」を11月8、9日に開いた。2013年の第1回から今年が9回目。今年は新型コロナワクチンとDXやプライバシーに関する問題提起
ESG経営英・グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で4日、国際エネルギー機関(IEA)のファティ・ビロル事務局長は「各国の目標が達成できれば世界の平均気温の上昇は1.8
ESG経営2050年までに使用電力の再生可能エネルギー100%化を目指す「再エネ100宣言RE Action(アールイー・アクション)」の加盟団体・自治体が2021年11月に200団体に達した。参加団体の従業員
CSR気候変動に関する国際イニシアチブSBTi(科学と整合した目標設定)は10月28日、温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指すための「ネット・ゼロ企業基準」を発表した。企業には「2050年までに18年比90%
ESG経営企業のコンプライアンス違反や不祥事には「カビ型」と「ムシ型」がある。組織的なデータ改ざんや隠ぺいなどは「カビ型」の典型だ。組織的な不正が起きる背景には何があるのか。対応策はあるのか。ガバナンスに詳しい
ESG経営日本コカ・コーラがボトラー社などの関連会社と構成するコカ・コーラシステムはこのほど温室効果ガス(GHG)の排出量を2030年までにスコープ1と2(工場やオフィス、エネルギーに起因する排出量)で50%(
ESG経営パーパスを通じて中長期の企業価値向上を図るパーパス経営の重要性が日本でも問われています。ソニーグループのパーパスは「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というもので、吉田憲一郎
ESG経営オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について