コーヒーの価値は、「農家の暮らし」も
【連載】フェアトレードシフト 2年前になるが、東京ビッグサイトで、スペシャルティコーヒーの祭典「SCAJ2019」が開催された。15 回目となる本イベントは、コーヒー生産国を含めた25の国と地域、スペ
有料会員限定【連載】フェアトレードシフト 2年前になるが、東京ビッグサイトで、スペシャルティコーヒーの祭典「SCAJ2019」が開催された。15 回目となる本イベントは、コーヒー生産国を含めた25の国と地域、スペ
有料会員限定「エシカル消費」という言葉が世に出てきて10年あまりが過ぎた。エコやフェアトレード、プラゴミ削減などサステナブルな消費行動全般を指す概念だが、ここに来て、その機運が急速に高まり始めた。きっかけは201
おすすめ記事新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。経済成長の「病」やグローバル化の負の側面を指摘してきた文筆家の平川克美氏は、この状況をどうとらえているのか。寄稿してもらった。 ◆ 「分業によって人間は高度な
有料会員限定【連載】オルタナティブの風 現在、様々な倫理的、社会的問題を孕みながらも、世界各国で実用化に向けた開発が急速に進められているクローン技術。この技術をテーマとしたアメリカのSF映画に『シックス・デイ』と
有料会員限定【連載】人と魚の明日のために *こちらの記事はオルタナ61号(2020年6月30日発売)に掲載したものです 深刻な資源状態が続き、絶滅危惧種となったニホンウナギの稚魚の漁獲量が、今期は昨期を大幅に上回
有料会員限定英国では法令として確立 「アニマルウェルフェア」とは、一言で言えば家畜やペットなど人間がかかわりを持つ動物に、死に至るまでできる限り苦痛やストレスなどを掛けないようにすることだ。日本語では「動物福祉」
ESG経営スイス政府は2001年施行の飲料包装条例で「ガラス、PETボトル、アルミニウムの各飲料包装の年間リサイクル率を最低75%とする」と定めた。使用済みPETボトルは販売店での回収が義務付けられているが、郵
有料会員限定【連載】日本農業 常識と非常識の間 1999年の食料・農業・農村基本法は、農業は多面的価値があり、経済的側面だけではない農業のあり方、環境保全の役割などを取り上げ、補完的法律として成立した「持続農業法
有料会員限定【連載】社会イノベーションとお金の新しい関係 「人生の集大成で社会貢献をする」という選択肢が広がりつつある。日本社会は超高齢化社会であり、個人金融資産の6割以上を60歳以上が保有している。その中で、社
有料会員限定英国政府は2018年の初めに、2042年までに脱プラ社会を実現するという「25年計画」を発表した。使い捨てプラスチックの販売を全面禁止し、PETボトルに関してはデポジット制度を設け、再資源化を進める。
有料会員限定【連載】エゴからエコへ いったいウイルスとは何者なのだ。生物に必ずあるはずの細胞質が彼らにはない。生物なら絶対に持っているはずのDNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)のうち、どちらか片方しか持
有料会員限定編集長コラム 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 といっても新型コロナの感染状況を考えると、あまり「めでたく」もないという思いは皆さんと同じです。今年はこの感染症をどう克服
必須キーワードポストコロナは、様々なパンデミックが到来する時代。では、それに耐え得る社会とは何か。田坂広志教授は、それは「デュアルモード社会」であると提言する。それは、どのような社会か。どうすれば、その社会を実現で
おすすめ記事【連載】欧州CSR最前線 新型コロナウイルスの世界的なパンデミックにより、企業活動が制限され、製品やサービスの需要が低迷し、企業は経済的な打撃を受けている。この影響から、サプライチェーン上の脆弱な人々
おすすめ記事ロンドンにストリートフードマーケットのブームを起こしたKERB(カーブ)。屋台ならではの食文化を提供するだけではなく、地産地消などにこだわった食ビジネスの起業支援にも取り組む。コロナ禍の苦境にもめげず
おすすめ記事論考・サーキュラーエコノミー 2019年12月、国は2020年7月からレジ袋の有料化を義務付けること(無料配布の禁止)を決めた。 スーパーなどでのレジ袋の有料化や配布の禁止は各国で行われていて、日本も
有料会員限定コロナ禍の本質について文化人類学者の竹村眞一・京都芸術大学教授・オルタナ論説委員は「本当に怖いのはウイルスよりも、その脅威を増幅させる社会のあり方」だと指摘する。 ◆ 新型コロナ感染拡大で問われたのは
有料会員限定保育や介護事業を行う「ポピンズホールディングス」が12月21日、日本初の「SDGs(持続可能な開発目標)上場」をしたというニュースを見て、少なからず違和感を感じました。なぜなのか、これまでのCSR~サ
ESG経営【連載】人と魚の明日のために 大気中の二酸化炭素の濃度が高まることによって起こる海水温度の上昇が、世界の漁業に大きな影響を与え始めていることが各地の海から報告されている。 濃度上昇の影響で海水に溶け込
有料会員限定【連載】つなぐ金融 金融機関で最も重要な業務は話を聴くこと(相談業務)ではないかと思うことがある。と言うのは、金融仲介によって社会に新たな価値(ここでの価値には、経済的な価値だけではなく、教育的な価値
有料会員限定オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について