広がる「フェムテック」市場、異性への理解も深める
女性の健康やライフスタイルの悩みを技術で解決する「フェムテック」。2012年からドイツなど欧米で普及が始まり、日本でも関連市場は広がりつつある。ミレニアル世代などと呼ばれる若者たちが、従来の生理用品以
TOPICS女性の健康やライフスタイルの悩みを技術で解決する「フェムテック」。2012年からドイツなど欧米で普及が始まり、日本でも関連市場は広がりつつある。ミレニアル世代などと呼ばれる若者たちが、従来の生理用品以
TOPICSLGBT総合研究所(東京・港)が実施した「LGBT意識行動調査2019」(回答者約35万人)によると、LGBTQ・性的少数者に該当する人は10%いるとされる。2020年6月に施行されたパワハラ防止法で
TOPICS2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロにする目標に向けた実行計画案「グリーン成長戦略」が明らかになった。自動車分野では乗用車の新車販売をすべて電動車にする目標だ。電気自動車(EV)は排出ガスこそゼ
TOPICSコロナ禍で飲食業が苦境に立たされるなか、みなとみらいで新しい挑戦が始まった。1月13日にリニューアルオープンしたKITCHEN MANE(キッチンメイン、横浜市)だ。コンセプトに「FOOD MADE
TOPICS外国籍人材を雇用する企業が増えている一方で、職場で不当な扱いを受けるなどの理由から2014年から2018年の5年間で約3万人が失踪している。これらの労働問題を背景に、ビザ申請支援などを行うスタートアッ
TOPICS一般社団法人CSRコミュニケーション協会は11日、CSRサイトの情報充実度で格付けした「サステナビリティサイト・アワード2021」を発表した。最優秀賞には、大和ハウス工業、積水ハウス、東ソー、日本碍子
TOPICS行政や高校入試に続き、企業の採用に関する書類でも性別欄を廃止する動きが強まってきた。2020年3月にユニリーバ・ジャパンが性別欄や顔写真の提出を廃止したほか、12月にはコクヨが性別欄のない履歴書を発売
TOPICS昨年末から起きている電力市場の価格高騰に対して、実質100%自然エネルギー由来の電気を供給している電力サービス「ハチドリ電力」では、高騰分の電気料金をすべて自社で負担すると発表した。菅首相の2050年
TOPICSワタミは1月8日、冷凍惣菜の通信販売事業「ワタミの宅食ダイレクト」で、1月12日~2月7日まで、緊急事態宣言が出された地域の医療従事者を対象に、最大1万食を無料で届けることを発表した。新型コロナウイル
TOPICS国内最大規模のクラウドファンディングサービス「READYFOR」はこのほど、コロナ支援団体の活動経費を助成するSOS基金を立ち上げた。同基金では、「医療・介護従事者」「子育て困難家庭」「生活困窮者」「
TOPICS【連載】世界のエコホテル巡礼 今回紹介するエコホテル:ハレクラニ沖縄(沖縄県恩納村) ■エコなポイント1,館内照明90%以上にLED使用2,ベランダのガラス戸の開閉に合わせエアコンの自動停止・作動シス
TOPICS森林の生物多様性や人権への配慮を確認する目印となるFSC(森林管理協議会)認証。これまで輸入木材を原材料とした製品に比べ、国産木材を使用した製品では普及が遅れていたが、徐々に広まっている。大手ホームセ
TOPICSユニセフ(国連児童基金)はこのほど、ユニセフが活動する159カ国を対象とした調査を実施し、移民・難民、避難民の子どもたちの多くが、新型コロナウイルス感染症の支援対象から除外されていると報告した。保健医
TOPICS日本で新型コロナウイルス感染者が急増し、2回目の緊急事態宣言を検討する中、ベトナム(人口9500万人)では累計の感染者数1494人、死者35人と、コロナ制圧で特筆すべき結果を出した(1月4日現在)。2
TOPICS2020年、大統領選とともに米国社会を大きく揺るがせたのがBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命も大切)運動だった。一般市民だけでなく、企業もこうした社会の変化に対応したメッセージを出すことが増
TOPICS米政府が12月14日から新型コロナウイルスのワクチン接種を始めた中、トランプ政権が1億回分のワクチン購入を見送っていたと米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた。このワクチンはファイザー社製で、同社は1億回
TOPICS「ショート・ショート」(掌小説)こころざしの譜(48) S大学のラボから「あの時代」にタイムトラベルしてみようと思ったのにはわけがある。COVID-19の流行から5年、ようやく収まったと思ったら、こ
TOPICS2010年4月に日本で二人目の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立った山崎直子さん。2011年にJAXA退職後は、内閣府の宇宙政策委員会委員として国の宇宙政策に関わる一方で、地球環境問題にも積極的にかかわ
TOPICS密猟は野生動物の生態系やサバンナ全体の植生を壊す一因となっているが、日本に住む私たちにとって南アフリカの問題を「自分ごと」として考えにくい。そこで、日本人唯一のサファリガイドとして南アフリカで活動する
TOPICS私たちが捨てたごみが原因で、ごみ収集や処理の過程に大きな影響が出ることがある。有明清掃工場(東京・江東)では11月、焼却炉排ガス中の水銀濃度が法規制値を超えたために、焼却炉の運転を止めた事例があった。
TOPICSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について