島津製作所、新型コロナ変異株を検出するキット開発
島津製作所は3月17日、新型コロナウイルス変異株をPCR検査で検出する「コア試薬キット」と「ウイルスを検知する試薬」を開発、発売したと発表した。PCR検査で変異株の検出が迅速にでき、疫学調査の拡大にも
TOPICSタグ 記事一覧
島津製作所は3月17日、新型コロナウイルス変異株をPCR検査で検出する「コア試薬キット」と「ウイルスを検知する試薬」を開発、発売したと発表した。PCR検査で変異株の検出が迅速にでき、疫学調査の拡大にも
TOPICSコロナ禍で起きている「コロナ差別」という人権侵害。このネガティブな反応は、人々の多様性への関心の薄さや無理解が引き起こす、マイノリティに向けられた差別に通じるものがあります。コロナ禍を乗り越え、SDG
おすすめ記事コロナ禍でこれまでの当たり前が当たり前でなくなることで、コミュニケーションスタイルに変化が生まれます。その変化の方向性は、多様性への対応にあります。今後、どのように対応していくべきか考えてみます。(伊
連載コラムALTキーワード:極度の貧困 世界銀行は2020年10月7日、コロナ禍が世界の貧困に与える影響について推計を発表。「極度の貧困」の減少傾向が反転する見込みを示した。 多くの国際機関では「1日あたり1.
連載コラムトランプ政権が第1期政権の科学成果としてコロナの感染拡大を終わらせたと発表するなか、米国のコロナ感染者数が1週間で50万人を上回ったことが分かった。米国で最初のコロナ感染者が発見されてから50万人に達
NEWS世界の海を巡り海洋プラごみの実態を調査しているレース・フォー・ウォーター(R4W)号が9月17日から青海客船ターミナル(東京・江東)に停泊している。この調査船は化石燃料を一切使わず、太陽、風力、水素で
NEWS■オルタナ本誌61号 「オルタナティブの風」から いま、新型コロナウイルス感染症が全世界を危機と混乱に陥れている。 そして、もし我々が、このコロナ感染症の蔓延を無事に終息させることができたとしても、い
NEWSFoE Japanをはじめ、世界15カ国 35の環境保護団体および学識者など19人は8月31日、エイチ・アイ・エス(HIS)の主要株主37社に対して、HISにパーム油発電事業から撤退することを求める書
NEWS世界遺産白川郷にほど近い日本が誇る観光地のひとつ飛騨高山。岐阜県の山奥にある人口10万人に満たない小さな町が輝いてきた理由。それは飛騨の匠や高山祭の祭り屋台、誰もが惹かれる風情を残す古い街並み、そして
連載コラム今回の新型コロナウィルスは、想像していた以上の規模で世界に多大な影響を及ぼしました。それぞれの国が対応に追われ、いまだ消えない新型コロナウィルスの脅威に、これからの私達は「with コロナ」の生活をお
連載コラム■個人と組織の持続的な関係性(2) 新型コロナの影響で在宅勤務をベースとする企業は増えてきた。成果に重きをおいたジョブ型の働き方のもと、同時に議論される終身雇用の崩壊は、採用の入り口に対して、退職の出
連載コラム■個人と組織の持続的な関係性(1) 働き方改革がスタートして以降、社会の働き方に関する意識は高まった。さらに新型コロナの影響で、さらにその必要性は高まり、結果的に働き方は変化を余儀なくされた。その変化
連載コラムファミリーマートは7月28日、容器を改良して従来品よりも消費期限を1日延長させたサラダ2品目を発売する。容器内の空気を野菜に適したガスに置き換えて密封する「ガス置換包装」を採用し、食品ロス削減を推進す
NEWSスイス政府は6月下旬、3カ月続いた新型コロナウイルスの非常事態宣言を解除したが、大型イベントの禁止、1.5メートルのソーシャルディスタンス確保など、引き続き措置が実施されている。しかし、欧州内での人の
NEWS新型コロナ禍で多くのスポーツイベントが中止に追い込まれたなか、一般社団法人「スポーツを止めるな」(東京・新宿、野澤武史代表理事)が7月20日、立ち上がった。元ラグビー日本代表主将の廣瀬俊朗氏らトップア
NEWS内閣府は16日、令和2年度のSDGs未来都市として33都市を、その中から特に優れた取り組みを自治体SDGsモデル事業として10事業選定したと発表した。SDGs未来都市は、経済、社会、環境の三側面を統合
NEWSメキシコのビール「コロナ・エキストラ」を展開するアンハイザー・ブッシュ・インベブ(本社ベルギー)は7月9日、新型コロナで打撃を受けた観光・旅行業界を支援すると発表した。世界のホテルの14000室以上を
NEWS世界自然保護基金(WWF)ジャパン(東京・港区、末吉竹二郎会長)は7月1日、筒井隆司・前事務局長に代わり、東梅貞義氏が同日付けで新事務局長に就任したことを発表した。東梅事務局長は1992年、WWFジャ
NEWSワタミは7月8日、日替わり夕食宅配を行う「ワタミの宅食」事業で、九州豪雨の緊急支援策として最大10万食を無料で提供することを発表した。同社の宅配スタッフが自宅まで届ける。7月13日から17日の配達分は
NEWS持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)と独ベルテルスマン財団はこのほど、「持続可能な開発報告書2020」を発表した。同報告書のSDGs(持続可能な開発目標)達成度ランキングでは、166
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について