炭素税・排出量取引、法制化は五里霧中
2020年10月の菅義偉首相(当時)による「2050年カーボンニュートラル」宣言を受けて、日本は脱炭素に向けて大きく舵を切った。その根幹政策は「炭素税」と「排出量取引」など「カーボンプライシング」だ。
おすすめ記事タグ 記事一覧
2020年10月の菅義偉首相(当時)による「2050年カーボンニュートラル」宣言を受けて、日本は脱炭素に向けて大きく舵を切った。その根幹政策は「炭素税」と「排出量取引」など「カーボンプライシング」だ。
おすすめ記事1リットル170円台に迫るガソリンの急騰を受けて、萩生田経済産業相は11月6日、石油元売り各社に対し、最大1リットル5円の補助金を出すことを表明しました。ガソリン価格の上昇を抑えるための補助金は初めて
おすすめ記事内閣総理大臣 岸田文雄様 拝啓 英グラスゴーで開催中のCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)での演説をお聞きしました。残念ながら、日本は環境NGOから「化石賞」を受けてしまいました。石
おすすめ記事189社が加盟している日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)は7月28日、菅首相が導入を検討しているカーボンプライシングについて意見書を公開した。二酸化炭素の排出量に応じて企業が金銭的なコス
ESG経営※この記事は2021年3月30日に発売する雑誌オルタナ64号「グリーンな脱炭素 グリーンな脱炭素」の先出し記事です。オンライン有料会員に入会されると、本誌も無料でご自宅やオフィスに郵送します。 現行の
おすすめ記事オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について