SBTiが「ネット・ゼロ」に対応した企業基準
気候変動に関する国際イニシアチブSBTi(科学と整合した目標設定)は10月28日、温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指すための「ネット・ゼロ企業基準」を発表した。企業には「2050年までに18年比90%
ESG経営タグ 記事一覧
気候変動に関する国際イニシアチブSBTi(科学と整合した目標設定)は10月28日、温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指すための「ネット・ゼロ企業基準」を発表した。企業には「2050年までに18年比90%
ESG経営英製薬大手のアストラゼネカは10月20日、世界の自社事業所からの温室効果ガスの排出を2025年までにゼロに、2030年までにバリューチェーン全体でカーボンネガティブを目指す「アンビション・ゼロカーボン
CSR国内に拠点を置く市民団体、国際NGO5団体は6月末、日本政府が計画しているインドネシアやバングラデシュで建設が予定されている石炭火力発電所への新規円借款に抗議する共同声明を発表した。この円借款は、日本
TOPICS日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)はこのほど、乗用車だけでなく、トラックやバンなど貨物車両のゼロエミッション(ZEV)化を進める政策をとるべきとする意見書を関係省庁に送付した。貨物車両は
TOPICSナイキ(米オレゴン州)は2001年から環境や社会への影響に関する報告をまとめた「インパクトレポート」を発行している。過去に委託先の児童労働問題を指摘され、不買運動にも発展した経験を持つ同社だが、現在は
TOPICS日米両首脳による対面での首脳会談が4月16日に行われる予定だ。それに先立ち両国に拠点を置く環境NGO8団体は4月5日、両首脳に化石燃料への公的支援停止を求める共同声明を発表した。(山口勉) 菅義偉首相
TOPICS最近、電気の分野で「PPA」という言葉が知られるようになってきた。PPAはPower Purchase Agreement(電力購入契約)の略で、需要者と売電事業者が直接契約を結ぶことを指す。今なぜ、
ESG経営アサヒグループホールディングスやリコーなどRE100に加盟する国内外の企業53社は3月22日、日本政府に対して、「2030年までの再生可能エネルギーのシェア目標を50%まで上げる」よう要請した。その背
ESG経営気候変動枠組条約のもと2016年11月に発効した「パリ協定」。すべての国が参加する、地球温暖化に取り組むための国際的枠組です。パリ協定は、世界平均気温の上昇を1.5~2℃までに抑えること
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について