日本人として、食品廃棄物問題を考える
【連載】論考・サーキュラーエコノミー 私ごとで恐縮だが、私の生まれは昭和28年(1953年)、日本経済が高度経済成長期に入ろうかという頃で、戦争の混乱は急速に収束しつつあった。それでも、幼い頃の記憶
有料会員限定タグ 記事一覧
【連載】論考・サーキュラーエコノミー 私ごとで恐縮だが、私の生まれは昭和28年(1953年)、日本経済が高度経済成長期に入ろうかという頃で、戦争の混乱は急速に収束しつつあった。それでも、幼い頃の記憶
有料会員限定■消費から世界を変える(3)(PR) サラヤ×ABC Cooking Studio 「料理をする」ことで健康と環境問題に貢献することを目指すABC Cooking Studio(東京・千代田)は、「キ
TOPICSサッポロビールとファミリーマートは1月13日、誤表記で発売中止を予定していた共同開発商品「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」を2月2日に発売することを発表した。発売を求める消費者の声を受けて、全国のファミリ
TOPICS青果卸の石井青果(千葉県いすみ市)は食品の廃棄ロス削減対策として、規格外の野菜や果物をフードパウダーやジュースに加工して販売する事業を1月に開始する。製品は「ナチュLABO」と名付けてブランド展開する
TOPICS■「当社のイチ押し!サステナビリティ」 第1回:Mizkan Holdings(サステナビリティ部員塾参加企業) 当社は2018年11月、「10年後のありたい姿と」して「未来ビジョン宣言」を発表しまし
NEWS栗田工業はこのほど、特別目的会社である合同会社羽村バイオガス発電事業に資本参加した。出資額は非公表。同社はこれまで蓄積した水処理技術やメタン発酵技術のノウハウを生かし、再生可能エネルギーであるバイオガ
NEWSオーストリア人の映画監督で、食料廃棄や食品ロスを追い続けているダーヴィド・グロスさんの最新作「もったいないキッチン」が8月8日に公開する。日本が舞台だ。無駄を惜しむ言葉として、今や国際語となっている「
NEWSイオン、セブン&アイ・フードシステムズ、ワタミの3社は10月23日、食品ロスの削減を目指し、全国408の自治体が参加する「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」と共同宣言を出した。10月1日には
NEWSいまやSDGs(持続可能な開発目標)の大ブーム。気候変動や海洋プラスチックごみと並んで注目されているのが、ゴール12「持続可能な生産、消費形態を確保する」である。2030年までに小売・消費レベルにおけ
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について