- お知らせ
- 無料登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
賞金100万円:SDGs学生小論文アワードby 住友理工
住友理工は「第8回 SDGs学生小論文アワード」において、大学生、大学院生・留学生から小論文を募集する。小論文のテーマは「”パーパス”を起点に企業を変えるには~存在意義はなぜ必
おすすめ記事「政策起業」と「ロビイング」は何が違うのか(3)
■【連載】政策起業家とは何者か(9) 前回に続き、「政策起業」と「ロビイング」の違いについて説明します。前回はロビイングの歴史を振り返りました。利益だけを追求した「旧ロビー活動」には1980年頃から批
連載コラム「企業の長期的な価値創造を」ESG情報開示研究会
日立製作所、トーマツ、三井三友トラスト・アセットマネジメントなど企業、監査法人、機関投資家、会計事務所など115社・団体が参加する「ESG情報開示研究会」の活動報告会が30日、オンラインで開かれた。2
ESG経営デザイン力で需要喚起、企業の内装に国産材導入進む
これまで柱材としてしか使われてこなかった国産ヒノキを、企業が壁材として採用するケースが増加している。「国産材=高くて使いにくい」というイメージを払拭すべく、デザイン性や利用面での工夫を高める取り組みを
サーキュラーエコノミーヤマト運輸「50年に脱炭素化、物流をグリーンに」
■ヤマトグループ/ヤマト運輸 秋山佳子・執行役員(サステナビリティ推進部長)インタビュー 運輸業界最大手のヤマトグループ/ヤマト運輸は「2050年までにCO2自社排出量実質ゼロ」を打ち出し、サステナブ
インタビューセミナー「いま押さえておきたい『エシカル消費トレンド』」
■第24回 SBLセミナー「いま押さえておきたい『エシカル消費トレンド』」 オルタナは7月21日(木)11:30~13:00、「第24回SBLセミナー いま押さえておきたい『エシカル消費トレンド』」を
TOPICS東京都の太陽光パネル設置義務化は、メリットしかない
東京都が、ハウスメーカーに対して、新築住宅の屋根に太陽光発電の設置を義務付ける新たな制度を提案しています。東京都を再生可能エネルギー100%にするには、住宅の屋根のスペースを活用して、太陽光発電の設置
気候変動トヨタも参画する「米EV電池リサイクル構想」とは
北米トヨタは6月21日、米スタートアップ企業のレッドウッド・マテリアルズ(以下レッドウッド)と提携し、同社が手がける「EV電池リサイクル構想」への参画を発表した。レッドウッドは米最大のバッテリー(リチ
ESG経営CSR担当者リレーコラム:JAL(第3回)
■CSRリレーコラム(22) ■儚く短い命の「ロスフラワー」を日々の暮らしの主役に「ドライフラワーが日常に溶け込む暮らし」を目指して 企業のCSR担当者によるリレーコラムを始めます。参加するのは、14
CSR編集長コラム:電気自動車「たま」と「懐かしい未来」
「懐かしい未来」は、映画『幸せの経済学』の監督も務めた言語学者のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが提唱するエコロジー活動です。昔から身近に存在していたものが、実は新しい未来をつくるという趣旨です。EV(
おすすめ記事人と社会の「健康」守り、薬に頼らない会社へ
■ロート製薬 山田邦雄・会長インタビュー 2016年に「薬に頼らない製薬会社へ」を掲げたロート製薬。同社は、農・食事業、微細藻類の培養など、課題解決型の事業を次々に手掛けている。一貫しているのは、「健
トップ&パーパス専門家に聞く、EV化と日本の自動車産業の課題
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)の最新報告書では、地球温暖化を1.5℃以内に抑え、気候危機の最悪のシナリオを回避するためには、全CO2排出量の4分の1を占める運輸部門の排出量を2050年ま
気候変動三井住友FGへのNGO「脱炭素」株主提案、賛成率27%に
三井住友フィナンシャルグループは6月29日、株主総会を開いた。環境NGOらの株主が提案した「中期・長期の温室効果ガス削減目標を含む事業計画の策定開示」は否決されたものの、27%(速報値)の賛成率を獲得
気候変動企業価値向上へ、投資家との対話を有用にするには
■ESG情報開示最前線(2) 「御社の社長がテレビで、投資家との対話はとても有用であると答えていて、大変驚いた」と言われたことがあります。企業によっては対話には時間を要する一方、あまり有意義ではないと
有料会員限定サステナとテクノロジー、連携できている企業は7%
アクセンチュアは6月28日、日本を含む12カ国560社を対象にサステナビリティとデジタルテクノロジーに関する調査を行った。すべての企業がサステナビリティ戦略を実行するためにはデジタルテクノロジーが「重
ESG経営アメックス、LGBTQ+の「心理的安全性」向上へ
アメリカン・エキスプレスは性的マイノリティーであるLGBTQ+の従業員の心理的安全性を高める取り組みを行う。周囲の理解がなく、「働きづらさ」を感じているLGBTQ+当事者は多い。心理的安全性を担保する
ESG経営SOMPOが石炭企業の引受・投融資を停止、課題も
SOMPOホールディングスは6月28日、石炭関連企業への保険引受と投融資を一定の条件下で停止すると発表した。環境NGOはこの方針を歓迎する一方で、パリ協定の1.5度目標達成には課題が残っていると指摘す
気候変動「サステナブル★セレクション」2022二つ星の応募を開始します(7月31日まで)【一つ星追加募集も】
株式会社オルタナ(代表取締役・森 摂)と一般社団法人CSR経営者フォーラム(会長・徳江倫明)は2022年7月1日(金)、「サステナブル★セレクション」2022★★(二つ星)の公募を開始します。 「サス
SUSTAINABLE★SELECTIONサステナビリティ関連求人情報
オルタナ編集部は、毎週火曜日と、金曜日にメールマガジンを配信しています。火曜日には、サステナビリティ関連の求人情報を掲載しています。メルマガに掲載した求人情報をこちらでもご紹介します。 ◆求人情報の掲
CSR極上の乗り心地と道を選ばない走破性を備えた旅自転車
■間違いだらけの自転車選び(27) 山本修二(自転車ジャーナリスト) ●注目のポイント1 太いタイヤによる乗り心地の良さ2 ドロップハンドルで山道を軽快に走れる3 並外れた拡張性の高さ サー
有料会員限定ヤマト運輸「50年に脱炭素化、物流をグリーンに」
■ヤマトグループ/ヤマト運輸 秋山佳子・執行役員(サステナビリティ推進部長)インタビュー 運輸業界最大手のヤマトグループ/ヤマト運輸は「2050年までにCO2自社排出量実質ゼロ」を打ち出し、サステナブ
インタビュー1人の男性が気候アクションを始めて成果を出すまで
気候変動を止める市民活動を「必死でやることが自分の人生だと思った」ー青森市在住の薬剤師、中堀一弥(なかほりかずや)さんは、気候変動を特集したテレビ番組をきっかけに、行動することを決めました。 地元では
SDGs開示基準や格付でもない、ESG情報開示の目的は
■ESG情報開示最前線(1) 企業のESG/サステナビリティ情報開示はどうあるべきで、その目的は何なのか。そうした問題意識から2020年6月に一般社団法人ESG情報開示研究会(東京・千代田)を設立しま
有料会員限定人権と環境を守るために命を落とす人がいない未来へ
これを読んでいるみなさんは、おそらくブルーノ・ペレイラとドム・フィリップスという名前を聞いたことがないと思います。2人は、有名な俳優でも歌手でもありません。2人は、アマゾンの森と先住民の権利を守るため
人権