- お知らせ
- 無料登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
賞金100万円:SDGs学生小論文アワードby 住友理工
住友理工は、大学生・大学院生・留学生らを対象にした「第8回 SDGs学生小論文アワード」を発表した。小論文のテーマは「”パーパス”を起点に企業を変えるには~存在意義はなぜ必要な
おすすめ記事プラ新法からみる日本のプラスチック問題の展望
2022年4月から「プラ新法」(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が施行し、日本もようやく本格的な取り組みに舵を切ったように思えた。しかし、結論から述べると現行の法律では「プラスチック問
SDGs積水ハウス、30年削減目標を50%から75%に
積水ハウスは5月24日、事業活動で排出する温室効果ガスの2030までの削減目標を、従来の50%から75%に引き上げると発表した。21年度実績で46.6%の削減を実現(13年度比)したことを受け、より意
気候変動サラヤ、限定コスメキットでウガンダの母子家庭支援
サラヤはこのほど、スキンケアブランド「ラクトフェリン ラボ」の寄付付きギフトセットを同社通販サイトで発売した。アフリカンプリントのオリジナルポーチが付くほか、1セットにつき1000円が公益財団法人ジョ
TOPICSTCFD、投資家はシナリオ分析より「ガバナンス」見る
■レオス・キャピタルワークス 八尾尚志シニア・ファンドマネージャー 気候変動と企業における情報開示のスタンダードとなった、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)。同枠組はさまざまな情報開示を奨
ESG経営「コーヒーを沖縄の名産に」ネスレとうるま市が協働
ネスレ日本は5月24日、「沖縄コーヒープロジェクト」の進捗状況について発表した。沖縄を新たなコーヒー産地とし「年間で平均1人400杯飲む」日本の需要に応えるとともに、県内の耕作放棄地活用や雇用創出など
ESG経営株式会社オルタナが「記者職」(正社員)を募集
株式会社オルタナでは業務拡大のため、記者職(正社員)を一名募集します。ご希望の方はアドレスinfo(a)alterna.co.jpに、履歴書と 職務経歴書をご送付ください。(a)を@に変更下さい。 ■
TOPICS「1.5℃目標」達成に向け、中小企業のSBT認定増える
気候変動に関する国際的イニシアティブ「SBT(科学と整合した目標設定)」の認定を受ける日本の中小企業が増えてきた。これまで同イニシアティブは大手企業が先行していたが、サプライチェーン全体の温室効果ガス
気候変動P・ホーケンの気候変動解決策、「食品ロス削減」は3位
2021年のCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)で主要議題の一つに挙がったのがEV(電気自動車)だ。しかし世界の専門家200名による、地球温暖化の進行を「逆転」させる100の方法『プロジェ
フードロス編集長コラム:電気自動車「たま」と「懐かしい未来」
「懐かしい未来」は、映画『幸せの経済学』の監督も務めた言語学者のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが提唱するエコロジー活動です。昔から身近に存在していたものが、実は新しい未来をつくるという趣旨です。EV(
おすすめ記事サステナ部員塾18期上期:第2回レポート
株式会社オルタナは5月18日に「サステナビリティ部員塾」18期上期第2回をオンラインで開催しました。当日の模様は下記の通りです。 ①3級教科書ポイント解説 時間:10:30~11:45講師: 
サステナ部員塾サステナビリティ重要単語:EU-ETS
EU-ETS(EU-Emissions Trading System:欧州連合域内排出量取引制度)は、欧州連合で行われているキャップ・アンド・トレード型の排出量取引制度。決められた排出枠(キャップ)を
必須キーワード広がる「食のバリアフリー」 嚥下食カフェも計画中
食べ物を飲み込むのが難しい患者や高齢者でも食べやすい「嚥下(えんげ)食」が、一般の飲食店でも広まりつつある。従来は病院や介護施設で提供されてきたが、高級レストランで食材をすりつぶしたり、刻んだりして提
SDGs「政策の窓」モデルから考える政策起業家の役割
■【連載】政策起業家とは何者か(7) 政治学で有名な「政策の窓」モデル、「Multiple Stream Approach(MSA)」と呼ばれる理論があります。今回はこのモデルをもとに「政策起業家」の
ソーシャルビジネス英語で学ぶサステナビリティ(19)
■オルタナ式英単語:Social Issues and SDGs 新緑の季節となりました。今月はLesson7 Social Issues and SDGs「社会課題とSDGs」を取り上げます。SDG
連載コラムサステナ経営に向けて企業が気にすべき「マーク」「認証」
サステナビリティ領域は環境、人権、ダイバーシティ、働き方改革などと幅広い。企業がサステナ領域での取り組みを進め、具体的な施策を進めるにあたっては、日本の官庁や国内外のNGOなどの「マーク」「認証」「イ
CSR日本でも9月に始まる「排出量取引制度」の課題とは
■日本総合研究所・瀧口信一郎シニアスペシャリストに聞く 政府の「2050年カーボンニュートラル」宣言を受けて、日本取引所グループ(JPX)は9月から「排出量取引制度」の実証実験を始める。世界に先駆けて
有料会員限定人材版伊藤レポート2.0と「人的資本情報開示」
5月13日、経済産業省が「人的資本経営の実現に向けた検討会」の報告書として「人材版伊藤レポート2.0」を公表しました。社会のデジタル化や脱炭素化の進展、コロナ禍における人々の意識や働き方の変化など経営
SDGsサステナビリティ関連求人情報
オルタナ編集部は、毎週火曜日と、金曜日にメールマガジンを配信しています。火曜日には、サステナビリティ関連の求人情報を掲載しています。メルマガに掲載した求人情報をこちらでもご紹介します。 ◆求人情報の掲
CSR武蔵野大学、日本初の「サステナビリティ学科」
武蔵野大学(東京・江東)は5月18日、同大学の工学部に「サステナビリティ学科」を新設すると発表した。「サステナビリティ」と名付けた学科は日本初で、2023年4月から有明キャンパスに開設する。定員は28
ESG経営上半期NEWS:世界のポジティブな動きをみていこう
世界中で起きる環境問題や、気候変動の国際会議で政府の消極的な姿勢を目にして、希望を見失いそうになってしまうこともありますよね。しかし、希望を感じさせてくれるニュースもあります。いま起きている変化を一緒
SDGs大ヒット「生ジョッキ缶」とSDGs「アウトサイド・イン」
いまだに(2022年5月)多くのスーパー店頭で品切れが続くメガヒット商品「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」を開発したのは、ミレニアル世代の中堅技術者だった。グッドデザイン賞を取った「六条麦茶 江戸
ESG経営NGO、株主提案「拒否」の三井住友FGに対話続ける
三井住友フィナンシャルグループはこのほど、化石燃料プロジェクトからの撤退を求める個人株主の提案を退けるとともに、新たな気候変動対策の方針を発表した。株主提案を行ったメンバーが所属する国際環境NGO35
気候変動オルタナ総研統合報告書レビュー(13):花王
花王「統合レポート2021」の特徴は、ステークホルダーに向けて、事業や戦略、業績報告に加え、コーポレート・ガバナンス体制など非財務情報と財務情報を連携させ、総合的なストーリーとしている点です。(オルタ
CSR