新しいマーケットの開拓は戦略的なメセナ活動から生まれる

記事のポイント


  1. 企業が文化活動などを支援するメセナ活動はバブル崩壊を機に縮小したのか
  2. 本来、メセナ活動は「新しい価値を創造する」ための取り組みだった
  3. 新たな市場を開拓するためには、戦略的なメセナ活動への回帰が近道だ

日本社会における企業メセナ活動の歴史を振り返ると、1980年代後半から90年代にかけて隆盛を誇り、バブルの崩壊と共にシュリンクしてしまったという印象を持っている方が大半ではないだろうか。これはまぎれもない事実なのだが、では、それまで約10年にわたって企業が取り組んできたメセナ活動自体の価値もバブルと共に棄損してしまったと言えるだろうか。今回はそんな視点をみなさんとあらためて共有したい。(オルタナ総研所長=町井則雄)

メセナ活動は、定量的に効果を計測することが難しい領域が多い。そのため、短期的な視点でその効果・成果を測定しようとすると可視化することができない。「なぜわが社はその活動に取り組むのか」という点で社内あるいは社外に対して納得してもらえる説明が難しいことが課題の一つでもある。企業のメセナ担当者はこの点でずっと苦労されてきたと思う。

そのような事情から、企業の業績が良く余裕がある時には、価値が可視化されていなかったとしても余白的に活動が許されるという状態が続く。しかし、いったん業績が悪化した場合には、コストカットの最初のターゲットになりやすい事業となってしまう。

これは、企業によるメセナ活動として致命的とも言える脆弱性であって、その意味でもメセナ活動もまた「失われた30年」となってきたと言えるかもしれない。

メセナ活動は単なる社会貢献活動ではない
メセナ活動が価値創造の「土壌」を育んできた
本業以外での社会との接点が革新につながる

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

machii-norio

町井 則雄(オルタナ総研所長)

株式会社シンカ 代表取締役社長/一般財団法人 22世紀に残すもの 理事長/ 株式会社オルタナ オルタナ総研所長/岩手町政策アドバイザー など 1993年日本財団に入会。「日本財団図書館」・「日本財団公益コミュニティサイト『CANPAN(カンパン)』」の企画・開発を行うと共に、企業のCSRの取り組みを可視化するデータベース「CANPAN CSRプラス」の企画・開発に携わる。「世界を変えるデザイン展」、「未来を変えるデザイン展」の企画・総合プロデューサー。日本財団を2016年9月に退職、企業の社会課題解決型ビジネス創出のサポートやCSR支援を行うため株式会社sinKA(シンカ)を立ち上げ、現在に至る。経産省 地域新成長産業創出促進事業審査委員、内閣府「新しい公共推進会議」情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループ委員、G4マルチステークホルダー委員会委員、CSR検定委員会 委員等を歴任。著書(共著) 「CSR検定テキスト」 、「企業と震災(木楽舎刊)」 など。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。