サラヤ、レンタル事業で「障がい者アート」の可能性広げる

記事のポイント


  1. サラヤが障がい者アートのレンタル事業の立ち上げを支援した
  2. オフィスなどに作品を貸し出し、利用料の一部をアーティストに還元する
  3. 「障がい者アートが世に出る機会をつくり、可能性を広げたい」とする

サラヤが立ち上げを支援した障がい者アートのレンタル事業「art bridge(アート・ブリッジ)」が2023年12月にスタートした。オフィスや店舗、病院などに作品を貸し出し、利用料の一部をアーティストに還元する。廣岡竜也・サラヤ広報宣伝統括部統括部長は「障がい者アートが世に出る機会をつくり、可能性を広げたい」と語る。

線や抽象的な図形を描く穴瀬生司さん
線や抽象的な図形を描く穴瀬生司さん

――なぜサラヤが障がい者アートのレンタル事業を始めることになったのですか。

2年ほど前に関西・大阪21世紀協会(大阪市)から当社社長の更家悠介に相談があったことがきっかけでした。同協会は、産官学と連携して、文化を通じて都市の活性化を目指そうという組織です。

そこで、芸術や文化の支援事業の相談を受けたのですが、サラヤの事業との関連が見つからなかったのです。例えば、アーティストや落語家などの発表会の提案があったのですが、それでは影響が限定的ですし、サラヤが支援する意義を感じられませんでした。

協会とともに検討していくなかで、この事業でサラヤは、利益を得るわけではないので、必ずしもビジネスの枠に当てはめず、社会課題の解決に取り組んできた企業として、何ができるかを検討することにしました。

「企業」「アート」「社会貢献」の掛け合わせを考えたときに、「障がい者アート」というキーワードが見えてきました。障がいがあるアーティストは、いわゆる一般的なアーティストよりも、世の中に出ていくハードルは高いです。

こうした障がいがあるアーティストの活動を支援することは意義があるし、サラヤにもできることがあるはずだと考えました。

方法としては、展覧会も考えられたのですが、アートの場合、買うまでのハードルはとても高いです。障がい者アートであれば、「どんな芸術的価値があるのか」という見方をされてしまいます。「展覧会を開いて終わり」にならないように検討を続けました。

■レンタル事業で継続的な収入に

サラヤが立ち上げを支援した障がい者アートのレンタル事業「art bridge(アート・ブリッジ)」

――ほかの事業と同様に、どうすれば持続可能な形で、障がい者アートを支援できるかを考えられたのですね。

サラヤの社会貢献活動の根底には「持続可能性」があります。アーティストにとっても、消費者にとっても良い関係性を築きたい。そこで、着目したのが協会から提案のあったレンタル事業でした。

これなら、何十万円もかけて購入するよりもハードルがぐっと下がります。アーティストにとっても、継続的な収入になります。

――「art bridge(アート・ブリッジ)」は、どのようなサービスですか。

作品の設置イメージ。レンタルなので、季節ごとに変えることもできる
作品の設置イメージ。レンタルなので、季節ごとに変えることもできる

1作品あたり年間税込6万6千円(月額5500円)で貸し出し、利用料の一部(25%)をアーティストに還元します。会員になって頂き、希望のコースを選んでもらうと、絵が送られてきます。

作品名や作家名と共にアート・ブリッジの説明が記載されたキャプションが届くので、一緒に飾ってもらえれば、目的をもったアートだということが伝わると思います。

現代美術のアートマーケットにおいて評価を得ている、力のあるアーティスト11人からスタートしました。現在、23作品を用意していますが、今後増やしていく予定です。やはりアートとしての価値を見極めるには、専門家の知見が必要ですから、絵の選定にあたってはアートコンサルティング会社Office N(オフィス・エヌ、大阪市)の協力を得ました。

絵の選び方が分からない人も多いと思います。そうした方向けに「おまかせコース」も用意しました。オフィス・エヌが、設置場所に合わせて作品をすすめてくれます。

大阪限定ではありますが、アート・ブリッジ事務局のオフィスで貸し出し作品の現物を見てもらって、空間に合う絵を選んでもらうこともできます。

■多様な才能を社会に発信する

新聞から抽出した文字を描く平野喜靖さん
新聞から抽出した文字を描く平野喜靖さん

――オフィスや公共施設のエントランス、店舗、病院など、業態を問わずにさまざまな事業者が導入できそうですね。

緻密な絵やモノトーン、数字を書き綴ったもの、抽象的なものなど、魅力的な作品ばかりです。季節やテーマ、場所に合わせて、作品を変えて頂くこともできますし、複数の作品を飾ることもできます。

SDGs(持続可能な開発目標)に貢献したくても、何をしたら良いか分からない企業にとって、一つのきっかけになることを願っています。

――障がい者の支援という意味では、障がい者を雇用するという方法もあると思います。なぜ障がい者アートの貸し出し事業なのでしょうか

当社は、積極的に障がい者雇用に取り組み、法定雇用率を満たしていますが、障がいの特性や程度によって、働きたくても働けない人がいます。企業が求める労働ができず、雇用のチャンスがつかめなくても、とても良い絵を描く人がいるのです。人にはそれぞれの才能があります。

サラヤの社会貢献活動では「『施し』ではなく『機会』を」をテーマにしていますから、障がいがあるアーティストにも良いチャンスを提供したいという思いがありました。

一般的なアーティストであれば、自分で活動したり、交渉したりできますが、どうしても障がいがあると、世に出るためのハードルが高くなってしまいます。障がいがあるアーティストの作品を取り扱うギャラリーも、そう多くありません。

才能を発見してもらうための間口を広げたい。それが今回のプロジェクトに込めた思いです。

――利用者も、障がい者アートを支援するプロジェクトの一員ですね。

作品を借りて飾ってくれる人がいるからこそ、作品に触れる人の数が増え、アーティストの可能性が広がります。

サラヤは協会の事業の立ち上げ支援を行いました。運営はオフィス・エヌが行います。サラヤに収益は入りません。

サラヤのノウハウや知見を活かして、持続可能なビジネスモデルを構築することが、私たちの役割でした。サラヤとしては、アーティストと企業がつながるきっかけをつくり、良い循環のハブになれたらと思っています。

(PR)サラヤ

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..