ワイガヤで集まる「環境寄り合い所」、都が推進
【連載】小林光のエコめがね(3) 若い人がワイガヤで参加する、ポストコロナのスタイルの環境寄り合い所ができそうだ。東京都の肝入りで、形が見え始めたアイディアマッチングの場が今後成長していくよう期待する
おすすめ記事タグ 記事一覧
【連載】小林光のエコめがね(3) 若い人がワイガヤで参加する、ポストコロナのスタイルの環境寄り合い所ができそうだ。東京都の肝入りで、形が見え始めたアイディアマッチングの場が今後成長していくよう期待する
おすすめ記事※この記事は3月5日正午から有料記事になりました。 SDGs(持続可能な開発目標)が日本で浸透するにつれ、その反作用とも言える動きも出てきました。すなわち「SDGsは欧米の陰謀だ」「真面目に取り組むと
おすすめ記事ヤフーとLINEは3月4日、「防災」に連携して取り組み、新たな共同企画を開始することを発表した。「3.11」と検索すると、一人につき10円を寄付する募金企画のほか、体験型コンテンツ「スマホ避難シミュレ
TOPICSZホールディングスとLINEは3月1日、経営統合が完了したことを発表した。これにより、ZHDグループは国内最大規模のインターネットサービス企業グループとなった。AIエンジニアの育成など5年間で5000
TOPICSLGBTなど性的マイノリティのなかには、仕事や生活の場で、差別的言動を受けたり、公共サービスを受けられなかったり、様々な問題に直面する人が少なくない。国際人権NGOのアムネスティ日本(東京・千代田)は
TOPICS環境省はこのほど、第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」受賞者を発表した。ESG金融に積極的に取り組む金融機関や環境サステナブル経営に取り組む企業を評価・表彰し、ESG金融や環境サステナブル
TOPICS■消費から世界を変える(3)(PR) サラヤ×ABC Cooking Studio 「料理をする」ことで健康と環境問題に貢献することを目指すABC Cooking Studio(東京・千代田)は、「キ
TOPICS「靴下屋」や「Tabio(タビオ)」など靴下専門店を展開するタビオ(大阪市)は、オーガニックコットンを廃棄食材で染色した糸を使った「FOOD TEXTILE(フードテキスタイル)」シリーズの靴下を2月
TOPICS【連載】日本農業 常識と非常識の間 最近、農業ベンチャーへの関心が高まっている。その分野は農業生産そのものの新しい取り組みというよりは、農業生産団体と販売団体(BtoB)、あるいは農業生産団体と消費者
有料会員限定これから消費の中心となっていく世代、ミレニアル世代やZ世代と呼ばれる彼らの多くは、物心がついたときから環境問題などを身近な危機として捉える「SDGsネイティブ」であるといわれている。いままでと違った価
おすすめ記事コロナ禍で、子どもとの時間を持て余す家庭が増える中、玩具の巣篭もり重要が伸びている。そうしたなか、若い世代から人気を集めているのが木製の玩具や雑貨を製造販売するKukkia(クキア、大阪市)の製品だ。
TOPICSEUタクソノミーをご存知だろうか。これは、サステナブルファイナンスにつながる「環境面でサステナブルな経済活動」を分類したリストだ。EUでは2020年6月、「EUタクソノミー」を法制化した。これによりE
TOPICS■web絵本 第一話:地球がどんどん暖かくなっているのはなぜ? 長年にわたり子どもたちに寄り添ってきたギンザのサヱグサが、環境問題やSDGs(持続可能な開発目標)を親子で楽しく学ぶための物語をお届けし
TOPICS「脱炭素チャレンジカップ2021」が2月9日に開かれ、最優秀の「環境大臣賞グランプリ」には、大分県のモリショウグループ(本社・日田市)が選ばれた。この日は28団体のファイナリスト(決勝進出者)が、脱炭
TOPICS「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げ、バッグ・ジュエリー・アパレルなどの製造販売を行うマザーハウス(東京・台東)が2月5日、新たに「食」のブランド「Little MOTHERH
TOPICS規格外で山に捨てられる大量の柿やカフェの片隅に積まれていくコーヒー豆の麻袋など、これまでは捨てられていたものにストーリー性を加えて新たな製品によみがえらせる。SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」
TOPICS*2月5日正午から有料記事になりました。 編集長コラム 日本でも「SDGs」(持続可能な開発目標)が急速に浸透し、経営や情報発信のツールとして導入する企業も増えてきました。ところが、導入事例が増えるに
おすすめ記事ファーストリテイリングは2月2日、2006年から発行しているサステナビリティレポートを刷新し、「Fast Retailing Sustainability Report2021」を発行した。発表会に出
TOPICS2035年までにハイブリッド車を含むエンジン車の販売を全面禁止する英国が、50年前に廃線になった鉄道2路線を2025年までに復活させるため、合計7億9400万ポンド(約1130億円)の予算配分を決めた
TOPICSブリヂストンは1月28日、キリンホールディングスとの共同研究で、新たな天然ゴム資源「グアユール」の生産性向上に寄与する技術の開発に成功したことを発表した。ブリヂストンは、タイヤ需要の増加に伴い、天然ゴ
TOPICSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について