第二次トランプ政権発足でSDGsはどうなるのか(下)

記事のポイント


  1. 1月20日に発足する第二次トランプ政権によってSDGsはどうなるのか
  2. 脱炭素に加えて、SDGsの基本である人権分野の政策も後退する
  3. イーロン・マスク氏が主導する技術革新の動きも注視したい

今回は前回に続き、第二次トランプ政権の発足でSDGsがどうなっていくのかについて検証したい。世界第二位のCO2排出国である米国の脱炭素政策は、トランプ政権発足により著しく後退することは間違いない。移民政策などSDGsの基本となる人権に関する政策でも風向きが大きく変わる。(オルタナ総研所長=町井 則雄)

この点については、今の米国で移民制限などを厳しくすると人材不足が深刻化し、物価上昇の押し上げ要因になってしまう。そのため彼の人権に関する意識とは別に、経済政策という点で移民政策が柔軟になる可能性はある。

そしてバイデン氏が拒否権を発動させてでも守ろうとしたESG投資分野も勢いが減じることは避けられそうにない。大統領選前から共和党陣営の19州の知事はESG投資推進政策に対して反対声明を連名で出していたこともあり、今は追い風が吹きまくりの状況だ。

ざっと列挙するだけでも今後4年間、米国はSDGsやサステナビリティに関するテーマにおいて世界の潮流に背を向けることが増えることは確定したと言わざるを得ない。

(この続きは)
■マスク氏主導の技術革新で脱炭素に挑む
■環境問題への取り組みが加速する可能性も

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

machii-norio

町井 則雄(オルタナ総研所長)

株式会社シンカ 代表取締役社長/一般財団法人 22世紀に残すもの 理事長/ 株式会社オルタナ オルタナ総研所長/岩手町政策アドバイザー など 1993年日本財団に入会。「日本財団図書館」・「日本財団公益コミュニティサイト『CANPAN(カンパン)』」の企画・開発を行うと共に、企業のCSRの取り組みを可視化するデータベース「CANPAN CSRプラス」の企画・開発に携わる。「世界を変えるデザイン展」、「未来を変えるデザイン展」の企画・総合プロデューサー。日本財団を2016年9月に退職、企業の社会課題解決型ビジネス創出のサポートやCSR支援を行うため株式会社sinKA(シンカ)を立ち上げ、現在に至る。経産省 地域新成長産業創出促進事業審査委員、内閣府「新しい公共推進会議」情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループ委員、G4マルチステークホルダー委員会委員、CSR検定委員会 委員等を歴任。著書(共著) 「CSR検定テキスト」 、「企業と震災(木楽舎刊)」 など。

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..