オルタナ総研統合報告書レビュー(12):三菱UFJフィナンシャル・グループ
三菱UFJフィナンシャル・グループは統合報告書で「世界が進むチカラになる」というパーパスを強調しました。亀澤宏規CEOの「CEOメッセージ」として、パーパス制定の背景から重要視する環境・社会課題につい
CSR三菱UFJフィナンシャル・グループは統合報告書で「世界が進むチカラになる」というパーパスを強調しました。亀澤宏規CEOの「CEOメッセージ」として、パーパス制定の背景から重要視する環境・社会課題につい
CSR企業と社会フォーラム(JFBS)第10回年次大会 学会「企業と社会フォーラム」(JFBS)は、2021年9月2日ー3日、「サーキュラーエコノミーを目指して」を統一テーマとする第10回年次大会をオンライ
CSR米サンフランシスコの環境NGO「レインフォレスト・アクション・ネットワーク」はこのほど、世界60銀行による化石燃料部門への融資・引受に関するレポートを発表した。パリ協定採択後の6年間で約4.6兆米ドル
CSR温室効果ガスの1つであるフロン類の適正な管理を推進する一般財団法人日本冷媒・環境保全機構(JRECO:東京・港、是常博代表理事)は4月4日、東証一部上場1350社のフロン排出抑制法への取り組みをランキ
CSR■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(22) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSR4月1日にプラスチック資源循環法(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が施行された。プラスチック製品の生産から廃棄まで、ライフサイクルを通した資源循環を目指すのが主な目的だ。プラごみ削減に
CSR住友理工は「第8回 SDGs学生小論文アワード」において、大学生、大学院生・留学生から小論文を募集する。小論文のテーマは「”パーパス”を起点に企業を変えるには~存在意義はなぜ必
CSRニットのアパレルブランド、ザ・イノウエ・ブラザーズ(THE INOUE BROTHERS)をご存知でしょうか。デンマークで生まれ育った井上聡・清史の兄弟が2004年に立ち上げ、世界一と評価される最高品
CSRネスレのマーク・シュナイダーCEOは、「アニュアルレポート2021」「CSV & サステナビリティレポート2021」を公表した。同氏は「長期的な共通価値の創造抜きに成功はないと私たちは信じて来
CSR■UPDATER × 花王 新たな再エネ電力の調達スキームとして「コーポ レートPPA」が注目を集めている。発電事業者から 直接、環境価値の高い再エネ電力を長期的・安定的に 調達できることから、脱炭素
CSREVベンチャーの「テラモーターズ」は、4輪EV(電気自動車)向けの充電インフラ事業「Terra Charge(テラ・チャージ)」を始める。まずは既築マンションに、テラモーターズが導入費用を負担して10
CSR■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(21) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSR国内非営利組織のネットワーク「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」はこのほど、第5回「企業のエシカル通信簿」(2021年度)の結果を発表した。スーパーマーケット業界について、「
CSR■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(20) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSR■グッドガバナンス認証団体をめぐるー⑨「人と動物の共生センター」 認定特定非営利活動法人人と動物の共生センターは、ペットのしつけ教室や、高齢者とペットの飼育困難支援、ペット産業のCSRなどに取り組む。
CSR■グループ社員4万人がSDGsで社会課題を解決 ■CSRリレーコラム(20) 企業のCSR担当者によるリレーコラムを始めます。参加するのは、12社のCSR担当者の皆さん。SDGsや脱炭素など、サステナ
CSR■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(19) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSRパナソニックは企業市民活動「LIGHT UP THE FUTURE(LUTF)」を通して、途上国の女性の自立支援を行う。無電化地域にソーラーランタンを無償で届け、「健康」「教育」「収入向上」を目指す。
CSR■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(18) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSR■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(17) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解
CSRオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について