コロナ支援団体の9割「資金難」 SOS基金立ち上げ
国内最大規模のクラウドファンディングサービス「READYFOR」はこのほど、コロナ支援団体の活動経費を助成するSOS基金を立ち上げた。同基金では、「医療・介護従事者」「子育て困難家庭」「生活困窮者」「
TOPICS国内最大規模のクラウドファンディングサービス「READYFOR」はこのほど、コロナ支援団体の活動経費を助成するSOS基金を立ち上げた。同基金では、「医療・介護従事者」「子育て困難家庭」「生活困窮者」「
TOPICS英国では法令として確立 「アニマルウェルフェア」とは、一言で言えば家畜やペットなど人間がかかわりを持つ動物に、死に至るまでできる限り苦痛やストレスなどを掛けないようにすることだ。日本語では「動物福祉」
おすすめ記事【連載】小林光のエコめがね(1) 明けましておめでとうございます。小林光と申します。これから、月一回、「エコめがね」と題して、折々のテーマを論ずるコラムを連載いたします。今回は初めてなので、自己紹介を
おすすめ記事【連載】地球の目線2021(2) この年末年始は、想定以上のコロナ第三波に例年より早い寒波・豪雪の到来、そしてピークを前倒しして猛威を振るう鳥インフルエンザが重なった。いずれも「地球目線」とシステム思
おすすめ記事【連載】多様で健康的なファッションの未来を考える(2) 3R原則という考えが広まり出して20年、未だ廃棄物の問題はどの業界でも課題の一つとされている。廃棄物への意識改革が今後の課題であり、これからの産
おすすめ記事株式会社オルタナは1月27日、オルタナ最新63号(12月末発売)で特集した「DXと SX(サステナブル・トランスフォーメーション)」をテーマに、第1回SBLセミナーを開きます。「サステナビリティの実現
NEWSユニセフ(国連児童基金)はこのほど、ユニセフが活動する159カ国を対象とした調査を実施し、移民・難民、避難民の子どもたちの多くが、新型コロナウイルス感染症の支援対象から除外されていると報告した。保健医
TOPICS【連載】ALTキーワード ◆今回解説するキーワード:持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベルパネル 「持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベルパネル」と呼ばれる国際的枠組みがある。ノルウェーが主導
おすすめ記事【連載】ソーシャルビジネスとは何か(2) 「新しいビジネスをつくるとき、最初に何を考えるか」――。みなさんは何を考えましたか?ビジネスをつくった経験のない方も、読み進める前に、ぜひ考えてみてください。
おすすめ記事日本で新型コロナウイルス感染者が急増し、2回目の緊急事態宣言を検討する中、ベトナム(人口9500万人)では累計の感染者数1494人、死者35人と、コロナ制圧で特筆すべき結果を出した(1月4日現在)。2
TOPICS【連載】アニマルウェルフェアのリスクとチャンス(2) 鶏卵大手アキタフーズの元代表が当時の農林水産大臣などに賄賂を渡したという事件の動機が、アニマルウェルフェア向上の阻害だったと知り、時代が変わったこ
おすすめ記事ポストコロナは、様々なパンデミックが到来する時代。では、それに耐え得る社会とは何か。田坂広志教授は、それは「デュアルモード社会」であると提言する。それは、どのような社会か。どうすれば、その社会を実現で
おすすめ記事【連載】欧州CSR最前線 新型コロナウイルスの世界的なパンデミックにより、企業活動が制限され、製品やサービスの需要が低迷し、企業は経済的な打撃を受けている。この影響から、サプライチェーン上の脆弱な人々
おすすめ記事ロンドンにストリートフードマーケットのブームを起こしたKERB(カーブ)。屋台ならではの食文化を提供するだけではなく、地産地消などにこだわった食ビジネスの起業支援にも取り組む。コロナ禍の苦境にもめげず
おすすめ記事吉川貴盛・元農水相が鶏卵生産大手から500万円の現金を授受したとされる疑惑で、背景には世界的な潮流である「アニマルウェルフェア(動物福祉)問題」があることが分かった。東京五輪に先立ち、元オリンピック選
おすすめ記事保育や介護事業を行う「ポピンズホールディングス」が12月21日、日本初の「SDGs(持続可能な開発目標)上場」をしたというニュースを見て、少なからず違和感を感じました。なぜなのか、これまでのCSR~サ
おすすめ記事論説コラム ローカルベンチャーをご存じだろうか。地方の資源を活用して、そこで新規事業を起こし、課題を解決しようとしている人たちのことである。たくさんの社会起業家を育ててきたNPO法人ETIC.と、林業
おすすめ記事【連載】藻谷浩介の『ファクトで考えよう』(1) 新型コロナウイルス感染症の、再々拡大が止まらない。ただし未成年の死者はまだゼロであり、20~40代の死者もごく僅かだ。重症化するのも亡くなるのも圧倒的に
おすすめ記事「気候変動を止めることが手遅れになってしまうまで残り12年」と、2018年に国連が発表したことは記憶に新しい。気候変動を止めるには、政府や企業の大きなシステム変化に加え、個人の意識変化が欠かせない中、
おすすめ記事2010年4月に日本で二人目の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立った山崎直子さん。2011年にJAXA退職後は、内閣府の宇宙政策委員会委員として国の宇宙政策に関わる一方で、地球環境問題にも積極的にかかわ
TOPICSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について