がれき活用し「森の防潮堤」を-宮城・岩沼で実証実験始まる
震災がれきを土台の一部として「森の防潮堤」を整備するプロジェクトが宮城県岩沼市で始まり、26日に植樹祭があった。 国が進める広域処理だけでなく、被災地内でがれきを有効利用し、津波にも強い健康な森をつく
NEWS記事一覧
震災がれきを土台の一部として「森の防潮堤」を整備するプロジェクトが宮城県岩沼市で始まり、26日に植樹祭があった。 国が進める広域処理だけでなく、被災地内でがれきを有効利用し、津波にも強い健康な森をつく
NEWS高島屋は世界の食料問題の解決に取り組むNPO法人テーブル・フォー・ツー(TFT、東京・港)と連携し、6月6日から、カレーや野菜ジュース、雑穀ごはんなど5品目を寄付つき商品として売り出す。 対象となる商
NEWS福島県南相馬市に来年4月、500キロワットの太陽光発電所と植物工場などを組み合わせ、子どもたちの体験学習の場にもする「南相馬ソーラー・アグリパーク」が実現する見通しとなった。 事業主体の福島復興ソーラ
NEWS環境NGOのグリーンピース・ジャパンは29日、新潟県と山形県の日本海沿岸河口で魚介類を対象に海洋調査を行った結果、魚と海藻のいずれからも放射性セシウムを検出しなかったと発表した。 昨年の東京電力福島第
NEWS「もっと木を」というコンセプトのもと、音楽家・坂本龍一氏の呼びかけによって設立された森林保全団体「more trees(モア・トゥリーズ)」(東京・渋谷)。同団体は28日、コスメライン「more tr
NEWSソフトバンクモバイルは29日、放射線測定機能を搭載したスマートフォン「パントン5」を7月中旬以降より発売すると発表した。同社によれば、携帯電話への放射能測定機能の搭載は世界初。 「パントン5」はソフト
NEWSきょう5月29日、「パナソニックが、2012年度をメドに本社の従業員約7000人を半減する方向で調整に入った」と日本経済新聞が朝刊で報じた。 他の新聞も後追い記事を出しているので間違いないだろうが、下
FEATURE STORIESソーシャルベンチャーの「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」が今夏以降、日本でサービスを開始するために契約社員を募集している。 同サイトでは、個人やNPOが環境、人権、経済格差など様々な
NEWS障がい者雇用について考えるシンポジウム「これから私たちにできること~障がい者と関わる家族・ビジネスマンとして~」が23日、日本財団(東京・港)で開催された。自閉症の長男とうつ病の妻をサポートしてきた東
NEWS自然に恵まれた長野で、自然に負荷をかけない素材を開発し、染色にこだわったファッションを展開しているブランドがある。それが「ECOMACO(エコマコ)」だ。 代表でデザイナーの岡正子さんは国内外で講演や
NEWSチェルノブイリの反原発運動をきっかけに法人化した南ドイツにある自然エネルギーの電力会社「シェーナウ」。同社の取り組みを映画化した「シェーナウの想い(Das Schoenauer Gefuehl)」を上
NEWS宮城県南三陸町を中心に被災地支援に取り組む市民団体ユナイテッドアースは24日、都内で被災地の復興と新しい日本づくりに向けて語り合う「UE カフェミーティング」を開催した。 会場には、有識者や経営者、N
NEWS京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子准教授(社会心理学)らのチームは24日、報道関係者を対象におこなった「震災報道」についてのアンケート調査結果を公表した。 それによると、原発事故では客観報道
NEWS国のエネルギー政策の見直しを議論する経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本問題委員会は24日、新たなエネルギー政策における原発依存度の選択肢について0%、15%、20~25%、35%の4案とした。こ
NEWSボジョレーヌーボーのようにその年の出来を楽しむタオル――。それが、池内タオル(愛媛・今治)が作る「コットンヌーボー」のコンセプトだ。オーガニックコットンは毎年、品質が異なる。池内タオルでは、それを個性
NEWS東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げについて審査する経済産業省の電気料金審査専門委員会は23日に2回目の会合を開き、東電が利益の9割を家庭向けから確保している実態を明らかにした。 会合で資源エネ
NEWS地球温暖化防止に役立つ技術などを展示する「2012地球温暖化防止展」(日報ビジネス主催)が25日まで東京ビッグサイトで開かれている。会場では153社が自然エネルギーや省エネなどに関する技術やサービスを
NEWSオーガニックコットン製品の輸入・販売を手がけるアバンティ(東京・新宿)が東日本大震災の被災者の雇用創出に取り組んでいる。「東北グランマ仕事づくり2012」だ。 岩手県久慈市と陸前高田市、宮城県南三陸町
NEWS7月から施行される自然エネルギーの全量固定価格買取制度(全量買取制度)を控え、小水力発電への期待が高まっている。各地では相次いで小水力発電所が稼働を開始し、発電機の新製品も発表。住民が主体となって小水
NEWS環境エネルギー政策研究所(ISEP、飯田哲也所長)は21日、「国会エネルギー調査会準備会」を開き、関西電力に対し、今夏に予想される電力受給ギャップを埋める努力を改めて求めた。 関西電力は、15日の大阪
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について