世界の自然保護、日本の技術で ――トヨタが守る生物多様性
これからの産業が地球環境と共存するうえで、生物多様性の保全は基盤となる重要な問題だ。2010年に日本(愛知県)で開催されたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)から2年、企業に何が求められてい
Archive記事一覧
これからの産業が地球環境と共存するうえで、生物多様性の保全は基盤となる重要な問題だ。2010年に日本(愛知県)で開催されたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)から2年、企業に何が求められてい
Archive作家の広瀬隆さんと俳優の山本太郎さんが3月26日、南ドイツのシェーナウ電力会社を訪れ、創設者の一人ウルズラ・スラーデクさんとエネルギー問題について語り合った。シェーナウはチェルノブイリの原発事故をきっ
NEWSミュージカルなどの創作活動を通じて、個性が響きあう社会を目指すNPO法人コモンビート(東京・世田谷)は3月30日、8月の東京公演の参加希望者を対象に「キャスト体験説明会」を荒川総合スポーツセンター(東
NEWS貴社の総務部ではCSRについてどのような取り組みをなされて いますでしょうか。 もはやCSRは専任部署・担当者のみのものではなく、CSRを経営戦略そのもの に組み込むことが求められる時代において、総務
INFORMATION特定非営利活動(NPO)法人ポレポレ(東京・目黒)は4月8日、カンボジア女性の就労支援につながる手織りシルクスカーフの輸入販売を始める。同法人は、途上国の社会的課題の解決に結びつく商品の販路開拓を行っ
NEWSオルタナと新日本有限責任監査法人は共同で、「CSR部員塾」の第5期(5カ月1クール)を2013年4月23日、開講します。CSR部員塾は2011年にスタートし、企業のCSR担当者にCSRについての知見と
INFORMATION◆今号の表紙 レディー・ガガ 1986年、米ニューヨーク州生まれ。米国の音楽家。2010年のハイチ地震では、NY公演の利益を全額寄付することを発表し50万ドル(約5000万円)を集めた。エイズ撲滅活動
バックナンバー株式会社オルタナは4月、東京と大阪で「CSR部・立ち上げ塾」を開きます。 「そろそろ当社でもCSR部署を立ち上げたい」「しかし、立上げのノウハウがない」という企業の方を対象にしたセミナー・セッションで
未分類家具の製造・販売を行うワイス・ワイス(東京・渋谷)は28日、国連国際森林デー制定と同社の新カタログの発刊を記念して「ワイス・ワイス新カタログ発刊記念 国連 国際森林デー制定 記念シンポジウム~日本の希
NEWS「原発事故発生日、NHKはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)の存在を知りながら文部科学省の方針に沿って、自らデータを報道することを取りやめた」。4月1日付でNHKを退職する堀潤アナウンサ
NEWS岐阜県土岐市にある「核融合科学研究所」が計画している重水素実験について、地元自治体の一つである多治見市は22日、実験実施に同意することを決めた。 これで、すでに同意の方針を固めていた土岐、瑞浪と合わせ
NEWS2010年11月に組織の社会的責任に関する国際規格であるISO26000が発行し、2012年3月には日本工業規格JISZ26000が制定・公示されました。 社会的責任とは社会からの要請や期待に応えるこ
EVENTSワイス・ワイスは創業から17年目の春を迎え、この度、グリーンファニチャーブランドとしての集大成になるフェアウッド100%、国産木材使用率50%を実現する新カタログを発刊することになりました。その新カタ
EVENTS世界遺産の破壊といえば、タリバンによるバーミヤン遺跡が記憶に新しいが、なんと日本でも起きていたというから驚きだ。 それは、奈良市の中央部にある「平城宮跡」。誰もが教科書で習った奈良時代の都だ。710年
FEATURE STORIES「エコサイド」という言葉を聞いたことがあるだろうか?「エコ」と「ジェノサイド」(大量虐殺)を組み合わせた新語だ。大量虐殺や戦争犯罪と並んで、国連が定める「平和に対する罪」の「第5の犯罪」として定めよう
FEATURE STORIES3400ものモノづくり企業がある東京・墨田区で、工場の「廃材」を「配財」に変え、新たなビジネスモデルを創造するプロジェクトが進んでいる。一般社団法人配財プロジェクト(東京・墨田)は、廃材を使った万華鏡
NEWS子ども支援の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ、東京・千代田)は11日、東日本復興支援事業の2012年度の活動報告をweb上で公開し、「復興支援に子どもたちの声を」と訴えた。SCJは、
NEWSピープル・ツリーは21日、英国ロンドン市が主催する「サステナブル・シティ・アワード」において、同社のサフィア・ミニー代表が「持続可能なファッション」部門で優秀賞を受賞したと発表した。 「サステナブル・
NEWS朝日大学歯学部非常勤講師の梶本忠保・歯科医師と武庫川女子大学健康運動科学研究所の山添光芳教授らのグループが、「超音波」が物理的な刺激として細胞分化を促進する可能性があるとして、横浜市で開催されている日
NEWS東京商工会議所は、eco検定(環境社会検定試験)の合格者を対象に優れた環境活動を表彰する「eco検定アワード2012」の受賞者をこのほど発表した。エコユニット部門(企業)の大賞には大橋運輸(愛知県瀬戸
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について