社会起業大学「第6回CSRブランディング実践講座」開催のお知らせ
CSRは、進化(深化)しています。「進化型CSR」は、現代社会の要請や期待に的確に応えることが、自社の持続的発展を促す好機(opportunity)となり、企業の評判(reputation)を高め、企
EVENTSCSRは、進化(深化)しています。「進化型CSR」は、現代社会の要請や期待に的確に応えることが、自社の持続的発展を促す好機(opportunity)となり、企業の評判(reputation)を高め、企
EVENTS社会問題を身近に感じてもらうため中越パルプ工業は「銀座ソーシャル映画祭」を開催しています。 第12回上映の「ハッピー・リトル・アイランド」は、世界のどこよりも住人が長生きで幸せと言われているギリシャの
EVENTS環境保全と経済成長の両立を目指す「グリーン経済」が求められ、自然資本を経営の観点から論じる重要性は高まっています。京都大学は「自然資本経営論」を開講し、記念シンポジウムを行います。『自然資本経営』執筆
EVENTSNPOサポートセンターは、「NPOマーケティング フォーラム2014」を開催します。最新のNPOマーケティング情報が得られるほか、個別相談の場もあります。フォーラム開始前にはNPOマーケティングプログ
EVENTS海洋管理協議会(MSC)が、15カ国で平均3人に1人がMSCエコラベルを認識できたという調査結果を発表した。欧州発祥のMSCが普及し、南米でも持続可能な水産品の調達が加速している。オリンピック開催を控
NEWS原田 勝広(明治学院大学教授) 3月中旬、関西大学千里山キャンパスで日本NPO学会第16回年次大会が開かれ、参加した。学会発足当初の活況に比べると、参加者数やプログラムの内容に盛り上がりが欠けるのが気
未分類嵯峨 生馬(さが・いくま) サービスグラント代表理事 民間シンクタンクを経て、2001年、東京・渋谷を拠点とする地域通貨「アースデイマネー」を共同で設立。2005年、NPO等の基盤強化をプロボノにより
未分類関根 健次(せきね・けんじ) ◆ユナイテッドピープル株式会社代表。ベロイト大学経済学部卒。2002年にユナイテッドピープル株式会社を創業し、世界の課題解決を目指す事業を開始。募金サイト「イーココロ!」
未分類アメリカにおける「ダム撤去」の歴史を追った映画『ダムネーション』を配給するにあたって、ダムについて調べていますが、中国の長江にある世界最大級のダム、三峡ダムについて衝撃的な現実を知ることになりました。
連載コラム「私は商品の価値には二つあると考えています。一つは『物質的な価値』。食品では単純においしいということです。しかし、味のような物質的価値はすぐにライバル企業にまねされてしまいます。もう一つは『精神的な価
EVENTS株式会社オルタナは2014年11月17日から、「オルタナSキャンパス支局」と支局員を募集いたします。同支局員の対象は15歳~25歳までで、5人のグループを集めてくれるなら、誰でも支局の開設ができます。
SPECIAL CONTENTS大阪市の淀川区役所は2013年9月、全国で初めて行政として「LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)支援宣言」を発表した。LGBTに関する正しい知識と理解を深め、少数者の人権を
NEWSプレスリリース) 国産FSC認証木材を使用した店舗が100店舗達成 ~国内の森を健全に保ち、森林によるCO2削減に貢献します~ ミニストップ株式会社(本部:千葉県千葉市 代表取締役社長:宮下 直行、以
未分類門田 瑠衣子(もんだ・るいこ) 特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事 1981年熊本県生まれ。明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティ
未分類宮治 勇輔(みやじ・ゆうすけ) 株式会社みやじ豚代表取締役社長/NPO法人農家のこせがれネットワーク代表理事 2001年慶應義塾大学総合政策学部卒業し、株式会社パソナ入社。 2005年退職し、家業の養
未分類矢崎 和彦(やざき・かずひこ) 株式会社フェリシモ代表取締役社長 1955年生まれ。学習院大学経済学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科修了。大学卒業と同時に同社入社。1987年代表取締役社長就任。神戸
未分類沖縄県知事選挙が16日に迫った。一大争点は米海兵隊基地の辺野古沖「移設」の是非だが、この岐路は米軍基地問題だけに収まらない。『これが沖縄の生きる道』(仲村清司・宮台真司著、亜紀書房刊、税込1620円)
NEWS表紙には、室内履きをはき、スーツケースを引いた老人が描かれている。小説『窓から逃げた100歳老人』(西村書店)は、2009年にスウェーデンで発売されて以来、世界で800万部以上売れた上質のエンターテイ
NEWS映画『フタバから遠く離れて 第二部』が11月15日に公開となる。双葉町は原発事故後、唯一、役場機能ごと福島県外へ避難した町。第二部は、井戸川克隆・前町長の辞任や避難所閉鎖、県内への役場移転など激動期を
NEWS今年9月末から九州電力をはじめ、合わせて5つの電力会社が、今後の自然エネルギー設備への接続を保留するという発表を行った。自然エネルギー事業者に衝撃を与えた「九電ショック」と呼ばれる事態を受けて、WWF
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について