投資家、米企業と政治の繋がりにも透明性求める
【連載】:ESGアクティビズム最前線(5) 日本と比べ、企業や業界団体による政党・政治家への働きかけが盛んであると言われる米国。首都のワシントンDCでは、関係者どうしによる業界利権や利害調整をめぐり日
連載コラムタグ 記事一覧
【連載】:ESGアクティビズム最前線(5) 日本と比べ、企業や業界団体による政党・政治家への働きかけが盛んであると言われる米国。首都のワシントンDCでは、関係者どうしによる業界利権や利害調整をめぐり日
連載コラムフランスの資産運用会社アムンディはこのほど2025年までの脱炭素化に向けた行動計画である「ESG Ambition 2025」を発表した。シェールガスの生産に関わる企業への投資撤退や「ネットゼロ」商品
ESG経営■【連載】サステナビリティ経営戦略(16)■ デジタル・トランスフォーメーション(DX)に代表される急速な技術革新、モノの生産・供給だけでなく個人のニーズに合致したコト(顧客体験)の提供、気候変動や人
ESG経営SMBC グループは8月31日、「SMBCグループTCFDレポート2021」を発行した。「パリ協定の目標に沿い2050年までに投融資ポートフォリオ全体でネットゼロを実現することをコミット」した。(オル
ESG経営■オルタナ本誌59号 ファンドレイジングトピックスから 気候変動への対応、SDGsへの関心の高まりと同時に、社会課題解決のための新しい投資のカタチである「社会的インパクト投資」が世界で注目を集めている
NEWS企業のESG情報の収集、基準づくり、企業と投資家対話に過去12年間関わってきた岸上有沙氏による、 RI英文記事をベースとした日本語コラムの第一弾。 David Attenborough氏が率いた英BB
連載コラム自然電力は13日、国内外の自然エネルギー発電所の開発・運営事業への共創投資プラットフォームとして「自然ファンド」を立ち上げると発表した。三井住友ファイナンス&リースなど3社が出資者となり資産規模は80
NEWS■オルタナ本誌58号「ファンドレイジングトピックス」から グローバルソーシャルインパクトインベストメントステアリンググループ国内諮問委員会(以下、GSG国内諮問委員会)がこのほど、資本市場が取り組むべ
NEWSかつて「村上ファンド」で世間を騒がせた投資家・村上世彰氏が、非営利団体の活動支援に力を入れている。「物言う株主」として知られる村上氏だが、一方でこの10年間で十数億円をNPOなどに寄付してきた。なぜ村
FEATURE STORIES日本でも企業の戦略や業績などの「財務報告」と、ESGやCSRなどの「非財務報告」が一体となって企業の価値を表現する「統合報告」の発行が年々増えています。ですが、昨今の国内の統合報告の趨勢を見てみると、
連載コラムオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について