住民意見ねつ造、浜岡シンポで国画策
中部電力は29日、九州電力の「やらせメール」問題を受けた社内調査の結果を公表し、2007年にあった浜岡原発4号機のプルサーマル計画に関するシンポジウムで、住民に反対以外の発言をさせるよう、主催者の経済
NEWS記事一覧
中部電力は29日、九州電力の「やらせメール」問題を受けた社内調査の結果を公表し、2007年にあった浜岡原発4号機のプルサーマル計画に関するシンポジウムで、住民に反対以外の発言をさせるよう、主催者の経済
NEWSポスト3.11だからこそ必要とされる社会起業が東北で増加し、人材を求めている。震災前から地方への人材派遣実績が豊富なNPO法人ETIC.(エティック、東京・渋谷)は、「震災復興リーダー支援プロジェクト
NEWS近畿など2府5県の連携組織である関西広域連合は28日、知事の集まる広域連合委員会を開き、「再生可能エネルギー法に関する声明」を発表した。 現在国会で審議の進む同法について、「太陽光を爆発的に普及させる
NEWSドイツ鉄道(ドイチェ・バーン)は水力発電によるグリーン電力を列車運行に積極利用するため、電力大手のRWEと13億ユーロ(約1456億円)規模の契約を締結した。 同社は2014年から28年までの15年間
NEWS日本経済の先行きを見通す兆しとして、貿易統計への関心が高まっている。財務省が21日に発表した6月の貿易統計速報(通関ベース)は、貿易収支は707億円の黒字だった。東日本大震災の影響で4月以降、赤字が続
NEWS玄海原発の再稼働をめぐる住民説明会での「やらせメール」問題が発覚した九州電力。同社は2005年から10年にかけて、佐賀や鹿児島の各県内で計6回行われた原発の住民説明会やシンポジウムでも、社員や取引先に
NEWS小型訓練機が北海道の山中で墜落事故を起こした航空大学校帯広分校は、過去にも訓練中に死亡事故を含む度重なる事故を起こしていたことが明らかになった。また2008年には無許可飛行で国土交通省から厳重注意を受
NEWS被災地の雇用問題が深刻さを増すなか、フェアトレード(公正取引)で途上国支援を行ってきた福市(大阪市)は、手編みのブローチの生産を通じて復興支援を行う「イーストループ」プロジェクトを立ち上げた。商品価格
NEWS原発政策や自然エネルギーを巡る議論は政府内で迷走を続け、依然として今後の道筋は見えてこない。国民的議論を広げていくためには何が必要なのか。内閣官房参与の田坂広志氏(多摩大学大学院教授)に聞いた。(聞き
FEATURE STORIES今日までの就職活動での企業選びや、企業の価値判断は、企業規模や知名度、安定性での「モノサシ」が、選考の主たる部分を占めていました。 しかし、これからの企業評価、企業選びは、企業の環境活動や社会貢献につ
EVENTS自然エネルギーの全量固定価格買取制度(FIT)の実施を骨子とした自然エネルギー促進法案が27日に国会で審議入りした。同法案の成立は菅直人首相が退陣の条件の一つとして掲げているが、野党内には大幅な修正を
NEWS日用品大手の「エステー」は26日、1万円台で購入できる家庭用の放射線測定器を10月20日に発売すると発表した。すでに海外製は2万円程度から出回っているが、高機能タイプは10万~20万円程度する。安価に
NEWS病院検索サイトなどを運営するキューライフ(世田谷区)は27日、関東1都6県の医師を対象に実施した、地域の放射能の健康への影響に関する調査の結果を発表した。それによると、自身の家族に被ばくによる健康被害
NEWS世界的ブランドコンサルティング会社のインターブランド(米国、IB社)は、環境に配慮したブランドを評価する「ベスト・グローバル・グリーン・ブランド2011」を7月26日に発表した。トップは
NEWS植物で窓や外壁を覆って日光を遮る「グリーンカーテン」が人気だ。節電が迫られて冷房使用の自粛が求められている今夏を乗り切るために、家を涼しくする手段として注目を集めた。ゴーヤやキュウリを育てて食べる楽し
NEWSソニーは、事業所から排出する温室効果ガスの総排出量の31%削減(2000年度比)を達成した。エネルギーの効率化や自然エネルギーの導入などで、2006年に掲げた目標値を大幅に上回る削減実績となった。ソニ
NEWS1974年に企業献金を廃止した電力業界の役員やOBらが、自民党側に個人献金を続けている実態が明らかとなっている。共同通信が23日に報じた所によれば、個人献金は76年には始まり、2009年の時点で個人献
NEWS国会での自然エネルギー促進法案の行方に注目が集まる中、今後の電気料金の上昇は化石燃料の高騰による影響が大きいとの予測結果をNPO環境エネルギー政策研究所が25日に公表した。 自然エネルギーの固定価格買
NEWSグラミン銀行の創業者でノーベル平和賞を受賞したムハメド・ユヌス氏がこのほど来日し、女性経営者50人と東日本大震災の被災者支援について考えるセミナーが都内で開催された。同氏は、「今後はソーシャル・ビジネ
NEWSもりおかエコライフ推進イベント実行委員会(事務局:盛岡市環境部資源循環推進課)は、7月31日に「もりおかエコライフ2011」を開催する。 岩手県の沿岸地域に送迎バスを出し、観覧ツアーとして被災地の小中
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について