途上国と消費者の課題を同時に解決――エシカルを前面に出さないマーケティング(2)[田口 一成]
「社会課題を解決するソーシャルビジネスしかやらない」がモットーのボーダレス・ジャパン。前回は、あえて「エシカル」を押し出さないハーブティーについてご紹介しましたが、今回は、アジア最貧国・バングラデシュ
連載コラム記事一覧
「社会課題を解決するソーシャルビジネスしかやらない」がモットーのボーダレス・ジャパン。前回は、あえて「エシカル」を押し出さないハーブティーについてご紹介しましたが、今回は、アジア最貧国・バングラデシュ
連載コラムこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
CSR検定下田屋 毅 (在ロンドンCSRコンサルタント) 現代にある特有な奴隷制について規制する法律である「Modern Slavery Act 2015 (現代奴隷法2015)」が、英国で2015年3月26日
CSR today東日本大震災をきっかけに浮かび上がった社会の課題を、企業はいかに地方創生につなげられるか。こんな問いかけをテーマにしたシンポジウムが11月17日、東京・大手町で開かれた。企業の地域への関わり方として、
連載コラム世界遺産にも登録された西アフリカ・マリ共和国の古都、ティンブクトゥ。この街をイスラム過激派が占領して恐怖政治を敷いたことで、自由を奪われた人々に降りかかる災難を描いた映画「禁じられた歌声」(アブデラマ
NEWSオーガニックとその背景にあるエシカルやフェアトレードといった理念を普及させ、具体的展望を伝えていくため、2016年11月にオーガニックライフスタイルEXPOの開催が決定しました。エフティーピーエス、ロ
EVENTS住友理工は、大学生・大学院生・留学生らを対象にした「住友理工学生小論文アワード」を発表した。小論文のテーマは「真のグローバル企業とは――こんな会社で働きたい」で、2016年1月15日から小論文の募集を
NEWS日本で初めてとなる「寄付月間 Giving December」が12月に行われます。寄付月間は寄付の役割と重要性を考え、行動のきっかけを目指すものです。日本ファンドレイジング協会は記念シンポジウムを開
EVENTS企業のCSRの根本を問われる不祥事が次々と明るみに出ています。これらの不祥事はなぜかブームのように頻発した後、いったん沈静化しますが、また数年ほどすると再発するということを繰り返しています。残念なこと
未分類イオンの総合スーパー事業を担うイオンリテールは、11月21日に開店した都内の新店舗に、認証魚のみを陳列する常設コーナーを初めて設置した。コーナー名は、「FishBaton(フィッシュバトン)」。親の手
NEWSIUCN(国際自然保護連合)が定義する「絶滅のおそれのある野生生物のリスト」には、2014年11月時点で約2万2千種が登録されている。生物多様性の確保は喫緊の事項だ。本コラムでは、味の素バードサンクチ
連載コラムこのたび CSR検定3級試験に合格された皆様は、誠におめでとうございます。 CSRリーダー認定証をご希望の方は、発行手数料[1296円](税込み)で作成します。 お申し込みはこちらからお送り先や合格時
未分類リリース) コペルニク・ジャパンがロート製薬の洗眼薬3,000個を、インドネシアカリマンタン森林火災による煙害被災者へ提供 一般社団法人コペルニク・ジャパン(本部:東京都港区、代表理事 天花寺 宏美、
未分類キッコーマンが、動物実験の中止を求めたNPO法人からの対話要請を拒否し続け、NPO側に賛同するオンライン署名が7万通以上に達したことが18日、分かった。(オルタナ編集長 森 摂) 同社は、CSRのグロ
NEWS保護者が不在でも学校帰りの学童に夕食を提供し、習い事への送り届けを行うといった地域ぐるみの取り組みが、東京都文京区千石にある。地元の有志がつくったボランティア組織「TEAM空(くう)」が運営するもので
連載コラム◆CSR部員塾番外編 「IR/CSR担当者のためのESG講座」 投資の基準としての「ESG」の存在感が日本でも高まっています。E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)の情報発信が、各社の株価を左右する
EVENTSNPO法人コンベンション札幌ネットワーク(北海道札幌市、代表理事・藤田靖)は11月5~7日、12~14日にかけて、北海道物産展「ザ・プレミアム北海道2015 食&酒in日本橋」を開いた。同物産展では6
NEWS日経エコロジーが11月13日に「魚から考える日本の挑戦 ~2020年に向けた持続可能な調達と食~」と題した公開シンポジウムを開催した。ロンドン、リオ大会の流れをくむサステナブルな東京オリンピックに向け
NEWS大阪府産業廃棄物協会は12月4日、第3回地球環境保全のための3R推進フォーラム「地域における3R社会の未来」を開催します。安井至・元国連大学副学長による基調講演では、「人類と地球の関係が変わる21世紀
EVENTS今年9月に国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。主に貧困解消を目的とする従来の「MDGs(ミレニアム開発目標)」を引き継ぎ、新たに気候変動や格差問題など、MDGsでは扱えない地球規模の課
NEWSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について